失業保険についてです。
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
以前にも失業給付金をもらったことがあります。
今回も退職になりました。
(期間は満たしているので頂ける状態です)
何度ももらってもよいのでしょうか?
会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給資格を得られます。何回でもいいですよ。
扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
扶養に関しては旦那さんの会社が加入している健保協会が判断します。
130万越えてたらどこでも無理です。
現在厚生年金に加入していないなら、国民年金に加入しなければいけません。
そして、国民健康保険にも加入しないといけません。
住民税は昨年の所得が98万あれば納付書が届きます。
今年の1月~12月分は来年6月に住民税決定通知額がきます。
今年の6月位に住民税の決定通知額もらいましたか?
会社からこの通知をもらったら会社のお給料から天引きになります。
家に納付書が届いたら自分で納付書を持って納めにいきます。
どちらですか?
会社を途中で辞めていたら家に納付書が届きます。
130万越えてたらどこでも無理です。
現在厚生年金に加入していないなら、国民年金に加入しなければいけません。
そして、国民健康保険にも加入しないといけません。
住民税は昨年の所得が98万あれば納付書が届きます。
今年の1月~12月分は来年6月に住民税決定通知額がきます。
今年の6月位に住民税の決定通知額もらいましたか?
会社からこの通知をもらったら会社のお給料から天引きになります。
家に納付書が届いたら自分で納付書を持って納めにいきます。
どちらですか?
会社を途中で辞めていたら家に納付書が届きます。
雇用有りの会社3年勤務。自己都合でも、失業保険を受けるには会社発行の離職票が受理されてから約3ヶ月位してからもらえるのですか?又失業保険を知らず辞めてから1ヶ月経ちますが、やはり受理されてからですか?
自己都合だと給付制限期間3ヶ月あって、それが過ぎてからじゃないと失業手当の給付が始まりません(最初の7日は会社都合でももらえないので、7日+3ヶ月)
受理というのは、ハローワークに”求職の申し込み”をするっていうことでしょうか。
受理というのは、ハローワークに”求職の申し込み”をするっていうことでしょうか。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
「疾病などで復職が難しいということでまた給付金などが出るのでしょうか?」
でません、というか、厳しい言い方になりますが、むしろいままで受給していた手当が不正受給だという疑いを掛けられるかもしれません。
なんで、うつ病と重度のパニック障害で医師からも就職はまだ無理だと言われているのに、基本手当の給付が受けられたのですか?しかも、個別延長給付まで?
自分の状況をちゃんと説明しないで、手当の給付だけ受けていたら、おかしいと思われますよ。働けない状態なら、傷病手当の受給に替える必要があったかもしれませんし、そうして求職活動ができない状態であることを知っていたら、個別延長給付も見合わされたかもしれない、など、いろいろとやっかいな説明が必要になるかもしれません。
場合によっては、受給額の返納という事態が待っている可能性もあります。
カードの支払いの問合せも、同様にヤブヘビの可能性のほうが高いと思います。
カードの使用がショッピングのみだとしても、支払い計画のない相談は受けてもらえません。
キャッシングをしていたら、「失業+支払い遅延」=即、期限の利益の喪失となり、全額一括支払いを求められます。
もし、失業したことをカード会社に報告していなくて、支払い遅延により失業が発覚した場合は、もうまったく猶予されません。ちゃんと、退職したことはカード会社に通知していますか?
カード会社は、表面的には紳士的なので、払えないから待って欲しいという相談には乗ってくれます。
しかし、その反面というか、それと同時にというか、督促状や催告書は、社内の規定に従って粛々と手続きされて、送ってきますよ。
最初の内は、やさしい普通の封筒ですが、そのうち、封筒の表に赤字で「催告書」と書かれたものや、内容証明・配達証明郵便に変わります。
親御さんと同居なんですよね。どうせいずれまずいことになるなら、今の内に正直に、就職困難で、いろいろな支払いも難しくなっている、と頭を下げること。
どうしたらいいでしょう?って、それしかないんですよ。実際は。
でません、というか、厳しい言い方になりますが、むしろいままで受給していた手当が不正受給だという疑いを掛けられるかもしれません。
なんで、うつ病と重度のパニック障害で医師からも就職はまだ無理だと言われているのに、基本手当の給付が受けられたのですか?しかも、個別延長給付まで?
自分の状況をちゃんと説明しないで、手当の給付だけ受けていたら、おかしいと思われますよ。働けない状態なら、傷病手当の受給に替える必要があったかもしれませんし、そうして求職活動ができない状態であることを知っていたら、個別延長給付も見合わされたかもしれない、など、いろいろとやっかいな説明が必要になるかもしれません。
場合によっては、受給額の返納という事態が待っている可能性もあります。
カードの支払いの問合せも、同様にヤブヘビの可能性のほうが高いと思います。
カードの使用がショッピングのみだとしても、支払い計画のない相談は受けてもらえません。
キャッシングをしていたら、「失業+支払い遅延」=即、期限の利益の喪失となり、全額一括支払いを求められます。
もし、失業したことをカード会社に報告していなくて、支払い遅延により失業が発覚した場合は、もうまったく猶予されません。ちゃんと、退職したことはカード会社に通知していますか?
カード会社は、表面的には紳士的なので、払えないから待って欲しいという相談には乗ってくれます。
しかし、その反面というか、それと同時にというか、督促状や催告書は、社内の規定に従って粛々と手続きされて、送ってきますよ。
最初の内は、やさしい普通の封筒ですが、そのうち、封筒の表に赤字で「催告書」と書かれたものや、内容証明・配達証明郵便に変わります。
親御さんと同居なんですよね。どうせいずれまずいことになるなら、今の内に正直に、就職困難で、いろいろな支払いも難しくなっている、と頭を下げること。
どうしたらいいでしょう?って、それしかないんですよ。実際は。
どなたか教えてください。今日派遣会社に離職票の件で連絡したら、3月31日付けで労働者派遣法に関して通達が有ったとの事で、ハローワークの失業保険受給担当者から何か聞いたそうです。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
自己都合退職にはなりません。
今回の法改正では自己都合の場合に一年以上の加入期間がなければ給付されなかったのが半年(6か月以上)で受給資格が認められるようになりました。
次に派遣での紹介待ちの件ですが、契約期限満了で派遣会社が離職票を出すまでに1ヶ月紹介出来なければと言うのは、あくまでも任意な事で、本来は10日以内にハローワークに離職票手続き(資格喪失届)をしなければなりません(雇用保険法第七条)。
派遣会社が1ヶ月待てと言う場合、1か月分の給料(休業手当最低60%)の要求が出来ます。
1ヶ月待てと言うのは、どうもハローワークから非公式に通達されているみたいです。
上記雇用保険法第7条を派遣会社に伝え、すぐに離職手続きをするように求めましょう。
派遣期間終了で再契約がなされない場合には会社都合での離職になります。
もし、手続きを断られた場合には、労働基準監督署に通告に行ってください。
今回の法改正では自己都合の場合に一年以上の加入期間がなければ給付されなかったのが半年(6か月以上)で受給資格が認められるようになりました。
次に派遣での紹介待ちの件ですが、契約期限満了で派遣会社が離職票を出すまでに1ヶ月紹介出来なければと言うのは、あくまでも任意な事で、本来は10日以内にハローワークに離職票手続き(資格喪失届)をしなければなりません(雇用保険法第七条)。
派遣会社が1ヶ月待てと言う場合、1か月分の給料(休業手当最低60%)の要求が出来ます。
1ヶ月待てと言うのは、どうもハローワークから非公式に通達されているみたいです。
上記雇用保険法第7条を派遣会社に伝え、すぐに離職手続きをするように求めましょう。
派遣期間終了で再契約がなされない場合には会社都合での離職になります。
もし、手続きを断られた場合には、労働基準監督署に通告に行ってください。
この度、妊娠をし退職することになりました★
現在8ヶ月です。6月いっぱいで仕事を辞めることになりました。
ちなみに私は現在25歳で高校を卒業してから、24歳の9月30日まで社会保険のある会社に勤めていました。
そして24歳の10月1日から転職し、10月~12月の3ヶ月間は社会保険なしの研修期間。
1月~6月いっぱいまでは社会保険に加入していました★
旦那は美容師で、社会保険ではなく国保に入ってます。
そこで色々と質問なんですが・・・
妊娠した場合、失業保険などは貰えないのでしょうか?
扶養に入るには、どうしたらいいんでしょうか?
21年度の納税通知書が届きましたが、旦那と私それぞれの分があり、1人2ヶ月で22000円払う感じになりますが、扶養に入るにしても支払いはするようですか?(←去年のものだから払うようなのかな)
ほんとに無知ですみません。
他にも申請したほうがいい情報など色々教えて下さい!!
現在8ヶ月です。6月いっぱいで仕事を辞めることになりました。
ちなみに私は現在25歳で高校を卒業してから、24歳の9月30日まで社会保険のある会社に勤めていました。
そして24歳の10月1日から転職し、10月~12月の3ヶ月間は社会保険なしの研修期間。
1月~6月いっぱいまでは社会保険に加入していました★
旦那は美容師で、社会保険ではなく国保に入ってます。
そこで色々と質問なんですが・・・
妊娠した場合、失業保険などは貰えないのでしょうか?
扶養に入るには、どうしたらいいんでしょうか?
21年度の納税通知書が届きましたが、旦那と私それぞれの分があり、1人2ヶ月で22000円払う感じになりますが、扶養に入るにしても支払いはするようですか?(←去年のものだから払うようなのかな)
ほんとに無知ですみません。
他にも申請したほうがいい情報など色々教えて下さい!!
>妊娠した場合、失業保険などは貰えないのでしょうか?
雇用保険の「失業給付金」受給資格要件の一つは、位置でも働ける状態にあり働く意思と“能力”を備えていなければなりません。妊娠しており近々「ご出産」を控えている人は“能力”があるとは認められないのが公共職業安定所の見解です。この場合は「受給延長」と手続をし、ご出産後、働ける状況になってから受給することになります。
>扶養に入るには、どうしたらいいんでしょうか?
失業給付金の受給延長手続をし、認定されればご主人の「被扶養者」と認定されます。
雇用保険の「失業給付金」受給資格要件の一つは、位置でも働ける状態にあり働く意思と“能力”を備えていなければなりません。妊娠しており近々「ご出産」を控えている人は“能力”があるとは認められないのが公共職業安定所の見解です。この場合は「受給延長」と手続をし、ご出産後、働ける状況になってから受給することになります。
>扶養に入るには、どうしたらいいんでしょうか?
失業給付金の受給延長手続をし、認定されればご主人の「被扶養者」と認定されます。
関連する情報