間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?
前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?
前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
確定申告は税務署でします。当たり前ですが、申告を忘れると自動的に確定します。申告漏れがあれば、あなたの居住区の市町村から申告漏れの通知が来ます。これは期間が極端に短いです。申告しないと税金が増える場合もあります。
所得の申告はすべて市町村の税務課に集約されますから、それはばれますよ。バレたら困るような仕事してるんですか?離職票は会社に再度請求されてください。一週間経っても着かない場合は内容証明つきで請求してください。内容証明郵便は法的に力を発揮します。もしくはハローワークから催促してもらうかです。アルバイトは週20時間未満ですから雇用保険の対象外です。
所得の申告はすべて市町村の税務課に集約されますから、それはばれますよ。バレたら困るような仕事してるんですか?離職票は会社に再度請求されてください。一週間経っても着かない場合は内容証明つきで請求してください。内容証明郵便は法的に力を発揮します。もしくはハローワークから催促してもらうかです。アルバイトは週20時間未満ですから雇用保険の対象外です。
夫は8月から1号の介護保険料の支払通知がきています。
只今、会社員で年収600万円、厚生年金、社会保険、失業保険が
給料から差し引かれています。(67歳までこの給料で働きます。)
妻の私は63歳 今は年間約105、000円の年金受給です。
そこで、教えて頂きたいのですが、
夫が1号保険になったら、私の介護保険料の支払はどうなるのでしょうか?
夫の給料から、妻の介護保険料の名目で天引きされるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さいませ。
只今、会社員で年収600万円、厚生年金、社会保険、失業保険が
給料から差し引かれています。(67歳までこの給料で働きます。)
妻の私は63歳 今は年間約105、000円の年金受給です。
そこで、教えて頂きたいのですが、
夫が1号保険になったら、私の介護保険料の支払はどうなるのでしょうか?
夫の給料から、妻の介護保険料の名目で天引きされるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さいませ。
あなたがご主人の健康保険の被扶養者であるのなら、現状通りです(あなたが65歳になるまで)。
あなたの分の介護保険料は、健康保険全体で負担しますので、個人の負担はありません。
※健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、一部の健康保険組合では、夫の健康保険料にあなたの介護分が加算される。
×1号保険→○第1号被保険者
×厚生年金、社会保険、失業保険→○厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料
なお、4月1日の時点で64歳以上の年度から、雇用保険料は掛からないはず。
あなたの分の介護保険料は、健康保険全体で負担しますので、個人の負担はありません。
※健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」である場合、一部の健康保険組合では、夫の健康保険料にあなたの介護分が加算される。
×1号保険→○第1号被保険者
×厚生年金、社会保険、失業保険→○厚生年金保険料・健康保険料・雇用保険料
なお、4月1日の時点で64歳以上の年度から、雇用保険料は掛からないはず。
退職後の年金、税金について
21年12月31日で退職しました。
現在失業保険受給中です
健康保険は退職した会社から任意継続しています。
年金と住民税はどういった手続きをすればよいのでしょうか?
21年12月31日で退職しました。
現在失業保険受給中です
健康保険は退職した会社から任意継続しています。
年金と住民税はどういった手続きをすればよいのでしょうか?
市・区役所で国民年金加入の手続きをして下さい。
失業給付の中から保険料を払うのがどうしてもきつかったら、保険料一部免除とか、もし30歳未満なら若年者保険料納付猶予とか、窓口で相談してみて下さい。
平成22年度 住民税額決定通知書・納付書が手元に届きましたか?
それは、平成21年分の所得に対する住民税を後払いするものなので、逃れることは出来ません。
そっくり市・区役所に持って行って交渉すれば、納付書を細かく分割してもらう事は可能です。
失業給付の中から保険料を払うのがどうしてもきつかったら、保険料一部免除とか、もし30歳未満なら若年者保険料納付猶予とか、窓口で相談してみて下さい。
平成22年度 住民税額決定通知書・納付書が手元に届きましたか?
それは、平成21年分の所得に対する住民税を後払いするものなので、逃れることは出来ません。
そっくり市・区役所に持って行って交渉すれば、納付書を細かく分割してもらう事は可能です。
関連する情報