失業保険の1回目認定日を待たずして、就職が決まりそうなんですが、入社日を決めかねています。再就職手当の事も考慮して入社日を決めたいのですが、最善の日程を教えてください。よろしくお願いします。
自己都合か、会社都合か、によりますが…

給付日数は?

認定日を待たずして…待機期間は終了していますか?

ハロワでの紹介のみの給付。の要件の期間は終了していますか?

ハロワでの紹介ですか?

基本情報が少なすぎて返答するには要件をすべて書きださないといけませんね…

それらの情報を補足していただければ誰かが明確な答えをくださると思います。

↓の方の書き込みはとりあえず忘れてください。手当がなくなる恐れがあります。
失業保険待機中について質問です。

今月末で社員として約9年働いた会社を自己都合で退職します。
離職票を、ハローワークに持っていき7日間は、失業中であることと言うことで、働いては行
けないとなっています。
その後三ヶ月の待機期間に入ってからについてですが…

①同じ職場で年内(2ヶ月)引き継ぎのためバイトで残って欲しいと言われました。
雇用保険外でならと考えていますが、この場合失業保険は問題なく受給さらるのでしょうか?

②待機期間中は、アルバイト制限が緩いとネットで見たのですが、実際はどうなんでしょうか?

知識が少なく皆さんの知識をご教授ください。ヨロシクお願いします。
①問題ないと思います。でもきちんと申告してくださいね。待機期間ですから大丈夫ですよ。

②は、①と同じですよね。問題ないですよ。申告はしてくださいね。 ただ支給額が減ると思いますよ。
申告書を貰ってますよね。認定日が書いてる紙です。
申告すると減額になるので、ほとんどの人は申告してないようです。違法ですけどね。
だから、税金が引かれない会社でバイトしてる人がおおいです。所得税が引かれると一発でばれますからね。
扶養!?について教えてください。
6月にパートの仕事をやめて、現在失業保険受給中です。

6月までの収入総額60万ほどで、主人の扶養に入っています。


11月21日から仕事が決まりました。今度は扶養を抜けて働く予定ですが、いつ扶養を抜けるか考えています。

年間いくら以内であれば扶養でいられるのですか?一切わからず教えてください。


失業保険は収入には入らないと聞いたのですが・・・。ちなみに失業保険は、就職の前日まで支給されてもトータル45万程です。

就職先の担当の方は、社保加入等は私の希望に添ってくれるということです。


できれば 損はしたくないのですが、知識がなく・・・。


できれば具体的な数字で教えてください。よろしくお願いします。
税制上の扶養:
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下(=所得38万以下)だった年、ご主人は自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告して所得税と翌年の住民税を節税出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満なら、ご主人は配偶者特別控除を申告できるので、103万円を超えてもご主人の税金がいきなりうんと高くなることはありません。
6月までに60万、11月から働いても年内に103万まで行かないでしょうから、今年はご主人は配偶者控除を申告出来ます。
失業保険は収入ではあっても所得にならないのでノーカウントです。


社会保険の扶養:
ご主人が健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入していて、これから先のあなたの交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)なら、あなたはご主人の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
あなたの保険料はタダで、ご主人の保険料が高くなるわけでもありません。
制度全体で面倒みてもらえます。
月々108,333円を超えるのが確実な仕事につけば、その日から被扶養者を外れなければいけません。
被扶養を外れても仕事先で社会保険に加入させて貰えないと、国民健康保険・国民年金に加入することになるので、損をする、というわけです。
なにせ国民年金だけで保険料が14,660円/月かかります。
108,500円稼いでも手元に93,840円しか残りません。
さらに国民健康保険料も払わなくてはなりません。
だったら108,333円以下に抑えておけばよかった、という話です。


社保加入OKの就職先、結構じゃありませんか!
就職先で社会保険に加入して、限度を気にせず思う存分稼ぐのがいいと思います。

ただし一点だけ確認して下さい。
もしご主人の会社で給与に「家族手当」とか「扶養手当」といったものが載っていて、その支給条件が税制上の扶養であること、とか社会保険の被養であること、となっていたら、それをオーバーするとご主人の給与が減ってしまいます。
あなたが余分に稼ぐ金額より、ご主人の給与が減ってしまう金額が大きかったら、情けないことになります。
失業保険受給中に就職が決まったのですが入社日までにハローワークに報告に行くことがません。
入社日以降の報告になっても問題有りませんか?
再就職おめでとうございます。
特に問題はないとは思いますが、なるべく早めに採用証明書を持参の上手続きはした方がいいと思います。
ハローワークへ事情だけでも先に連絡しておいた方がいいかもしれません。(入社日の前日までの失業手当の認定の関係や再就職手当が該当する場合の手続き等があるため)
もし再就職手当の申請ができる場合、入社日の翌日から一ヶ月以内となります。ご参考まで。
退職と今後について。また保険についての質問です。

現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。

そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。

上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。

話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
ハローワークでの離職理由は、自己都合退社もしくは、会社都合です。
今後、働く意思があるのであれば、失業保険の受給対象となります。

残業は半年間で合計90時間ですか?
1か月あたり、45時間以上の残業があったのであれば、会社には一身上の都合で退職し、
ハローワークにて、変更ができます。
但し、過重労働をした証明が必要になりますので、勤務表等の写しを取っておくことが良いでしょう。

健康保険は、喪失証明発行後、退職日に遡り国民保険へ切り替えになります。
年金についても、健康保険同様、切り替えが必要ですので、行政に届けることとなります。

所得税、住民税については、前年所得により、当年の額を支払うことになっていますので(均等割り)未払い分が、行政より通知が入ります。

国民保険、税金については、前年収入により個々に金額は違います。
お住まいの役所に確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム