失業保険受給中に妊娠すると3年延長できるのは、何のことですか?
7月に正社員で勤務していた会社を結婚を機に退職しました。
最初は扶養に入ろうと思っていたのですが、仕事をまたしようと思い失業保険の申請をしようと思いました
そのため、失業保険の申請はこれからです
友人に
「失業保険受給中に妊娠すると、失業保険でもらえるお金の期間が3年延長できるよ。だから失業中に妊娠するといいよ」
と言われました。
この内容は正しいのでしょうか?
いろいろ調べましたが自分では判断できず、友人は何かと間違えて理解しているのではないかと思っています。
失業保険の給付期間は1年間ではないのでしょうか?
妊娠、出産するとプラス3年も本当に給付期間が延長されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します
7月に正社員で勤務していた会社を結婚を機に退職しました。
最初は扶養に入ろうと思っていたのですが、仕事をまたしようと思い失業保険の申請をしようと思いました
そのため、失業保険の申請はこれからです
友人に
「失業保険受給中に妊娠すると、失業保険でもらえるお金の期間が3年延長できるよ。だから失業中に妊娠するといいよ」
と言われました。
この内容は正しいのでしょうか?
いろいろ調べましたが自分では判断できず、友人は何かと間違えて理解しているのではないかと思っています。
失業保険の給付期間は1年間ではないのでしょうか?
妊娠、出産するとプラス3年も本当に給付期間が延長されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します
延長される3年の間、支給され続くという意味ではありません。それでは4年間支給されるということになってしまいます。
そうではなく、支給され始めの期日が最大3年間“延長”できるということです。
そうではなく、支給され始めの期日が最大3年間“延長”できるということです。
無知で勉強不足ですみません。教えて下さい!!
3月末で退社。
契約社員で5年勤務していたので契約満了でも自主退社。
4月にハローワークで失業保険申請。8月から受給開始・・・
と、マニュアル通りに国保にも加入してきました。
そんな時に、旦那の扶養にも入れるなんて聞いて。
本当ですか?!
わざわざ国保にも加入して、その直後だったからショックで・・・。
ただ、
3月までの収入。退職金。失業保険受給分。を合わせたら扶養にも入れるなんて嘘? と、どこを調べても分かりにくくて・・・
誰かに教えて下さい!
3月末で退社。
契約社員で5年勤務していたので契約満了でも自主退社。
4月にハローワークで失業保険申請。8月から受給開始・・・
と、マニュアル通りに国保にも加入してきました。
そんな時に、旦那の扶養にも入れるなんて聞いて。
本当ですか?!
わざわざ国保にも加入して、その直後だったからショックで・・・。
ただ、
3月までの収入。退職金。失業保険受給分。を合わせたら扶養にも入れるなんて嘘? と、どこを調べても分かりにくくて・・・
誰かに教えて下さい!
被扶養者になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
そちらに聞いて下さい。
・保険者が「何々健康保険組合」の場合、「雇用保険の基本手当を受け終わるまではダメ」というところが多いです。
・「全国健康保険協会」の場合、給付制限中は被扶養者になれても、日額3612円以上の手当を受けられる期間中はダメです。
そちらに聞いて下さい。
・保険者が「何々健康保険組合」の場合、「雇用保険の基本手当を受け終わるまではダメ」というところが多いです。
・「全国健康保険協会」の場合、給付制限中は被扶養者になれても、日額3612円以上の手当を受けられる期間中はダメです。
失業保険について。
現在、求職中で就職が決まりましたが、今月14日から働く予定であります。
そこで質問ですが失業給付金はどうなるのでしょうか?
前回、認定日が6月17日であり、今月は7月15日の予定です。
失業給付金は6月18日から7月13日分まで貰えるのでしょうか?
貰えるとしたら働く前日にハローワークに行って手続きすれば良いのでしょうか?
給付金は手続き後にどれぐらいの期日で振込みされますでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
現在、求職中で就職が決まりましたが、今月14日から働く予定であります。
そこで質問ですが失業給付金はどうなるのでしょうか?
前回、認定日が6月17日であり、今月は7月15日の予定です。
失業給付金は6月18日から7月13日分まで貰えるのでしょうか?
貰えるとしたら働く前日にハローワークに行って手続きすれば良いのでしょうか?
給付金は手続き後にどれぐらいの期日で振込みされますでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
7/13日までもらえますので、7/13には職安に行かれた方がよいですね。
以前もらわれているのなら通帳チェックしてみてください。だいたい私のところは3日~4日でしたが、職安は1週間といってました。
以前もらわれているのなら通帳チェックしてみてください。だいたい私のところは3日~4日でしたが、職安は1週間といってました。
今月で会社を退職します。
なんとか失業保険をもらおうと考えているのですが、実際どうなんでしょう?
無職で3ヶ月も過ごすのは苦痛だと思うんですよね。。。
経験者のご意見お願いします。
なんとか失業保険をもらおうと考えているのですが、実際どうなんでしょう?
無職で3ヶ月も過ごすのは苦痛だと思うんですよね。。。
経験者のご意見お願いします。
会社都合でしたら、申請して一月先から受け取れます。........................................................
扶養についての質問です。
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
【税金の扶養(配偶者控除)】
配偶者の1/1~12/31の合計所得が38万円(収入が給与収入のみなら1/1~12/31に実際に支払われた給与が103万円)以下であることが条件です。
雇用保険の基本手当 いわゆる失業保険 は非課税なので、合計所得38万円の中には入りません。
今年の給与収入が112万円程度とのことなので、婚姻届を年内に出しても、貴方は御主人になる人の税金の扶養にはなりません。
なお、控除が無くなる→課税所得が増える→税金が増える→手取りの逆転現象が起きる、これを防ぐために、配偶者特別控除というものがあります。
配偶者特別控除は、配偶者の合計所得が38万円超76万円未満(給与収入103万円超141万円未満)であることが条件です。
貴方は配偶者特別控除の対象にはなります。
【社会保険の扶養(健康保険被扶養者&国民年金第3号被保険者)】
失業保険のお金等、税金の扶養では計算外になるお金も計算に入ります。
130万円未満÷12ヶ月=月108,333.33‥円未満 108,333円以下
130万円未満÷360日=3,611.11‥円未満 3,611以下(365ではなく360で割ります)
失業保険の日額が、3,612円以上なら社保扶養になれないし、3,611円以下な社保扶養になれます。
貴方は4,000円程度とのことなので、社保扶養になれません。
ハロワの職員さんは、税扶養のことではなく、社保扶養のことを言っていたのだと思います。
ちなみに、健保任意継続は 社保扶養になる という理由では資格喪失できません。
①他の社保(共済)の被保険者になった。
②後期高齢者になった。
③亡くなった。
④期日までに保険料を払わなかった。
⑤①~④のいずれかにも当てはまらないまま2年が過ぎた。
資格喪失できるのは、上記①~⑤のいずれかに当てはまる場合ですので、確認してください。
グレーゾーン的なことを勧める意図はありませんが、社保扶養になるから健保任意継続を止めたいという人は、上記④を意図的に行って、資格喪失しているようです。
貴方の場合、任意継続を④の手段で資格喪失しても、失業保険の金額が4,000円程度とのことなので、社保扶養にはなれません。
任意継続でもない社保扶養でもないとなると、国保になります。
任意継続と国保はどちらが安いかは自治体や個人等により異なりますので、前年の所得の分かるものや直近の給与明細等を持参して自治体窓口で相談なさることをお勧めします。
また、健保組合により社保扶養の規定は異なりますので、健保組合にも確認なさることをお勧めします(失業保険受給期間は社保扶養になれないけど待期期間や給付制限期間はなれるところがあります)。
配偶者の1/1~12/31の合計所得が38万円(収入が給与収入のみなら1/1~12/31に実際に支払われた給与が103万円)以下であることが条件です。
雇用保険の基本手当 いわゆる失業保険 は非課税なので、合計所得38万円の中には入りません。
今年の給与収入が112万円程度とのことなので、婚姻届を年内に出しても、貴方は御主人になる人の税金の扶養にはなりません。
なお、控除が無くなる→課税所得が増える→税金が増える→手取りの逆転現象が起きる、これを防ぐために、配偶者特別控除というものがあります。
配偶者特別控除は、配偶者の合計所得が38万円超76万円未満(給与収入103万円超141万円未満)であることが条件です。
貴方は配偶者特別控除の対象にはなります。
【社会保険の扶養(健康保険被扶養者&国民年金第3号被保険者)】
失業保険のお金等、税金の扶養では計算外になるお金も計算に入ります。
130万円未満÷12ヶ月=月108,333.33‥円未満 108,333円以下
130万円未満÷360日=3,611.11‥円未満 3,611以下(365ではなく360で割ります)
失業保険の日額が、3,612円以上なら社保扶養になれないし、3,611円以下な社保扶養になれます。
貴方は4,000円程度とのことなので、社保扶養になれません。
ハロワの職員さんは、税扶養のことではなく、社保扶養のことを言っていたのだと思います。
ちなみに、健保任意継続は 社保扶養になる という理由では資格喪失できません。
①他の社保(共済)の被保険者になった。
②後期高齢者になった。
③亡くなった。
④期日までに保険料を払わなかった。
⑤①~④のいずれかにも当てはまらないまま2年が過ぎた。
資格喪失できるのは、上記①~⑤のいずれかに当てはまる場合ですので、確認してください。
グレーゾーン的なことを勧める意図はありませんが、社保扶養になるから健保任意継続を止めたいという人は、上記④を意図的に行って、資格喪失しているようです。
貴方の場合、任意継続を④の手段で資格喪失しても、失業保険の金額が4,000円程度とのことなので、社保扶養にはなれません。
任意継続でもない社保扶養でもないとなると、国保になります。
任意継続と国保はどちらが安いかは自治体や個人等により異なりますので、前年の所得の分かるものや直近の給与明細等を持参して自治体窓口で相談なさることをお勧めします。
また、健保組合により社保扶養の規定は異なりますので、健保組合にも確認なさることをお勧めします(失業保険受給期間は社保扶養になれないけど待期期間や給付制限期間はなれるところがあります)。
関連する情報