確定申告について質問です
離職、失業保険受給、再就職者の確定申告について質問です
20年の給与支給33万2800円
失業保険約33万円
生命保険料約10万円支払

医療費15万円でした
給与所得があるので
申告はしないといけませんが
生命保険、医療費の申告をした方が良いのか
低所得のため
申告しても
今年度の市県民税には
なんのメリットもないのでしょうか?

無職になった際
市県民税の免除を願い出た時
6万円以上の医療費の証明書があれば
減額可能と言われましたが…
低所得の場合
減額も還付金も医療費控除も望めませんか?
お願いしますm(__)m。
20年の給与支給33万2800円に対して、源泉徴収額はありましたか?
差引かれた税額がなければ還付されるものもありませんが・・・

税額が、税務署へ行く交通費より高い、あるいは確定申告書を郵送する切手代より高ければ確定申告する価値があるかも知れません。
市県民税は、年収が33万では減額以前に非課税ですね。
勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
退職理由によります
自己都合で12ヶ月加入期間が必要
会社都合でも6ヶ月の加入期間必要
金額は辞める直近の6か月分の賃金を足し180で割って算出された金額の凡そ50-80%
失業保険を受給するには
離職票1.2
雇用保険被保険者証
本人確認資料(免許証、写真付住民基本台帳カード)なければ、健康保険証、パスポート、印鑑証明書の中から一点と住民票(安定所により印鑑証明と住民票の組合せが使えない所あり、理由は同一機関で発行される為後本人成りすまし防止の為
)現在住んでいる住所と身分証明書の住所が違う時は現在住んでいる住所あてに来る本人名義の公共料金明細書か本人宛の郵便物が必要安定所により民生員発行の居所証明書を必要の場合あり
写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以外)
印鑑(シャチハタ以外なら何でもOK)
を現在住んでいる住所地を管轄する安定所に提出
健康保険の被扶養と失業保険について。
妻が2009年3月31日付けで退職することになりました。
失業保険が3ヵ月後から90日間給付され、1日あたりの給付金額が4000~5000円程度だそうです。
1月~3月の収入が75万円程度ということですので、今年の1月~12月の年収見込みとしては750,000+(5000×90)=1,200,000となるということで行くならば、健康保険の被扶養の条件である年収130万円以下の条件は満たしていることになるのでしょうか?
色々過去の質問を拝見すると、失業保険の給付日額が3500~3600を超えると扶養の条件から外れるとありましたので。。。
ご回答よろしくお願いします。
失業保険はあなたのおっしゃる年収ではないですよ。あくまでも保険給付ですので。
変なたとえかもしれませんが、12000円の定額給付金が年収にならないのと同じです。
仮に90日の支給を受けたあと、今年中に再就職できないのであれば、奥さまの年収は今月分までとなります。

また、失業給付受給中、もしくは90日過ぎてから、今年中に再就職したのであれば、今月までの分と再就職した会社での所得が合算されて130万以下になるか、という条件で計算をしてみてください。
お恥ずかしながら税金を滞納していました。何度か督促はきていましたが生活に余裕がなく支払うことができませんでした。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
差し押さえられた預金口座のお金は全額税金の支払に持って行かれます。
すでに手続きされているのですから、キャッシュカードでも出せません。
もうどうにもなりませんよ。
預金口座の金額で足りない場合は給与の差し押さえになります。
役場から職場の給与担当の所に通知されて給与の一部が強制的に税金の支払に回されます。
通知が届けばどうにもなりません。

督促状が届いた初期の段階で分割納付とかの相談に行っていれば役場の人もも考えてくれたでしょうが無視し続けた結果です。あなたが自分でそうなる様にしてしまったのです。

税金は借金等で破産しても免責にならず必ず払わなければなりません。
ある意味サラ金の借金より怖いです。

逃げるなら住民票を移動させず転居する事です。
住民票の移動が無ければ役場は追跡できません。
当然いろいろな行政サービスから外れる事になるますが我慢しましょう。
税金はゴミの収集や道路整備、街灯の設置や電気料金、いろいろな社会資本の整備に使われています。
払わないのならどこかの無人島で自給自足の電気も水道も無い生活をしてください。

補足部分、預金口座のお金は役場のものだから電気代や携帯代の引き落としを禁ずるという事です。
生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
生命保険の外回り営業をされている場合、「保険契約業務を、個人事業主に委託している」という形態がとられいてる場合があります。
「経費諸々で所得があまりない」ということを書かれていますが、これは、契約1件につきいくら、1ヵ月ごとに諸経費を精算して歩合給を支払う。というようなことではないかと想像しました。

まず、貴方はその生命保険の会社と、雇用契約を結んでいるのか、あるいは業務委託契約を結んでいるのか、会社に問い合わせて確認してみましょう。

雇用契約を結んでいるのであれば、雇用保険の話にすすめることができますし、生命保険関係ならまともな会社でしょうから雇用保険の被保険者であろうと思います。

が、業務委託だよ、と言われたら、まず100%雇用保険の被保険者ではないでしょう。その場合は、契約終了で退職したとしても、受給手続きは不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム