離職票についての質問です。
健康保険証を作成した後、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
その際、離職票のコピーをとっておくのを忘れてしまいました。
これから、離職票のコピーがなくて不都合なことはあり
ますか?
失業給付の手続きが済めば離職票は特に必要ありません。
手続きの際に渡された「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」と「求職活動表」(相談等に行った時に受付でもらってください)、以上三点を認定日毎に提出で給付金が振り込まれます。
現在失業保険を受給しています。
支給残日数があと28日で(現在20日程)、派遣会社での就業が決まり、週5で20時間働く予定なので、原則雇用保険に加入しなければならないのですが、雇用保険に加
入したかどうかはすぐにハローワークにわかるものなのでしょうか?申請さえすれば、給付が後回しになるらしいですが雇用保険に入った場合は申請しても給付はストップしてしまうとききました。あと2週間ぐらいで満了なので、できれば受給したいのですが、、、認定日の日にどこかで就業したり保険に加入してるか毎回調べたりするものなのでしょうか?

雇用保険に詳しい方宜しくお願いします。
何を言ってるんだろね。
雇用保険はハローワーク管轄で、就職して雇用保険に加入すれば会社側がハローワークに届け出るものです。
届け出るのだから、コンピュータ入力されて分かるに決まってます。
失業保険受給資格、給付制限について
派遣で9ヶ月で1ヶ月づつの更新で9ヶ月以降は更新はしない事を派遣会社に伝えました
離職表には2Dの項目に丸がしていました
前職は3年失業保険を正社員でかけていました
今回の退職で、失業保険受給、給付制限はつきますか?つかないでしょうか?
24の2Dであれば3年未満の契約社員で期間満了による退職になって給付制限は付かないと思います。
ただし自己都合退職となります。
失業保険について相談です。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。

ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。

給付は3カ月後に支払われるのですか?

3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?

宜しくお願い致します。
参考までに規制を貼っておきます。給付制限期間中は規制は緩やかです。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
職業訓練学校について教えていただきたいです。



現在失業保険受給中です。受給残日数が10日ほどになっています。

先日友人から職業訓練学校に通うと通学中手当てを受給できると聞きました。
パソコンが苦手なので一から教わり勉強したいと思いました。(友人も以前通ってためになったと聞き。)
今から申し込みは間に合うのかどうか教えていただきたいです。

ちなみに特定受給資格者なので個別延長給付の該当者です。
(結果はまだ今月末に決定になるとのこと)
通常は、受講開始日において受給残日数が1/3以上残っていないといけないのですが、質問者さんのおおもとの受給日数がわからないので、何ともいえません。

たとえば90日間の方ならば特例で1日だけでも残っていればOKなのですが、個別延長給付の対象ということですので90日間ということはあり得ないでしょうが、逆に期間が延びることで可能性はあるかもしれません。

ただ、公共職業訓練でないと、この「訓練延長給付」というしくみは利用できません。基金訓練ではダメだということですので、これは注意してください。

また、公共職業訓練の開講や受講申し込みのスケジュールは、そんなにフレキシブルでもありませんし、しょっちゅうあるわけでもありません。

4月生、10月生がメインであり、中には7月生や1月生募集というのもありますが、それぞれ2か月前の月末あたりが申し込み期限というパターンが多いですね。

4月生はもう締め切られていると思いますが、定員割れで2次募集をしている所もあるかもしれません。4月入校を考えているのなら、大急ぎでハローワークに行くことが必要です。

また、上記の訓練講座(公共職業訓練校の常設直営訓練)のほかに、「委託訓練」といって、公共職業訓練校が民間の専門学校や短大・NPOなどに委託して実施させる公共職業訓練もあります。こちらはおそらくこれから公表されてくると思いますが、地域によっては5月生や6月生の募集がある可能性があります。

公共職業訓練受講の際に、自分が訓練延長給付を受けられるかどうか、また、ちょうどよいタイミングで自分の受けたい訓練の開講があって受講申し込みが間に合うかどうか、ハローワークでよくお聞きになってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム