職業訓練入校日が失業保険支給の最終日になる場合、入校できますか?

失業保険受給期間が90日なので、支給残日数が1日以上必要です。
カウントしてみたら、入校日と支給の最終日が同日でし
た。
支給の最終日=残日数1日? or 残日数0日?どちらなのかイマイチわかりません…

わかる方教えてください。
訓練は「求職者支援訓練」ですか「公共職業訓練」ですか?前者の場合は、延長にはならず、条件で「求職者支援給付」に申し込むことができます。「公共職業訓練」では入校日が訓練初日なら訓練が終了(もしくは退校)まで支給されるはずです。詳しくはHWへお尋ねください
失業保険について
現在、期間雇用社員(6ヶ月毎に更新のパートのようなもの)週5日8時間と、アルバイト週1で10時間程度で働いています。

12月に病気で1ヶ月休んだことが響き、3月末で契約更新なし(会社都合)となりました。
○期間雇用社員は1年半働き、雇用保険も支払っていました
○アルバイトは出戻りですが2月からしています。実質3年程度働いています。もちろん雇用保険なし。
○失業保険は最近6ヶ月の平均の数十%と聞きました。しかし、ちゃんと出勤しても月に手取り13万程度で最近は休むことが多かったので平均8万程度になってしまいそうで、その数十%となると生活が苦しく次の就職どころではありません。
○バイトは月に4万程度入ります。
そこで質問です。
このままアルバイトをしていても、失業保険は貰えますか?また、いくら程になりますか?
勤務先からハローワークは遠く、仕事終わった後だと閉まっているのでこちらで質問させていただいております。
回答よろしくお願いいたします。
アルバイトをしながら受給は無理です。無理というのは減額される
という意味です。それにハローワークで求職活動やネットで求職活動
しないと受給はできません。働く意思がないとみなされます。

受給金額は5万円ほどかと思われます。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。

失業保険は90日です。

彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをしていました。


会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。

彼は解雇になった会社に7/1から戻りました。

彼は最後の週のバイトで、1日で20時間以上働いてしまいました。

彼には「認定日(6/29)に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事は言い忘れました。

職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。

彼は認定日の帰り私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」

彼「もう終わった事だし。電話は面倒」

私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」

彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」

しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、本当に不正をする気がないなら帰るついでに行けなくはないです。

失業保険をもらっていた事のある私の友人は「バイトした日を隠してるなら不正だけど、私もイチイチ時間は言ってなかったよ。四時間以上か以内か書いてただけ。彼のは不正じゃない」と言っていたのですが、本当でしょうか?
んー、正直めんどう、それはあなたのこと。

>彼「どっちみち7月中にまた職安行くからその時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」

これは正しいです。結局は書面交わさなくちゃいけないですからね。
彼のことなんだから口出ししなくていんじゃないですか?

不正じゃないといったらそうではないかもしれないですが、不正かといったらそれも違う、グレーゾーンのところですね。

職安が求めてきたことに答えるでいいんじゃないですか?
いいですか、「黙ってることは嘘ではない」のです。

聞かれたら答える、聞かれなかったから答えなかっただけ。
それで通ることだと思いますけどね。

不労所得しているよりはいいですよ。
失業保険について教えてください。

事務の正社員です。
先日社長から「来年の年明けから時間が午前のみになるから」と言われました。

パートに格下げです。
最初は掛け持ちをしようかな、と思ったのですが、
パートのままでしばらく仕事をして辞めたとき失業保険は

正社員で辞めた場合

パートでしばらく働いてから辞めた場合では、

正社員のときに貰える失業保険の方が金額が多いのでしょうか?

それによっては、きっぱりとこの会社を辞めようと思っています。

それと、一日3時間勤務で雇用保険は入れるのでしょうか?

ご回答、宜しくお願いいたします。
会社が一方的に勤務時間を変更することはできません。
当然、1日の所定内労働時間を変更することは労働者の
管理下で行わなければいけませんので労働基準法違反となります。

小さな会社ですと、今回の件であなたが筋を通してもいじめやパワハラに
発展し、結局は面倒な退職にもなり兼ねませんので
これを機に退職をし、新たに職を見つけたほうがいいような気もします。

失業給付につきましてはパートを継続であれば週20時間以上
が雇用保険対象となりますのであなたの場合、外れることになります。
外れるということはパート分の給与が高かろうが、安かろうが
関係ありません。(給付額に影響がないということ。)

会社と相談し、もし、パート扱いとなるのであれば
失業給付を早く受けるために「勧奨退職」や「リストラ」扱いに
してもらえば国保の減免にもなりますし受給日数も増える
可能性があります。

会社に恨みがあれば労働基準監督署に申し出れば正社員として
継続できるかと思いますが、それはそれで会社にいづらくなるので
難しいかもしれませんね。
ハローワークの実績についての質問です。
会社が倒産して解雇され現在失業保険を貰いながら就職を探しています。

次の認定日で失業保険を貰うのが3度目になります。今まで必要な実績回数が2回だったのですが次回も2回なのですか?支給日数は90日で残日数は40日です。

連投になりますが、今まで職業相談を3回しましたがまだ相談することは可能ですか?

ハローワークの実績について詳しい方、回答の方をよろしくお願いします。
>今まで職業相談を3回しましたがまだ相談することは可能ですか?
目的は職を探すことですから何回でもしましょう。制限はありません。

認定日には求職活動は毎回2回以上は必要です。
また、会社都合ですから個別延長給付の60日受給可能ですから応募を2回しておいたほうがいいでしょう。
支給の条件になります。
応募は面接までいかなくてもいいです。
失業保険の受給金額について教えてください。

退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?

私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。

このような場合は考慮していただけるのでしょうか?

また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
何か勘違いしていませんか?
出勤日数なんて一切関係はありません。

「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。

しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。

例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)

8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16

これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。

------------------------------------------------------------------

★補足への回答★

離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム