今、働いている派遣会社(A)の契約が4月末で切れます。
例えば、契約期間満了で辞めた場合、失業保険の待機日数は0日だと思うのですが
仮に5月1日から別の派遣会社(B)で働き始めた場合
失業保険はどうなるのですか?
派遣会社(A)で「3年以上5年未満」働いているので「給付日数90日」あると思うのですが
これは無効になるのですか? それとも、失業保険の申請を遅らすことが出来るのですか?
再就職手当ては出るのですか? 職安に行く時間が取れないので聞いてみました。
契約期間満了による離職の場合、その後の契約をしない理由が会社なら会社都合となり、給付制限はありません。

<仮に5月1日から別の派遣会社(B)で働き始めた場合 失業保険はどうなるのですか?>
失業の状態にありませんので対象外となります。
ただし、再就職先の会社を退職し、失業状態となって就職活動をする場合には支給対象となります。
もちろん、要件に該当すれば再就職手当も支給対象となります。
受給期間は後の会社で雇用保険に加入していた場合、その会社を離職した翌日から1年間であり、
そうでないときは前の会社を離職した翌日から1年間が有効となります。
失業保険について

主人が10年勤めた会社を自己都合により退社。所定給付日数120日でした。

退職後給付制限の3ヶ月に達する前に再就職。

再就職日の一週間後に再就職手当の申請に行きま
した。

現在、再就職手当てを申請後3週間がたったところです。(就職後約1か月です。)

しかし、かなりの激務(6時出社、21時~22時退社)と上司からの罵声などで心身ともに限界のようです。

現在試用期間中ですが退職する際は、2ヶ月前に申告しないといけないため1日も早く辞めたいと言いたいといいます。

再就職手当てがハローワークの方の話によれば会社がきちんと雇用保険に加入して、2/20前後にきちんと在職確認がとれれば今月末頃に支給されると言われました。(雇用保険には加入済み)
せめて再就職手当てが支給されるまでは何も言わずに頑張ると言っていましたが限界のようです。

退職の旨を会社に伝えて在職確認の際に『退職予定』と言われれば再就職手当てが支給されないのは承知しています。

再就職手当てを貰わず、退職した場合、退社日は2か月先になりますが残日数120日分の失業保険はもらえるのですか?それとももう再就職先で雇用保険に加入したので無理なのでしょうか?

またもしも前職の分の失業保険がもらえるとすればいつから貰えるのですか?再就職をしていなかったら給付制限は2/19まででした。2/19日を過ぎて退職した場合はすぐにもらえるのでしょうか?それとも
また三ヶ月待たないといけませんか?

わかりにくい長文でスミマセン。。
再就職離職の場合、前職の求職者給付(失業手当)の受給期間内であれば手続き後受給再開できます。
ただし給付制限期間中に再就職が決まった場合は給付制限期間経過後となりますから、もし退職された場合早めにハローワークへ手続きした方がいいですね。(更に3ヶ月後ではありませんからご安心下さい。)
その際離職状況証明書を再就職先に記入してもらいハローワークへ持参の上手続きなさってください。
色々大変だったと思いますが無理されないようご自愛ください。
失業保険について教えて下さい。
直近で6か月以上勤務しているのが派遣で
A社2010年2月~2012年9月です。
その後B社で2012年12月~2013年2月まで派遣で勤務しています。
現在は短期派遣という形でC社で3月1カ月間のみ勤務しています。
C社での勤務が終了したら失業保険の申請を考えているのですが
この場合は6か月以上勤務しているA社から離職票を発行してもらえば良いのでしょうか?
A社とC社は同じ派遣元です。
ご回答よろしくお願い致します。
契約期間満了による離職の場合、被保険者期間は12ヶ月以上必要です。

ですので、C社、B社、A社での派遣元発行の離職票が必要です。
失業保険について
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。

質問本題です。

失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。

分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
去年の10月から給付資格が変わったことはご存知でしょうか・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。

なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
現在、派遣社員で働いています。
契約は3ヶ月更新で、11月末で半年になります。
しかし、11月末で更新はしないで退職しようと考えています。

半年勤務すると失業保険はもらえるのでしょうか??
もちろん、契約当初から社会保険は加入しています。

また、11月末に退職し、2月から県外に引越しする場合、
給付金は途中で県外のハローワークでも引き続きもらえるのでしょうか??
仕事は見つかれば途中でも働こうと思っていますが、
県外に引越しのためすぐに見つかるかわかりません。。

どなたか詳しい方おられませんか??
失業給付金を受給するための条件は、原則として「離職前1年間に半年以上の被保険者期間があること」そして「失業の状態」であり「就労する意思と能力があること」とされております。前述の条件を満たしている場合「失業給付金」の受給資格を得ます。公共職業安定所については問題ありません。
失業保険中の妊娠について質問させて頂きます。
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
退職理由が妊娠によるもので無いようなので、結論から言えば出来ます。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。

>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。

あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。


※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
関連する情報

一覧

ホーム