失業給付に関して質問です。
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
こんばんわ。
失業給付には内定は関係ありませんし、報告の義務もありません(職安紹介の場合は自然にわかりますが)、内定はあくまで内定で、安定所は就職日の1日前を就職の報告日と決めています、この際に、会社記入の採用証明に、就職日を書いて頂き、申告します、内定を報告しても同様です。
内定は給付とは関係ありませんので、4月の就職日1日前分まで、支給されます。
失業給付には内定は関係ありませんし、報告の義務もありません(職安紹介の場合は自然にわかりますが)、内定はあくまで内定で、安定所は就職日の1日前を就職の報告日と決めています、この際に、会社記入の採用証明に、就職日を書いて頂き、申告します、内定を報告しても同様です。
内定は給付とは関係ありませんので、4月の就職日1日前分まで、支給されます。
失業保険の質問ですが認定日に行く1日前に就職が決まったとしたら失業保険はもらえませんか?それとも決まっただけで仕事はしてないからもらえるのでしょうか?
それと会社によってだろうけど健康診断書はあらかじめ面接の時に必要ですか?未経験なので回答よろしくお願いします。
それと会社によってだろうけど健康診断書はあらかじめ面接の時に必要ですか?未経験なので回答よろしくお願いします。
失業給付金は就職が決まったらストップするわけではなく、就職日が決まり、会社記入の採用証明書を持参で、就職日の1日前にハローワークに申請することにより、1日前分まで支給されます。
会社によってではなく、健康診断書を求めない会社はありません、ただし、身長、体重、視力、聴力、血圧程度で、血液検査までは求められません。
会社によってではなく、健康診断書を求めない会社はありません、ただし、身長、体重、視力、聴力、血圧程度で、血液検査までは求められません。
失業保険について
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
本来は違法ですが、試用期間に社会保険や雇用保険に入れない企業は多々あります。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
国民健康保険
妻は昨年10月に退社して国民健康保険に加入し、失業保険の申請中です。年明けて1月に婚姻届を提出しました。現在二人は実家とは違う市町村に住んでいます。妻は失業保険を申請中のため私の扶養になっていません。妻の国民健康保険を実家に移すために役場に行ったところ、妻の名前を祖父の国民健康保険に記入するので持ってくるようにと言われたようです。住民票を現在の住まいに移動していないから(住民税が高くなる)だと思いますが、祖父の国民健康保険書が必要になるなんて事がありえるのでしょうか?健康保険と住所、失業保険の関係を整理して教えてもらえると助かります。
妻は昨年10月に退社して国民健康保険に加入し、失業保険の申請中です。年明けて1月に婚姻届を提出しました。現在二人は実家とは違う市町村に住んでいます。妻は失業保険を申請中のため私の扶養になっていません。妻の国民健康保険を実家に移すために役場に行ったところ、妻の名前を祖父の国民健康保険に記入するので持ってくるようにと言われたようです。住民票を現在の住まいに移動していないから(住民税が高くなる)だと思いますが、祖父の国民健康保険書が必要になるなんて事がありえるのでしょうか?健康保険と住所、失業保険の関係を整理して教えてもらえると助かります。
質問するカテゴリが違います。
国民健康保険は、世帯単位です。
同居するのなら、同一世帯ですからね。祖父を世帯主とする世帯に加入し、国保の単位もその世帯になります。
失業保険→雇用保険の基本手当
祖父の国民健康保険書→祖父を世帯主とする国民健康保険証
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
国民健康保険は、世帯単位です。
同居するのなら、同一世帯ですからね。祖父を世帯主とする世帯に加入し、国保の単位もその世帯になります。
失業保険→雇用保険の基本手当
祖父の国民健康保険書→祖父を世帯主とする国民健康保険証
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
関連する情報