失業保険について質問です。
私は今の会社に入社して一年になります。公務員への転職を考えており、今年の6月に試験を受ける予定です。
そこで質問なんですが、

①知人から、失業保険を貰い始めて三ヶ月目ぎりぎりに資格をとると
さらに三ヶ月間失業保険が貰えると聞きました。これは本当でしょうか?
②失業保険を貰っている期間中に公務員、または他企業の内定が
出た場合、働くのが春からでも失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
③失業保険を貰っている間、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?

回答よろしくお願いします。
①・・・確かに一時的には貰えます!

②・・・内定が決まっても働いてはいないのですから貰えます!

③・・・失業保険を貰っていながら働けますが
これには条件が決められています!
認められている日は14日間のみです!

仕事をしながら失業保険を貰った人は2倍にして返すこととなります!

悪いことは出来ませんよ!
派遣で、45歳以上、180日の給付ありですか?
派遣の失業保険について、お伺いしたいです。
現在の職場で 1年いて、更新は3ヶ月ごと。契約満了で自分から更新しないとした場合、ほとんどの場合、派遣会社は、契約満了とし、給付制限なしに失業保険がもらえると聞きました。

これが、派遣企業から契約更新しないと言われた場合、45歳以上だと180日の給付があるのでしょうか?

直接雇用だと、解雇になり180日だと言われていますが、派遣は、派遣会社との契約のため、条件が悪かろうと次の仕事を持ってきた場合、待機なしの180日の給付には、ならないのでしょうか?

ポイントは、45歳以上、派遣で契約更新なしの場合、180日かどうかなんですが。

よろしくお願いします。
まず、質問者の方から契約を更新しない場合は自己都合退職になり、給付制限が付きすぐに失業保険は受給できません。
仮に会社側から契約更新しない場合、派遣会社はすぐには離職票は発行しません。
契約満了の後、一ヶ月の間に派遣会社は次の就職先を紹介します。
その紹介を質問者の方が断れば、契約満了日まで遡り、自己都合として離職票を出すのが一般的です。
これが、派遣会社との中では落とし穴ですね。
つまり、会社側の都合で契約満了となっても、満了後一ヶ月の間に次の仕事を紹介するから、仕事して下さいねという形になります。
もし、この一ヶ月の間に派遣会社から全く紹介されなければ、勿論特定離職退職者となり給付制限なく失業保険は受給できます。(殆どないみたいですが)
もしその場合は、180日の支給日数になりますね。
また自己都合退職の場合、質問者の方は90日の支給日数になります。
失業保険の求職活動について。
3ヶ月の制限後の認定を前に、転職サイトでの閲覧は頻繁に行っていますが、治療にもう少し時間が必要なので実際の応募は行っていません。
あわててネットにて検索してみたところ、失業保険中のバイトについての項目は多いのですが、求職活動についての答えはそれに比べて少ない気がしました。

何が求人に当たるのかなど、地域によって差もあるようですが・・・

冊子を確認したところ、求人が実際に行われたか『実績確認する』とありました。
これについて疑問です。

今まで2社の外線対応など行った経験がありますが、ハローワークからの『この人から求人がありましたか?』というような電話は私は受けたことがありませんでした。
(クレジットカードの在籍確認の電話はありましたが)

全ての人の全ての記載項目について、いちいち確認しているのでしょうか?
それとも、運の悪い人だけ確認されるのでしょうか?
実際そんなことをいちいちやっているのか?と思い、質問してみました。

バイトに関する虚偽申告はよくあるようですが、求職に関する虚偽申告の話題が少ないのは、意外と皆さん真面目に記入しているからなんですかね?

●そんなことバレるからしっかり申告しましょう
●冊子を参照すれば記載されています
●虚偽申告や追徴金についての説明
以上のようなとっても真面目な方の回答は必要ではありません。
すべてを対象としているかどうかはわかりませんが、FAXで問い合わせが来ましたよ。
職安にも求人を出していたものでしたが。
「応募がなかった」
とはっきりと正直に回答しました!!

いくら外線電話の対応をしていたからといって、出た人にいきなり用件を話すとは限りません。
「○○公共職業安定所ですが、人事ご担当の方お願いします」
って電話だったかもしれませんよね。

さらに、求職活動の際、応募先の企業の名前・電話番号・担当者名まで書きますよ。
それなら電話は、「○○公共職業安定所ですが、△△(個人名)さんお願いします」になるはずです。

まじめに記入しないと、あとからとんでもないことになります。
「浅はかな考えは捨ててください」←これなら、いいでしょ?
失業保険の受給資格について
今年の3月まで、1年間契約社員として働いておりました。
契約期間満了後に、離職票を持って、ハローワークの担当に聞いたところ
「待機期間7日で失業手当がもらえます。離職票の期限は受給期間を入れて、1年です」と言われました。
なので、「仮に他で職を見つけて、1年以内に退職しても、申請すれば、待機期間7日で失業手当がもらえますか?」
と聞いたところ、「待機期間7日で失業手当がもらえます」
とおっしゃってたので、しばらく派遣社員として働いてました。
そして今月の10月に退職するため、ハローワークに確認の意味で、電話で再度問い合わせしたら
「今の会社で、15日以上働いてて、雇用保険をかけて働いていれば、最新の職場での退職理由で待機期間と給付金額が変わります。」
と言われました。話が全く食い違っているのですが、待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
〉待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
どちらでもありません。そもそも「待機期間」など存在しませんから。
「待期7日」と「待期7日+給付制限3ヶ月」の区別がついていません。


職安で手続きをし、受給資格決定を受けた場合と、受けなかった場合とで違います。

〉離職票の期限は受給期間を入れて、1年です
離職票の期限=受給資格のある期間=受給期間です。

いったん受給資格決定を受けたなら、離職から1年間はその資格が有効ですから、再離職後は、前の離職に基づく手当を受けることになります。
待期7日が完成していたなら再離職の翌日から受けられますし、完成していなければ完成後に受けられます。

決定を受けずに、再度雇用保険に加入したなら、再離職が基準になります。
失業保険給付期間中に就労(もちろん申告しますよ)すると、その日の分の給付は先送りしてくれるって本当?
90日間の予定で、失業保険の受給中です。
申告をするつもりで週1,2日のバイトや単発派遣をしています。
(日額1万程度、20時間以内、ちなみに初回認定日はまだです)

わたしはてっきり、就労した日の分は「給付がまるまる無くなる」と思っていたのですが、
受給期間満了日までなら91日目以降に繰り越ししてくれるということを聞いておどろいています。
しかし同時に、「繰越制度は平成15年の改訂以前」という情報も多数あるようで
どちらかよくわかりません。
ただ、繰越制度については手元の冊子に一切記載がないので、
今はもしかしたら繰越制度はないのかも・・・・と思っています。

というわけで、現在(法律の改訂後)は、就労もしくは内職をした場合
「繰越」にはならず、状況によって全額支給・一部支給・不支給となる、
と考えてよいのでしょうか?

職安担当者が非常に聞きづらい方なので、こちらで質問させていただきました・・
よろしくお願いします。
いやいや!非常に聞きづらいって、なぜですか?(笑)

こういう失業給付についてのシステムは、やはり、職安で聞いたほうが良いでしょう!もし、あれなら電話でも良いです。

それか、「あの人苦手なんで、違う人で」というと、「わかりました。」と言ってくれますよ!(笑)

私も好き嫌いが激しいですので、平気で言いますが・・・・

職安の職員は、失業者の為に働いて、給料(われわれの税金)を貰っているんですから、心配はいりません。

貴方は非常に純粋で、真面目な方だと見受けられましたので、
私もこの内容は、わかりませんが、回答してあげたくなり、回答しました。

参考にしてくださいね。(30代男)
公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?

■補足■
そんなもんだと思いますよ。

① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)

足すと80,000円です。

※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
関連する情報

一覧

ホーム