扶養控除申告書および扶養親族手当認定簿の記載方法について
今年2月末に退職し、6月に入籍して公務員の主人と同居を始めました。しばらく専業主婦のつもりです。
先日、失業保険の給付期間が終わったので、10月から主人の扶養に入りたいと考えています。
①扶養控除申告書について
「異動月日及び事由」欄の記載方法が分かりません。
扶養に入るのは10月ですが、「平成23年6月結婚」と書いて問題ないのでしょうか。
②扶養親族手当認定簿について
所得について
注意書きには勤労所得、年金、その他恒常的な所得がある場合には、その年額(見込み額)を記入するとありました。
2月までは働いていたので勤労所得がありましたが、今後所得の見込みは特にありません。
この場合でも、2月までの収入(約54万)は記入の必要がありますか?
よろしくお願いします。
今年2月末に退職し、6月に入籍して公務員の主人と同居を始めました。しばらく専業主婦のつもりです。
先日、失業保険の給付期間が終わったので、10月から主人の扶養に入りたいと考えています。
①扶養控除申告書について
「異動月日及び事由」欄の記載方法が分かりません。
扶養に入るのは10月ですが、「平成23年6月結婚」と書いて問題ないのでしょうか。
②扶養親族手当認定簿について
所得について
注意書きには勤労所得、年金、その他恒常的な所得がある場合には、その年額(見込み額)を記入するとありました。
2月までは働いていたので勤労所得がありましたが、今後所得の見込みは特にありません。
この場合でも、2月までの収入(約54万)は記入の必要がありますか?
よろしくお願いします。
① あなたの今年の給与収入は54万円、給与所得控除65万円を引いて所得はゼロになります。
A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日他を記入、所得見込はゼロ、異動月日及び事由は、6月○日、婚姻 です。(結婚でもいいですけど)
② 恒常的な所得はありませんから、ゼロと記入してください。
10月から、などと悠長なことを言わないで下さい。
雇用保険受給資格者証の‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの職場に提出すれば、受給が終了した次の日を「扶養になった日」として被扶養者として認定されると思います。
9月末日時点で認定されていれば、9月分の国民年金保険料が不要になります。
A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日他を記入、所得見込はゼロ、異動月日及び事由は、6月○日、婚姻 です。(結婚でもいいですけど)
② 恒常的な所得はありませんから、ゼロと記入してください。
10月から、などと悠長なことを言わないで下さい。
雇用保険受給資格者証の‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの職場に提出すれば、受給が終了した次の日を「扶養になった日」として被扶養者として認定されると思います。
9月末日時点で認定されていれば、9月分の国民年金保険料が不要になります。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
失業保険給付を受けなければ、退職した翌日から、ご主人の扶養(配偶者)には入れます。
ご主人の会社で手続きすることで、健康保険、年金は解決します。
ただし、今年は1月からの給与が160万円あるので、所得税の配偶者控除を受けることは出来ません。
相談窓口は、ごめんなさい。??
会社の庶務担当者?社会保険事務所?かな。
ご主人の会社で手続きすることで、健康保険、年金は解決します。
ただし、今年は1月からの給与が160万円あるので、所得税の配偶者控除を受けることは出来ません。
相談窓口は、ごめんなさい。??
会社の庶務担当者?社会保険事務所?かな。
結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
離職理由が「通勤時間が2時間以上かかるため」の場合は、
「正当な理由のある自己の都合で離職した者」になりますので
給付制限はなく受給できますが、
これは離職して1ヶ月以内に受給手続きをしなければ、
離職理由が認められないことになります
雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんので、この場合は
国民健康保険と国民年金の納付手続きをすることになります
※失業保険は、今は雇用保険といいます
「正当な理由のある自己の都合で離職した者」になりますので
給付制限はなく受給できますが、
これは離職して1ヶ月以内に受給手続きをしなければ、
離職理由が認められないことになります
雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんので、この場合は
国民健康保険と国民年金の納付手続きをすることになります
※失業保険は、今は雇用保険といいます
失業保険について。
●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?
●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?
どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?
●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?
どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
最後の認定日にしか受給終了の印はもらえません。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
関連する情報