失業保険受給中にアルバイトをしたら、その給料分は支給額から減額されるんですか?
それともそれ以上引かれたりするんでしょうか?
働いた日数分が次回の受給日に延期されます。
例えば今日から受給が始まるとして、受給日数が90日で途中で10日バイトしたなら、受給が終了するのが今日から100日後ということです。

ちなみにバイトしたことを隠して受給をうけると、返還やペナルティがあります。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?

また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。

退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。

有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。

特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。

個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。

どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
失業保険の給付についてなのですが。
現在札幌の居酒屋でアルバイトをしていて、各社会保険に加入済みです。
昨日、店長から話があり早ければ11月一杯で店を閉める事になるそうです。
普通ならば雇用保険にも加入してい
会社都合になるそうなので手続きを経てすぐに給付が受けられると思うのですが、店の経営がうまくいかない事で数ヶ月シフトをかなり減らされいたのと先月まで4ヶ月連続で給料が4.5日送れていた事もあり、11月1日から12月22日までの短期アルバイトを始めてしまいました。(ちなみに短期は週5.6勤務で一日4.15時間、自分の現在の総支給は12.5万?15万位です。)
12月いっぱいまで営業を続ける可能性もあるそうですが。この場合例えば11月で解雇されてしまったら、失業保険は適用されないのでしょうか?
またこのままでは給付が受けられない場合どの様に対処すれば良いのでしょうか?
調べがあまいのかこの様な例のを見つける事ができませんでした。
不躾ではありますがどなたか詳しい方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
現在居酒屋と短期のアルバイトの2つをやっているということですね。
それで、居酒屋を解雇になった場合に、短期のアルバイトをしながら雇用保険の受給が可能かという質問と受け取りました。
その場合は、ハローワークに手続する際、短期のアルバイトをしていると失業状態とは認めてもらえません。
申請の時は完全失業状態でなければなりませんから。
従って、早く申請したい場合は、アルバイトをやめてから行うか若しくはアルバイトが終わった後に申請をすることが必要です。
なお、申請した後でも、待期期間7日間が過ぎれば規制はありますがアルバイトはできます。
失業保険についてですが、例えば、半年以上勤めた企業を辞めたときって失業保険もらえますよね。
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
もらえますよ。
でも、自己都合なら、3ヶ月の待機期間がありますから、その間は無収入。

半年働いて→3ヶ月無収入→失業手当もらって→切れたら再就職→半年働いて→・・

これで生きている人は、現実に存在します。
現在、失業保険をもらっています。
一日だけアルバイトをしようかと思っている
のですが、一日何時間までしか働いたら×等、
決まりはあるのですか?
アルバイトをした場合はその日数を申告すれば、その日数分だけ支給額を減らしてその分だけ支給期間を後ろに伸ばすことができます。
基本的に一時間でも有給で働けば、1日働いたことになります。
失業保険受給延長解除について…

パートで約2年働いた職場を出産のために退職しました。

退職日は23年2月11日で延長の申請を4月7日に職安へ手続きしにいきました。

今延長解除の手続きをすると、3ヶ月の待機期間かそれとも退職日から3ヶ月の待機期間 受給延長の手続きをしてから3ヶ月の待機期間なのか教えてください。
離職票を持って初めてハローワークへ出向いた日から
延長の申請をした4月7日までの間の行動によります。

説明会や、初回認定(待期満了の確認)は行ったのでしょうか?
それとも、初めて出向いたのは、延長の申請をした日なのでしょうか?

3ヶ月の待機期間は、1つの期間として固まってあるのではなく、
前後に分断する場合もあります。
(1ヶ月過ぎていた状態で延長の手続きをすれば、解除後は2ヶ月の待機期間が必要)


<補足>
では、延長解除の手続きをすると、そこから7日間の待期があって、
待期満了後、そこから3ヶ月の受給制限となります。

延長解除の手続きをすれば、説明会に来る日を指定されると思います。
説明会で、支給制限の話もあります。
関連する情報

一覧

ホーム