傷病手当支給申請書について質問です。
昨年末に仕事を会社都合で退職し、失業保険を貰いながら就職活動をしていました。(国保加入)
今月の初めに、病気で入院しもうすぐ退院します。失業保険の冊子を読んだところ「日数が15日を越える場合、傷病手当支給申請書を提出する事」との記載。
会社に勤めている場合なら、会社の健康保険組合などから申請書を貰ったりするのでしょうが、今回の場合はその申請書をどこから貰えば良いのか分かりません。
知っている方、教えてください!お願いします!
昨年末に仕事を会社都合で退職し、失業保険を貰いながら就職活動をしていました。(国保加入)
今月の初めに、病気で入院しもうすぐ退院します。失業保険の冊子を読んだところ「日数が15日を越える場合、傷病手当支給申請書を提出する事」との記載。
会社に勤めている場合なら、会社の健康保険組合などから申請書を貰ったりするのでしょうが、今回の場合はその申請書をどこから貰えば良いのか分かりません。
知っている方、教えてください!お願いします!
失業給付の手続きに行った際にもらった
A5くらいの冊子の後ろの方に用紙が付いています。
あなたが読んだ冊子だと思います。
補足について
それで良いのですよ。
「傷病手当」とは、在職中から病気のため休業していて
そのまま退職した場合に、健保から給与の代わりに支給される手当のことです。
あなたは退職後に病気になったのですから
「傷病手当」はもらえません。
現在病気で就職活動ができません、という証明があればいいので
「傷病証明」を医師に記入してもらいハロワに提出すれば
受給期間が延長できます。
A5くらいの冊子の後ろの方に用紙が付いています。
あなたが読んだ冊子だと思います。
補足について
それで良いのですよ。
「傷病手当」とは、在職中から病気のため休業していて
そのまま退職した場合に、健保から給与の代わりに支給される手当のことです。
あなたは退職後に病気になったのですから
「傷病手当」はもらえません。
現在病気で就職活動ができません、という証明があればいいので
「傷病証明」を医師に記入してもらいハロワに提出すれば
受給期間が延長できます。
失業保険について
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
※補足について
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
失業保険(雇用保険)の期間及び支給額について
現在の会社を自主的にやめる場合、2年越と1年10ヶ月とのタイミングでは支給額及び期間は異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在の会社を自主的にやめる場合、2年越と1年10ヶ月とのタイミングでは支給額及び期間は異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合による退職でも会社都合でも支給額も期間も変わりありません。
1年以上5年未満は同じで90日間です(会社都合等で45歳以上60歳未満は180日間)
支給額は離職前(退職前)6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、同じです。
1年以上5年未満は同じで90日間です(会社都合等で45歳以上60歳未満は180日間)
支給額は離職前(退職前)6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、同じです。
無収入でも貯金や資産が多かった場合、失業保険受給に影響しますか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
働いてたことに対しての保険なので
だいじょうぶだと思います。
ただ、制度を利用して 他の助成を受けるとなると
認定はされないと思います。
例えば、職業訓練を受ける際に
助成金を受けられる場合が ありますが
その条件には 当てはまらないと思います。
ありきたりですが、一応、何も言わずに
失業保険の申請をして、向こうが何も言ってこなかったら
黙って受け取ったらいいと思います。
私は主婦で、今、失業保険をもらってますが
手続きの際に、貯金や財産など 何も聞かれませんでしたし
私の夫の土地や財産も 該当しませんでした。
だいじょうぶだと思います。
ただ、制度を利用して 他の助成を受けるとなると
認定はされないと思います。
例えば、職業訓練を受ける際に
助成金を受けられる場合が ありますが
その条件には 当てはまらないと思います。
ありきたりですが、一応、何も言わずに
失業保険の申請をして、向こうが何も言ってこなかったら
黙って受け取ったらいいと思います。
私は主婦で、今、失業保険をもらってますが
手続きの際に、貯金や財産など 何も聞かれませんでしたし
私の夫の土地や財産も 該当しませんでした。
失業保険に関する質問です。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
①について
330日で間違いありません。
②について
住所が変わっても支給条件(金額、期間など)は一切か変わりません。
③について
退職日から何日以内に申請という規定はありません。
受給可能期間は通常は退職した翌日から1年間ですが、330日の受給日数の場合は+30日となります。
ですから、その期間内に申請~受給完了をして下さい。
受給申請は原則住所を管轄するハローワークですから愛媛に引っ越した後の方がいいと思います。
参考になさってください。
「補足」
あなたのケースで2社の離職票が必要になるどうか疑問があります。その件はHWに電話でも確認してみてください。
330日で間違いありません。
②について
住所が変わっても支給条件(金額、期間など)は一切か変わりません。
③について
退職日から何日以内に申請という規定はありません。
受給可能期間は通常は退職した翌日から1年間ですが、330日の受給日数の場合は+30日となります。
ですから、その期間内に申請~受給完了をして下さい。
受給申請は原則住所を管轄するハローワークですから愛媛に引っ越した後の方がいいと思います。
参考になさってください。
「補足」
あなたのケースで2社の離職票が必要になるどうか疑問があります。その件はHWに電話でも確認してみてください。
職安のことについてお伺いします。12ヶ月ぶんで国から、失業保険が出ると聞いたのですが、例えば、ある会社で三ヶ月働き、違う会社で9ヶ月働いて一年分働いたとします。
三ヶ月と9ヶ月を足して一年になりますが、前の会社を辞めてから、次の会社にうつる間の期間を最高どのくらい空けても、失業保険を受けられるのですか?
三ヶ月と9ヶ月を足して一年になりますが、前の会社を辞めてから、次の会社にうつる間の期間を最高どのくらい空けても、失業保険を受けられるのですか?
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険の基本手当てを受けるには、雇用保険を納めていた
期間が通算して12ヶ月以上ないと貰えませんよ
働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険を納めていない期間が1年を過ぎると
通算されなくなります
雇用保険の基本手当てを受けるには、雇用保険を納めていた
期間が通算して12ヶ月以上ないと貰えませんよ
働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険を納めていない期間が1年を過ぎると
通算されなくなります
関連する情報