1ヶ月半ぶりに心療内科へ行ったら
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。

その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。

先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。

ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。

眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。

それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。

新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
新しい病院へ行こうと思うのです

賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。

あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
家内が失業保険の給付制限中で私の扶養になっています。

次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?


会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。

アドバイスお願い致します。
給付制限期間が終了するまでに奥さまの被扶養者資格を喪失させてください。手続きはご主人の勤務先担当部署へ申し出ることになります。

被扶養者資格を喪失させた後、奥さまは「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入手続きが必要となります。住所地管轄の「市・区役所」のそれぞれの担当窓口が所管となります。
障害年金と失業保険についての質問です。


現在、うつ病により精神障害者基礎年金3級を受給しています。



最近になってようやく簡単な仕事なら出来るのでは?と思える様になり、ハローワークに登録の手続きをした所、失業保険をいただける事がわかりました。

そこで疑問に思ったのですが、障害年金と失業保険は重複して受け取る事が出来るのでしょうか?


障害年金は次回診断書提出が8月、失業保険は今月からです。


年金受給が止まっても失業保険受給中に仕事が決まれば問題無いとは思いますが、もし決まらなかった時の事を考えると恐ろしく不安で不安で仕方ありません。

今となっては後悔すらしています。


的確なご回答宜しくお願いします


初めての質問の為、詳しく書けず重複してしまい申し訳ありません。
〉精神障害者基礎年金3級
そのようなものは存在しません。
「精神障害者年金」というものはありません。「障害基礎年金」というものはありますが、「3級」はありません。


障害年金は、一定の障害があれば支給されます。
雇用保険の基本手当は、再就職できる状態であり、再就職先を探しているのなら受けられます。
失業=児童扶養手当について教えて下さい。
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
児童扶養手当とは関係がないので貰えますよ。

失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。


もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
現在無職の場合、国民年金は今払うべきですか?若年者納付猶予を受けるべきでしょうか
現在無職で失業保険を受給しており、来週から職業訓練に通うため
半年間は失業保険を受給することができます。
本日区役所で国民健康保険に加入したのですが、国民年金は
私は20代のため若年者納付猶予を受けれると聞きました。
ですが区役所の方に払えるなら今払っておいた方が楽だと促され
そのまま加入してしまったのですが、正直申しますと失業保険の収入のみで
月に1万5千円は結構な高額です。。ですので、若年者納付猶予をやはり受けようか迷っています。
しかし将来また払うことを考えると、なんとか払えるうちは今払っておいた方が良いのでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
何とか払えるなら払ってしまった方が良いと思います。というのは、10年過ぎてしまうと、猶予を受けた分を後で払えなくなってしまいますし、2年以上過ぎると一定の額が加算されてしまい、通常より保険料を余計に払うことになります。また、猶予をうけたままですと、将来の年金額が少なくなってしまいます。
失業保険の給付が始まったので夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
>夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。

健康保険の「被扶養者」から削除されると言うことですね。
「国民健康保険」の被保険者への加入手続きをしましょう。たとえ、3ヶ月間であってもです。
関連する情報

一覧

ホーム