失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
3カ月過ごせるだけの貯金もないままに退職とは・・・

よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・

退職おめでとうございます

職業訓練校に行かれては?

そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。

【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?

離職票は最終の職場の分だけでいいですので、

まずはハローワークに行きましょう。

そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。

あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、

その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?

あと、失業保険貰ったことないですよね?

貰い終わって1年以内は申請できないですよ。

基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。

前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が

1年以内であれば合計年数に加算されます。

ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
昨年10月に入籍し、失業保険を受給していたので国民年金に加入しており、今年1月に受給終了し、2月より主人の扶養に入っています。主人は会社員で厚生年金に加入中。この場合、今年度私が国民年金を払う義務は?
2月からご主人の扶養に入られたという手続きが、
厚生年金(社会保険)の扶養に入ったという意味でしたら、
現在、奥様は国民年金の支払いは不要です。

社会保険の扶養に入ったということの内容は、
①厚生年金被保険者であるご主人(国民年金上第2号被保険者)の配偶者として国民年金第3号被保険者とになった
②健康保険被保険者であるご主人の扶養者として、健康保険上の被扶養者となった
という2つの内容が含まれます。

①の方は、配偶者限定です。
この手続きにより、奥様が国民年金第3号被保険者となった場合は、
奥様自身が、年金保険料を支払う必要はありません。
なお、支払わなくても、納付したものとして、老齢国民年金の金額につながります。
しかし、あくまでも、第3号になった時点からの保険料だけですので、
1月までは、第1号被保険者だったと思われますから、その期間分の保険料納付は必要です。
自分は今年23歳になった男です。非常に悩んでいることがあり誰にも相談できません。自分は中途半端に今まで生きてきました。学歴は中卒。職歴はほとんど外仕事。今のご時世に無職になり自分探しをしています。
親は父が安月給(つき10万ちょっと)母が離職中(失業保険受け取り中)自分も現在失業保険受け取り中です。3年付き合っている女性がいてこんな自分でもいまだに一緒にいてくれています。とりあえず就職しなきゃと思っていたのですが、まったく将来がみえてきません。現在IT関係の仕事に興味があり学校にいってみたいのですが、やはり専門学校は高卒じゃなければはいれないところばかりだし、適当なパソコンスクールにいってはたして本当に就職にやくだっていくのか不安です。今現在高校の通信に通いあと3年間終わってからパソコンの学校に行くのは遅すぎだと思うし、通信の高校も毎年50万ぐらいします。親に頼るわけにはいかないし、かといって彼女とのことを考えるとそんな金この先でてきません。なにか本当に+になる事だったら、将来仕事ができるのだったらそんな学校にならお金はかけてもかまいません。いまかよっている高校は払う価値があるのかも疑問です。自分は周りにはヤンチャで元気な奴とおもわれていますが、本当は神経質なところもあり、精神的にもやんでいます。家族のこと、彼女のことどうしようもなく心配です。自分の人生疲れました。でも生きている以上今の自分は本当にいやなんです。一般的ごく普通の家庭をもちたい。それ以上なにも望みません。なにかいい学校とかありますでしょうか。。。
パソコン関連のスクール・・・には詳しくないのに回答してしまってごめんなさい!
でも、質問者さんの文面を拝見して、
私が質問者さんと同じ年齢・性別だったらどう行動するか・・
思わず考えてしまいました。


私が23歳の若い男性だったら・・・
きっと、ものすごく大変に感じることがあるかもしれないけれど、
とりあえず何としても高校卒業の学歴を手に入れて、
かつ、高校に通学しながら片っ端からパソコン関連の勉強と資格をひたすら取ります。

金銭的にパソコン関連のスクールに通えない時期があったとしたなら、
せめて知識だけでも頭に入れたいので、無駄かもしれないけれど、
ひたすら専門書や専門用語だけでも頭に染み込ませておきます。

そうして頭の中にパソコン関連の最低限の基礎を作りつつ、
やはりスクールに通わないと実技ができないように思うので、
学校に通えるように、やはり、ひたすら働く&節約で学費を貯めたいです。

けれど、
『この資格があれば半永久的に安泰』って資格はなかなか無い気がします。
必要とされる資格も、時代の流れとともに変わっていってしまう気がするからです。

それならば、資格取得しつつも、たとえば【パソコン】という対象について、
『何を聞かれても、どんな状況でも迅速に解決できる!』ぐらいの人材になっておくことが、将来の道を少しずつでも安定させてくれるような気がします。

あ、あと、たとえ23歳からの数年間を何かを学ぶのに時間を費やしたとしても、
十分取り戻せると私は思います!
・・・・・なんて偉そうなことを言ってしまいましたが、
私自身の23歳の時には、
『18歳の時から比べて5歳分の若さが失われた・・もう取り戻せない・・!』
というように焦ってばかりいたけれど。
でも、30過ぎるとおもいます、
23歳は十分過ぎるくらいのスタートラインの年齢だと。
23歳なら、通り過ぎた時間を振り返ったり、後悔しないでも全然大丈夫な年齢だったナと・・。

ちなみに、私は今でも時々、
『もう、30代か・・20代なら色々可能性あるのに・・』なんて思ってしまうことがありますが、今から10年後の自分から見たら、現在の自分は、
『今よりも充分若いんだから、あの頃は何だってできたのにっ!』って絶対思うような気がします。

今、現時点の自分が、これまでの人生の中で一番老けてしまっているけれど、
今現在の自分が、未来の自分から見たら、一番若さ溢れているんですよね(笑)


20代は、たとえ23歳であっても28歳であっても、どちらの年齢も充分に可能性があふれていますが、唯一、気をつけたほうが良いのは、
男性ならば、20代のあいだに1度だけでもちゃんと正社員として勤務しておくことだと思います。
20代の間に正社員で働いた実績をつくっておいたほうが、
今後、年齢を重ねた際の転職・キャリアアップの時の心証が違ってくるように思います。
なので、質問者さんが将来パソコン関連のスキルを取得された際には、
できれば派遣社員・契約社員よりも、20代のうちに採用されやすい正社員で働けるように目標設定されたほうが良いかもしれません・・。

長文になってしまい、申し訳ありません。
また、質問者さんはパソコン関連の具体的なスクール・学校名の回答を望まれていらっしゃるかもしれないのに、
回答が的はずれになってしまっているかもしれません、ごめんなさい!
失業保険についておうかがいします。 昨年9月より、社会保険付き(8時間)の職場に転職しました。給料は手取り10万程度です。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
ギリギリ出ると思いますが計算方法は退社半年前の総支給額/180日の6割程度なんで1日4000円とかそんなものです
で就業10年以下だと90日しかないです

で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
関連する情報

一覧

ホーム