鬱病での退職についてどなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?

昨年10月から今年3月まで勤め
4月に鬱が発病し今まで欠勤しています。


医者にはいつでも診断書は書くと言われています。
本人は体調の波があり酷い日は脱け殻のようです。

退職届けを近い内に提出しようと思うのですが
傷病手当てや失業保険といったモノの手続きに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

何分、無知なもので何から質問して行けばわからないのですが、どなたかお願いします。
労災じゃないという前提で・・・・・

傷病手当金
健保からでます。健康保険に加入(被保険者)してますよね?
在職中は問題ないのですが、加入1年未満で退職すると打ち切りになってしまいます。半年休職可能ですか?
もし1年を満たして退職後ももらうとしてももらい始め(4月)から1年6ヶ月で終わりです
あるいは失業手当をうけたり、アルバイト等働いてしまうとそこで打ち切りになります。

失業手当
自己都合退職になりますが、病気理由なので受給期間延長手続きをします。働けるようになったら医師の診断書等を添えて申し出ると失業手当をもらうことができるようになります。求職活動することが条件ですので働けないのであれば無理ですが・・・
延長できるのは3年まででもとの受給期間と合わせると最大4年間になります。もらえる金額や日数等はかわりません。期間が伸びるだけです。
単なる自己都合退職だと6ヶ月しか勤務していないので今の時点では失業手当はもらえません。



金銭面だけで言えば、近いうちに退職するのは損です。
あなたの扶養家族になりますか?その場合は失業手当をもらうと被扶養者になれないかもしれません(金額による)
昨年の3月に退社→源泉徴収票
源泉徴収票を持って税務署に行けば還付金が若干戻ってくると聞きました。よく分からないので具体的な手続きのしかたを教えて下さい。昨年の3月に退社してからずっと無職で失業保険を貰っていました。次の仕事は来週から派遣社員として働く予定です。源泉徴収票は前の会社からまだ貰っていないのですが・・・。
まずは以前勤めていた会社から源泉徴収票を貰います。

そして、
源泉徴収票、印鑑、還付する金融機関の番号等が分かるものを持って税務署へ行きます。
税務署で「還付申告」をすればいっときすると還付金が振り込まれます。
手続き的には、
申告用紙に源泉徴収票に記載されているものを転記して還付先の金融機関を書き込む事だけです。
いまの時期ならまだ税務署も空いているので、
署員の方が記載の仕方など丁寧に教えて下さいますよ。
出産の為に退職して金銭的なメリットありますか?
仕事柄、ギリギリまで仕事を続けるのが困難の為6ヶ月頃より退職せなば・・とおもっていますが、
失業保険は妊婦は適用外ですし、会社の出産祝いも支給される前に退職な為、なんの支給も得られないのでしょうか?
一時金しかないのかな・・・
ちょっと質問からずれてるかもしれませんが、
3月末日まで籍を置いたことで勤続年数がプラスされ(4月入社)、退職金が若干多くなりました・・・。

退職金制度のある会社ならば、規定がどうなっているか調べておいた方がいいかも。
派遣契約での失業保険
主婦30代

派遣契約が1年経ちます。
契約も終了します。会社からは、更新してほしいと言われました。
しかし、1年だけと自分で決めてましたから断りました。
契約最終日まで働きます。
これで辞めた場合は、自己都合ですか?失業保険給付は、3ヵ月後になりますか?
それとも、契約期間満了として扱われ、早めに給付してもらえますか?
「正当な理由のない自己都合」で、給付制限がつきます。


「契約期間満了」がさらに
・本人が更新を希望しなかった
・本人は更新を希望したが、期間満了時までに派遣先が決まらなかった
に分けられるのですけどね。


〉5年前に1年で派遣を辞めた時は、自己都合じゃなかったんですよ。
それは会社が良いように書いてくれたのでは?
失業保険は退職前の給与半年間の平均から計算されると聞きましたが、最後の月が1週間しか働いていなく、極端に給与が少ない場合でも、半年間の中に含まれて計算されるのですか?宜しくお願いします。
私は1月に退職したのですが、私の場合は末日〆の翌月25日払いで、
退職月である1月の出勤日数が11日未満だった為
最後の6ヶ月は、7、8、9、10、11、12に働いていたお給料で計算されていました。
(算定には1ヶ月11日以上のが必要となります。)

あなたの場合は「最後の6ヶ月」は退職月の支払基礎日数が11日以上ないようなら、
退職月の前月までの6ヶ月で計算されます。
また1ヶ月11日以上月がある場合はその月はカウントされないので
更に遡るかたちになります。
ただ1週間しか働いていないとのことですが、退職月に有休を使用している場合は
その使用日数も支払基礎日数にカウントされるので、ご注意下さい。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。

初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。

詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
派遣に登録をすると就職したことになります、基本手当ては受けられなくなりますが

一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます

再就職手当とは

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
関連する情報

一覧

ホーム