扶養内のパートについて。
今年1~4月まで失業保険(66万くらい)の給付を受けていました。

給付も終わり5月から主人の扶養に入り時給850円(1日5時間土日祝日休み)でパートを始めたんですが、月大体8万くらいで失業保険を合わせるとこのまま行くと103万円超えてしまいます。130万未満には納まるのですが…。
この場合、103万以内と130万未満のどちらで働く方がいいのでしょうか?
ちなみに主人の会社からは手当が4万あります。
失業のお手当は103万円に含めません。その代わりとして、「お手当をいただいている間は被扶養扱いにはなれない」ルールがあるわけです。

なお、「103万円と130万円のどちらを選ぶべきか」に正解はありません。そのことについて他者が助言をしたとしても、それは他者なりの価値観でそう言っているまでで、事実として直面するのは「103万円を超えれば課税問題が現実となる」、ただそれだけです。

「配偶者特別控除」といって、103万円を超えてからの年間給与収入額が控除の額に直結していた時期は考え方がもっとシビアでしたが、この控除は廃止され現在は存在しませんので、そのことだけでもアバウトな考え方でも大した問題にはならないんです。

※パート先の就業時間が厳密な契約であるなら、その条件で極力欠勤をしない働き方が一番自然体だという気がしますが
給料の話が無いままパートから社員になりましたが、パートの方が金額が良かったのですが、三ヶ月たったので給与の見直しを言い出せますか? 自分から社員になりたいと言ってはいません。年齢が59歳ですが
失業保険貰っている時にパートで午前中仕事していましたが、満了になり別の会社に午後ダブルで勤めていましたが、午後のパートを止めて社員になれと薦められましたが、あまりの安さで5時間勤務で手取り11万です。土・日は休みですが祭日は仕事です。定年は65歳ですが、給料の値上げを言って解雇になると怖いですし・・・アドバイスお願いします。
やっていることが同じなら正社員の方が時給が低いのはよくある話です。
あまり正社員に幻想を持たないほうが良いかと思いますよ。
子供の健康保険の扶養について教え下さい。
主人(自営業)と私(常勤会社員)のどちらに扶養したら良いのでしょうか?
主人が昨年6月に職場を退職し、自営業になりました。
自営業開始までは失業保険をもらっていました。
退職当時は主人の収入がなくなるので、子供(3人)の健康保険を私(常勤会社員で育児休暇中)の扶養にしました。
理由は保険料の負担が無いからです(しかも産休→育児休暇となるので、さらに負担軽減になると思ったので)
今月末より私は育児休暇を終了し、職場復帰します。
主人の方は今年自営業を始めましたが、まだ安定した収入ではありません。

このような時は、子供はどちらの扶養にしておいた方が良いのでしょう。
主人の確定申告の時に、子供が健康保険で扶養になっていないのが不利になる(税金面で)のでしょうか?
それとも、毎月の国民健康保険の負担(いくらくらいかわかりませんが)をしてでも主人と一緒の保険がいいのでしょうか?

みなさんのアドバイスを宜しくお願い致します!
ご主人か奥様か・・・・選択の余地はありません。
奥様の「被扶養者」とするしかありません。

「国民健康保険」は「健康保険」とは異なる制度です。
決定的に異なる点は、「国民健康保険」には「被扶養者」という制度がありません。つまり国民健康保険の被保険者であるご主人の被扶養者にはできないことになります。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
結婚する前からこんな状態ですと、結婚後はもっとケチになるのでは?

1日○○円で生活しろ!とか家計簿見せて、これは使い過ぎだ・・・とか

はっきり言って男のケチはあまり良くないと思いますよ!

結婚後、無職で収入のないあなたが、生活費として月10万渡さなくてはいけないのでしょうか?

車のローン、家のローンがあるからですか?でもそれは、結婚する前から払っているのですよね?

結婚することで生活が苦しくなるほどお給料が安いのですか?

そんなはずないですよね?

だって、安月給の人が家、車を買いませんもの

車はどうしても交通手段としているからという事で、買われたとしても、家はある程度の、頭金が必要ですしローンにしても、少ない収入では住宅金融公庫もそんなに借入できないはずです・・・

どうして、結婚してから10万渡さなければいけないのか、挙式費用も何故あなたが全額払うのか、引っ越し費用にしてもそうです
今、あなたの中に引っかかっている気持ちを彼にぶつけてみるのはどうでしょうか?

聞いて、納得できるのでしたら良いですけど、納得できないまま結婚しても破綻は目に見えています。

普通、結婚したら旦那さんのお給料で生活します。
奥さんが、正社員かパートで働いていたらそれは貯金するとか、足らない分を生活費にまわすとかではないでしょうか?

後、お互いの御両親の事が一切記載されていないのでわからないのですが、結婚式の費用等彼の御両親は何も言われないのでしょうか?

場所によっては結婚式の費用は男7女3の割合で支払うとか色々あるのですが・・・

「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」と言った彼の方が、私からしてみると守銭奴、金の亡者のような気がしてなりません。

刺激したくないと聞かずにいるみたいですが、もしかしたらあなたの勘違い?かもしれないですし、結婚前に聞いて納得された方が良いと思います。

遠慮していてはダメです、きちんと聞いて2人で話し合って下さい。

まだまだ、人生は長いんですから・・・

納得してから結婚して下さい。
<確定申告>年途中で退職した場合
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。

2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)

また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。


<質問>

①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)

②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?


「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。

何卒よろしくお願い致します。
先ず、国税庁のホームページを検索すると、確定申告作成の項目があるので、それに従って入力します。確定申告と還付申告は同じものです。源泉徴収票に従って所得と社保を入力し、さらに健保と国民年金も入力します。生保があれば入力です。失保は不要。後は預金通帳の番号などを入力です。税金が多すぎれば還付、不足なら支払です。簡単ですよ!
関連する情報

一覧

ホーム