7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
結論から言えば両方の離職票を持ってハロワで手続きをして下さい。
新しい方は10日しか勤務していませんので、失業給付の算定には入りませんが、離職理由はそちらの方をとります。賃金の算定は前職を辞める前の6か月分で算定されます。
つまり、現在の所を会社都合にしてもらえば、非常にあなたにとって有利となります。が、正直退職理由としては自己都合になる可能性の方が高い気もしますが、一応会社とハロワに相談してみてはいかがでしょうか。
補足について:ハロワに手続きをしているかしていないかによって異なります。未加入であれば雇用保険上はなかったことになります。10日でも加入している場合もありますの要確認です(ハロワでもわかります)
なお、退職届を出したとのことですので、自己都合になる可能性が高いとおもいます。
新しい方は10日しか勤務していませんので、失業給付の算定には入りませんが、離職理由はそちらの方をとります。賃金の算定は前職を辞める前の6か月分で算定されます。
つまり、現在の所を会社都合にしてもらえば、非常にあなたにとって有利となります。が、正直退職理由としては自己都合になる可能性の方が高い気もしますが、一応会社とハロワに相談してみてはいかがでしょうか。
補足について:ハロワに手続きをしているかしていないかによって異なります。未加入であれば雇用保険上はなかったことになります。10日でも加入している場合もありますの要確認です(ハロワでもわかります)
なお、退職届を出したとのことですので、自己都合になる可能性が高いとおもいます。
3月をもって会社を退職しました。派遣だったので契約更新しなかったのですが、今は専業主婦です。家庭の事情で退職したのでもう少し落ち着いたら(2ヶ月くらい?)また仕事を紹介してもらうことになっています。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
失業給付金を受給しようとする人は、いつでも働ける状態にあり、働く意思と能力がなければなりません。2ヶ月程度働く意思がないように見受けられますので、ご注意ください。世帯としての収入がどの程度になるかをしっかり見つめてお決めください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
※「国民健康保険」を「健康保険」と称したり、「給付制限」を「待機」と称したり「国民年金保険料」が2年も以前の保険料であったりといった誤った回答にご注意ください。
自己都合での契約満了と会社都合での契約満了では失業保険の受給がまた変わって来るんでしょうか?
この二つの契約満了はどぉやって確かめればいいんですか?
後この前にも質問してるんですが回答が得られないのでご協力お願いします。
この二つの契約満了はどぉやって確かめればいいんですか?
後この前にも質問してるんですが回答が得られないのでご協力お願いします。
契約年数や、状況によってはっきりとはいえませんが(最終的にはハロワの判断になります)
基本的には、契約終了をどっちが言ったのか(会社側か、本人側か)、会社側が打ち切りを言ってかつ本人が更新を希望していた場合は会社都合となるでしょう(待機期間なし、給付も長い)
ただし、本人の申し出でも理由によっては待機期間なし、ただし、給付は一般と同じになったりする場合もあります。
契約期間満了の場合は給付の種類が多岐にわたる(1Aから4Dまである)ので一般論としてははっきりとは断言できません。
補足について:1Aは解雇と同じ特定受給者(3年以上勤務で本人が更新を希望していたにも関わらず会社から更新を断られた)
2A・2Cは理由によっては特定理由者、2Dは給付制限は無いが受給期間は一般と同じ
4Dは自己都合と同じで給付制限有り(3年以上勤務で会社が更新を申し出ていたのに本人が断った)
あなたの場合3年未満で、本人からの申し出ということですから、おそらくですが給付制限無しの期間は一般と同じ2Dではなかろうかと思われます(ただし、契約期間満了は本当にハロワの判断によって違いますので)
基本的には、契約終了をどっちが言ったのか(会社側か、本人側か)、会社側が打ち切りを言ってかつ本人が更新を希望していた場合は会社都合となるでしょう(待機期間なし、給付も長い)
ただし、本人の申し出でも理由によっては待機期間なし、ただし、給付は一般と同じになったりする場合もあります。
契約期間満了の場合は給付の種類が多岐にわたる(1Aから4Dまである)ので一般論としてははっきりとは断言できません。
補足について:1Aは解雇と同じ特定受給者(3年以上勤務で本人が更新を希望していたにも関わらず会社から更新を断られた)
2A・2Cは理由によっては特定理由者、2Dは給付制限は無いが受給期間は一般と同じ
4Dは自己都合と同じで給付制限有り(3年以上勤務で会社が更新を申し出ていたのに本人が断った)
あなたの場合3年未満で、本人からの申し出ということですから、おそらくですが給付制限無しの期間は一般と同じ2Dではなかろうかと思われます(ただし、契約期間満了は本当にハロワの判断によって違いますので)
別居している両親を扶養に入ようと思っています。他の方の質問も見たのですが、自分に当てはめての計算方法が分からなくて質問しました。扶養に入れることができるのか教えてください。
両親を私の扶養に入れたいのですが可能なのかが分かりません。
健康保険の扶養と、税制上の扶養に入れようと思って会社には書類(健康保険被扶養者届け)をもらったのですが、
提出する前に、扶養にするのは可能なのか確認したいのでどなたかお力添えお願いします。
~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~
■別居をしている両親に毎月13万円仕送りしており送金の明細はとってあります。
■両親とも63歳、年金をもらっており父親は毎月約4万円、母親は3万円
■母親はパートをしており月に約9万円弱の収入があります
■父親は6月まで失業保険をもらっており月12万~15万円程度
~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~
収入から年金控除の70万を引いて38万以下になればいいとのことですが、その収入には仕送りも入れて計算しないといけないですか?
そうなると38万円を超えてしまいます・・・
健康保険上の扶養、税制上の扶養両方も入ることはできますか?
両親を私の扶養に入れたいのですが可能なのかが分かりません。
健康保険の扶養と、税制上の扶養に入れようと思って会社には書類(健康保険被扶養者届け)をもらったのですが、
提出する前に、扶養にするのは可能なのか確認したいのでどなたかお力添えお願いします。
~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~
■別居をしている両親に毎月13万円仕送りしており送金の明細はとってあります。
■両親とも63歳、年金をもらっており父親は毎月約4万円、母親は3万円
■母親はパートをしており月に約9万円弱の収入があります
■父親は6月まで失業保険をもらっており月12万~15万円程度
~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~
収入から年金控除の70万を引いて38万以下になればいいとのことですが、その収入には仕送りも入れて計算しないといけないですか?
そうなると38万円を超えてしまいます・・・
健康保険上の扶養、税制上の扶養両方も入ることはできますか?
父親は雇用保険の受給が完了するまでは入れません。年金を貰ってる場合年収180万までは良いですが、月割りをすると月15万まで。年金と雇用保険を足すとオーバーするので社保の扶養は無理。
税の扶養は雇用保険は非課税なので問題なく入れられる。
母親は社保の扶養には入れられます。税の方はパートが103万を超えなければ大丈夫です。
税の扶養は雇用保険は非課税なので問題なく入れられる。
母親は社保の扶養には入れられます。税の方はパートが103万を超えなければ大丈夫です。
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
…?
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
確定申告ですが、この場合旦那さんと質問者さんの両方申告をすると税務署から税金が還付(戻ってくる)になります。
まず質問者さんですが、前職の分のみ確定申告すると前職で引かれた税金が還付になります。旧姓でも差し支えありません。
旦那さんですが、現在の勤務先の分に医療費控除をプラスして申告をすると税金が戻ります。
医療費控除ですが、封筒に23年1月~12月の同居しているご家族の医療費を入れます。
表面に申告者の名前・住所、その下に医療機関に受診した人の名前(質問者さんや旦那さん、こどもさん名前がそれぞれ入ります)と続柄、受診した医療機関、医療機関の領収書の1年間の合計を記載します。
医療費は、受診した医療機関、受診者別に分けてホチキスやクリップでまとめて止めてください。
支払った金額のうち、1割戻ってくる位だと思います。
医療費控除には、病院で作成してもらった文書料やインフルエンザの予防接種、健康診断料は医療費控除に含まれません。
また、なくしてしまった医療費の領収書、領収印のない領収書や医療費のお知らせは医療費の明細や証明ではないので医療費控除には使うことができません。
注意するところは、還付にあたり銀行振込、郵便局口座振り込み、郵便局に手窓口の受け取りがありますが、申告者本人の口座でなければ還付できません。また、申告書と住所が違っていたり、旧姓のままの通帳でも還付ができません。
旦那さんと質問者さん、2人で行うつもりなら2人それぞれの口座が必要になります。
大雑把に説明するとこんな流れです。
わからないことが多いと思いますが、がんばってくださいね。
まず質問者さんですが、前職の分のみ確定申告すると前職で引かれた税金が還付になります。旧姓でも差し支えありません。
旦那さんですが、現在の勤務先の分に医療費控除をプラスして申告をすると税金が戻ります。
医療費控除ですが、封筒に23年1月~12月の同居しているご家族の医療費を入れます。
表面に申告者の名前・住所、その下に医療機関に受診した人の名前(質問者さんや旦那さん、こどもさん名前がそれぞれ入ります)と続柄、受診した医療機関、医療機関の領収書の1年間の合計を記載します。
医療費は、受診した医療機関、受診者別に分けてホチキスやクリップでまとめて止めてください。
支払った金額のうち、1割戻ってくる位だと思います。
医療費控除には、病院で作成してもらった文書料やインフルエンザの予防接種、健康診断料は医療費控除に含まれません。
また、なくしてしまった医療費の領収書、領収印のない領収書や医療費のお知らせは医療費の明細や証明ではないので医療費控除には使うことができません。
注意するところは、還付にあたり銀行振込、郵便局口座振り込み、郵便局に手窓口の受け取りがありますが、申告者本人の口座でなければ還付できません。また、申告書と住所が違っていたり、旧姓のままの通帳でも還付ができません。
旦那さんと質問者さん、2人で行うつもりなら2人それぞれの口座が必要になります。
大雑把に説明するとこんな流れです。
わからないことが多いと思いますが、がんばってくださいね。
関連する情報