失業保険について
私は派遣社員で5月まで勤務していたのですが、インフルエンザにかかってしまい一週間弱欠勤した所解雇されてしまいました。
派遣会社の方で『すぐに次の仕事を見つける』と言われましたが中々決まらず、とりあえずという事で一週間程度の短期の仕事を5月末から6月頭にかけてもらいました。
このまま仕事が決まらない場合は失業保険受給も考えているのですが、知り合いに『会社都合の解雇の場合翌月から支給される』と言われました。しかし月末の短期の仕事があります。
この場合、失業保険がもらえるまでどのくらいかかるのか、また失業保険受給の為に必要な書類はどのような物か教えて下さい。
私は派遣社員で5月まで勤務していたのですが、インフルエンザにかかってしまい一週間弱欠勤した所解雇されてしまいました。
派遣会社の方で『すぐに次の仕事を見つける』と言われましたが中々決まらず、とりあえずという事で一週間程度の短期の仕事を5月末から6月頭にかけてもらいました。
このまま仕事が決まらない場合は失業保険受給も考えているのですが、知り合いに『会社都合の解雇の場合翌月から支給される』と言われました。しかし月末の短期の仕事があります。
この場合、失業保険がもらえるまでどのくらいかかるのか、また失業保険受給の為に必要な書類はどのような物か教えて下さい。
派遣労働の場合、派遣元の派遣会社から解雇された訳ではなく、派遣先企業から「もういらない」って言われただけですから、雇用責任は派遣会社にあります。
派遣会社側も、単発ではあるにせよ他の就業機会を提供している事もあり、会社都合による離職に当たるのかどうかは、判断が分かれる所でしょう。
会社都合による離職と認定されれば失業給付はすぐに支給されるでしょうが、自己都合扱いの場合は、3ヶ月間の待機期間後の支給となってしまいます。
失業給付に必要な書類は、離職票と一緒に「離職された皆様へ」という冊子が来ますので、それを参照なさると良いと思います。
派遣会社側も、単発ではあるにせよ他の就業機会を提供している事もあり、会社都合による離職に当たるのかどうかは、判断が分かれる所でしょう。
会社都合による離職と認定されれば失業給付はすぐに支給されるでしょうが、自己都合扱いの場合は、3ヶ月間の待機期間後の支給となってしまいます。
失業給付に必要な書類は、離職票と一緒に「離職された皆様へ」という冊子が来ますので、それを参照なさると良いと思います。
うつ病や不眠症など他人に理解されづらい病状を患っている方の働き方についてお聞きしたいです。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
僕の友人も勤務状態が原因で不眠症→うつ病を発病してしまいました。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
osakana 1240さま
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
こんにちは、すみません遅くなりまして。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
失業保険の個別延長について
現在、失業保険を貰っていますが90日間の給付日数が終わり退職理由が会社都合による退職だったので
個別延長に認定されて、プラス60日間延長給付を貰っています
この度職業訓練校に応募しようと思いましてHWで調べた所、本来であれば訓練校に行っている間も給付延長されるのですが、個別延長(60日間)の対象者は訓練校に行っている間は延長されるのかわからない・・・と聞きました
出来れば訓練中も(3~4ヶ月間)も給付を受けながら通い資格を取りたいと思っているのですが、
HWで質問したら、60日間の延長終了後でなければわからない・・・
とやっぱり曖昧な返答でした。
どなたか詳しい方いましたら教えて下さい!!宜しくお願いいたします
現在、失業保険を貰っていますが90日間の給付日数が終わり退職理由が会社都合による退職だったので
個別延長に認定されて、プラス60日間延長給付を貰っています
この度職業訓練校に応募しようと思いましてHWで調べた所、本来であれば訓練校に行っている間も給付延長されるのですが、個別延長(60日間)の対象者は訓練校に行っている間は延長されるのかわからない・・・と聞きました
出来れば訓練中も(3~4ヶ月間)も給付を受けながら通い資格を取りたいと思っているのですが、
HWで質問したら、60日間の延長終了後でなければわからない・・・
とやっぱり曖昧な返答でした。
どなたか詳しい方いましたら教えて下さい!!宜しくお願いいたします
恐らくHWの言ってるのは、延長給付には優先順位があるので両方平行して受けられないという事だと思います。先ず個別延長給付を全て消化してから訓練給付に移るので、訓練延長給付については個別延長給付が終了した時点での貴方の訓練を受けてる状態が分からないと何とも言えないと思います。
配偶者控除の手続き(海外勤務者の場合)について、わかりやすく教えてください。
来月か再来月に入籍予定の者です。
結婚後は海外駐在員である夫について海外へ行く予定です。
配偶者手続きや夫の会社に提出する書類の準備を進めなくてはいけないのですが、とても混乱しています。。
わかりやすく教えていただける方がいないか、また手続きについて詳しくわかるリンク等を教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
私は平成20年9月まで会社勤めで、当時は契約社員で年収が600万円ほどありました。それ以降は、平成21年2-4月まで2ヶ月間ある会社で働いていたことがありますが(月収約40万)、それ以外はフリーで働いていて、定収入はありませんでした。
教えていただきたいのは、
1)今年12月と来月1月に入籍するのでは、年末調整で支払われる金額は、どの程度違ってくるのでしょうか?
(私は平成20年まで会社勤めでしたので、そもそも控除対象ではないような気がするのですが。。)
2)配偶者の合計所得金額が38万円以下(給与収入のみだと103万円以下)だと控除対象配偶者に該当するようですが、合計所得
はどのように計算すればよいのでしょうか。給与明細のどの部分でわかるものですか?
3)それから、無職だった期間、平成21年度3-5月には失業保険を受けていましたが、それは控除の申請に影響するものでしょうか?
4)入籍後、会社そして税務署に提出しなくてはならないのは、一般的に最低限どういった書類が必要になるのでしょうか。また無職だった期間を証明する書類なども必要でしょうか。
5)夫がこれから数年海外勤務なのですが、手続き、提出書類等は他に特別なものはあるのでしょうか。
以上です。
勉強不足で大変申し訳ないのですが、なるべく基礎から詳しくわかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
来月か再来月に入籍予定の者です。
結婚後は海外駐在員である夫について海外へ行く予定です。
配偶者手続きや夫の会社に提出する書類の準備を進めなくてはいけないのですが、とても混乱しています。。
わかりやすく教えていただける方がいないか、また手続きについて詳しくわかるリンク等を教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
私は平成20年9月まで会社勤めで、当時は契約社員で年収が600万円ほどありました。それ以降は、平成21年2-4月まで2ヶ月間ある会社で働いていたことがありますが(月収約40万)、それ以外はフリーで働いていて、定収入はありませんでした。
教えていただきたいのは、
1)今年12月と来月1月に入籍するのでは、年末調整で支払われる金額は、どの程度違ってくるのでしょうか?
(私は平成20年まで会社勤めでしたので、そもそも控除対象ではないような気がするのですが。。)
2)配偶者の合計所得金額が38万円以下(給与収入のみだと103万円以下)だと控除対象配偶者に該当するようですが、合計所得
はどのように計算すればよいのでしょうか。給与明細のどの部分でわかるものですか?
3)それから、無職だった期間、平成21年度3-5月には失業保険を受けていましたが、それは控除の申請に影響するものでしょうか?
4)入籍後、会社そして税務署に提出しなくてはならないのは、一般的に最低限どういった書類が必要になるのでしょうか。また無職だった期間を証明する書類なども必要でしょうか。
5)夫がこれから数年海外勤務なのですが、手続き、提出書類等は他に特別なものはあるのでしょうか。
以上です。
勉強不足で大変申し訳ないのですが、なるべく基礎から詳しくわかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
入籍→婚姻届け出
1.
あなたが控除対象配偶者かどうかの違いだけでは還付額は計算できません。
年末の給与より前の給与・賞与から徴収された源泉徴収税額の精算ですから。
他の条件が全く同じである場合の、最終的な源泉徴収税額の差は、38万円×税率になりますが。
※税率は、課税所得金額により違うからわからない。
2.
〉給与明細のどの部分でわかるものですか?
給与明細では不確実です。
給与以外に収入がないのなら、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。
「給与所得控除後の金額」が書いてない場合、「支払金額-65万円」が38万円を超えていれば、確実に合計所得金額は38万円超です。
3.
平成21年度3-5月→平成21年3-5月
申請→申告
雇用保険の基本手当は、税法上は「収入」に数えません。
4.
あなたがするのは確定申告ぐらいです。
確定申告には源泉徴収票が必要です。
あとは、申告内容によります。
※「配偶者控除」と宣言しているんだから、被扶養者・第3号被保険者は関係ないですよね?
5.
出国するのなら、
・21年度住民税の残額を全額払うか、納税管理人を届け出てその人に払ってもらう。
・22年度住民税を全額払うか、納税管理人を届け出てその人に払ってもらう。
1.
あなたが控除対象配偶者かどうかの違いだけでは還付額は計算できません。
年末の給与より前の給与・賞与から徴収された源泉徴収税額の精算ですから。
他の条件が全く同じである場合の、最終的な源泉徴収税額の差は、38万円×税率になりますが。
※税率は、課税所得金額により違うからわからない。
2.
〉給与明細のどの部分でわかるものですか?
給与明細では不確実です。
給与以外に収入がないのなら、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。
「給与所得控除後の金額」が書いてない場合、「支払金額-65万円」が38万円を超えていれば、確実に合計所得金額は38万円超です。
3.
平成21年度3-5月→平成21年3-5月
申請→申告
雇用保険の基本手当は、税法上は「収入」に数えません。
4.
あなたがするのは確定申告ぐらいです。
確定申告には源泉徴収票が必要です。
あとは、申告内容によります。
※「配偶者控除」と宣言しているんだから、被扶養者・第3号被保険者は関係ないですよね?
5.
出国するのなら、
・21年度住民税の残額を全額払うか、納税管理人を届け出てその人に払ってもらう。
・22年度住民税を全額払うか、納税管理人を届け出てその人に払ってもらう。
21歳男性です。
高校卒業してすぐに就職し、2年間と半年会社で働いてきました。今年の7月末
に会社を自己都合退職し現在は貯金を切り崩しながら生活しています。
ですが貯金が無くなりました。
失業保険は初回認定日に行くべきところを行けず、給付制限が1ヶ月延び1月に給付予定です。
私はもともと公務員試験を受ける為に会社を退職しましたが、
県庁、市役所。役場。は1次試験で不合格。農協は最終試験で不合格となりました。
現在は本当に苦しい生活をしています。
自分の持ち物を売りさばいて生活している感じです。
私は会社に勤めている間の19歳の時、通関士の試験勉強をしていましたが、落ちました。
公務員試験も落ちた事だし通関士試験をもう一度頑張ってみようと思うのですが、
とりあえず、お金がないと生活できません。
その為、普通に就職し働きながら通関士試験の勉強をするべきか、
職業訓練校で簿記の資格を無料で講習できると同時に、失業手当ももらえる方を選ぶべきなのかとても迷っています。
今本当にお金が無い状態で実家暮らしですが、親のスネかじるわけにはいかないので働いた方がいいのかなとは思うのですが、無料で簿記2級が取れる事に魅力があり積極的に勉強できるので職業訓練校に行くのも捨てがたいです。
みなさんでしたらどのような選択をしますか??
文章下手で申し訳ありません。
高校卒業してすぐに就職し、2年間と半年会社で働いてきました。今年の7月末
に会社を自己都合退職し現在は貯金を切り崩しながら生活しています。
ですが貯金が無くなりました。
失業保険は初回認定日に行くべきところを行けず、給付制限が1ヶ月延び1月に給付予定です。
私はもともと公務員試験を受ける為に会社を退職しましたが、
県庁、市役所。役場。は1次試験で不合格。農協は最終試験で不合格となりました。
現在は本当に苦しい生活をしています。
自分の持ち物を売りさばいて生活している感じです。
私は会社に勤めている間の19歳の時、通関士の試験勉強をしていましたが、落ちました。
公務員試験も落ちた事だし通関士試験をもう一度頑張ってみようと思うのですが、
とりあえず、お金がないと生活できません。
その為、普通に就職し働きながら通関士試験の勉強をするべきか、
職業訓練校で簿記の資格を無料で講習できると同時に、失業手当ももらえる方を選ぶべきなのかとても迷っています。
今本当にお金が無い状態で実家暮らしですが、親のスネかじるわけにはいかないので働いた方がいいのかなとは思うのですが、無料で簿記2級が取れる事に魅力があり積極的に勉強できるので職業訓練校に行くのも捨てがたいです。
みなさんでしたらどのような選択をしますか??
文章下手で申し訳ありません。
なんだか何もかも中途半端ですよね。
どれがいいとかではなく、本当に自分が興味があるもの、この仕事で一生やっていきたいと思えるものに全力を注ぐべきだと思います。
簿記は経理事務や税理士の補助的な事務をしていきたい人が取得すべき資格です。
お金の細かな計算とか、数字と向きあっていくのが苦手ならすぐ諦めてしまうと思いますよ。
また、世間でその資格がどれだけ就職に有利な資格であるかどうかも重要だと思います。
どれがいいとかではなく、本当に自分が興味があるもの、この仕事で一生やっていきたいと思えるものに全力を注ぐべきだと思います。
簿記は経理事務や税理士の補助的な事務をしていきたい人が取得すべき資格です。
お金の細かな計算とか、数字と向きあっていくのが苦手ならすぐ諦めてしまうと思いますよ。
また、世間でその資格がどれだけ就職に有利な資格であるかどうかも重要だと思います。
関連する情報