うつにより仕事を半年間休養してました。毎月のローンが8万~9万あり、支払いに困っています。
2月から6月までは失業保険があり、なんとか払っていたのですが、7月~8月10日まで土日限定の家電のアルバイトをして、その後他のアルバイトをしていましたが、合わずに2日間で辞めてしまいこれからどうしたらいいか悩んでいます。主治医の先生からはあまりセカセカした仕事はしないほうがいいと言われています。
傷病手当金はご存知でしたか?
仕事ができない方のための給付金なので、
お仕事ができている間は給付されないとは思いますが・・・

私も3年間休養後の現在、復帰していますが、
あれこれやりましたが1・2日ぐらいで気持ちが悪くなって行かなくなったことも多々あります。
簡単にいえば
“気楽にできて責任の重くない仕事”
がいいと思います。
私が思うに、、、工場の軽作業とかスーパーの仕分けとか。
人と接することなく自分のペースで出来る仕事です。

私は週3回、4~5時間の仕事で一応、3か月続いております。
あまり良くないかとは思いきや、介護の仕事です。

もしかしたら、自分の好きなことを無理しない程度でやるのもいいかもしれませんよ。
特定理由離職者、特定受給資格者、失業保険について教えてください。

2014年5月31日に5年半勤めた会社を退職しました。育児休暇を1年半使用して4月に復帰しましたが職場にうまく馴染めなかっ
たこと、子供の夜泣きが辛く退職を選びました。退職届の理由欄は一身上の都合となっています。
失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?保育園は退職してから2ヶ月いないに次の仕事を決めないと退園となりますのでそれまでに復職の予定です。
一身上の都合退職であれば、自己の都合による退職ですので、給付制限が付きます。。

よって、すぐにハローワークで求職の申し込みをしても受給は7日待期後+3か月の給付制限経過後となるでしょう。

ちなみに
×失業保険(廃止されています)
〇雇用保険
です。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....

1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
 それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
 (催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
 正確には4ヶ月分滞納という形になります)

2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
 降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?

3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
 今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
 全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
 逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?

4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
 のでしょうか?

長くなりましたが よろしくお願いします。
 
1.滞納だと、配偶者・世帯主であるご主人が差押えされますよ?

国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。

2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。

保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。

3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。

4.非課税です。


「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
失業保険を一度もらうと、雇用保険に入っていても3年は失業保険はもらえないと、うわさでききましたが、本当ですか?
6ヶ月保険料を払っていれば、また受給権は発生します。
3年と言うのは「教育訓練給付」の事だと思います。
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
任意継続の納付期限に支払わなければ、資格喪失になります。
その場合、資格喪失の通知が届くので、それをもって市役所に行けば事足りますよ。
国保は、今までの経験からすると、すぐに保険証は発行してもらえます。
保険料は、税金みたいな扱いなので、支払いの通知は、たしか世帯主宛に届きました。

ちなみに、失業保険を受け取っている場合、配偶者さんがいて、その方が会社勤めの場合でも扶養になれないことが多いですが、(ご主人の会社が入っている健康保険に因ります)もしご結婚されていて、ご主人がサラリーマンなら、失業保険の受給が終わったあとに、扶養に入れてもらうという手もありますよ。厚生年金にも加入できるし、健康保険の保険料もかからないし。ありがたいですよね。アルバイトでの収入によるかと思いますが。たしか、社会保険での扶養は、年間130万円以下の収入であれば、大丈夫だったと思います。

最後にお手続きに必要なものや、注意事項についてですが。
念のため印鑑を持っていけば、あとは大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム