失業保険について。

失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。

例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
時間指定は、失業してるか確認です。失業してりゃ暇だらけのはずよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円

↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。

2月 94時間 予想の手取り 約14万円

という内容で、教えて下さい。

雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。

初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。

上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ

・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。

※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。

〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。

また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。

ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。



参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?

「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。

※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。

「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。

〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
ハローワークで失業保険の給付を受けています。

あと3ヶ月ほど給付がありますが
それが終了したら

①ハローワークでの求人の検索や
紹介状などの発行はしてもらえないのでしょうか?
②先日、失業認定日にハローワークに行った際
求人票をみていたら
「中高年緊急雇用制度なんとか指定(?)求人」とか言う「緊急」の求人がありました。
(はっきり記憶してなくてすいません)
それは期間が3ヶ月で
1ヶ月が18万円!

気にはなったのですが
雇用が1/6からと本当に緊急で
決心がつかず、問い合わせもせずに帰ってきました。

こういう緊急?中高年対象?制度の求人というのは
私のような世帯主ではなく、夫の扶養に入っている失業者でも
申し込みできたのでしょうか?

今さら遅いですが
参考までにお聞きしたく質問しました。

①、②のどちらかだけでも結構です。
宜しくお願いします。
①給付が終了しても、求職カードを提示すれば、紹介状は発行してもらえます。

②求人票の応募要領(資格・経験等)に合致していれば、応募は出来るでしょう(採用・不採用は別にして)
失業保険の受給資格について
先月仕事を辞めました。社風や人間関係、仕事内容などいろいろ不満があってストレスで心も体も悪くしてしまったので勢いで辞めてしまいました。
そこで失業保険についてちょっと調べてみたのですが、受給資格として12か月雇用保険に入っていることが条件だそうです。
自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。

また、すぐに就職先を探すよりも、アルバイトなどをしながら資格の勉強をしてスキルアップをしながらゆっくり就職活動をする選択肢も考えているのですが、たとえアルバイトや派遣社員でも仕事に就いてしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか。

無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答いただけると幸いです。
またこれだけでは答えようがないようでしたらご指摘ください。

是非ともよろしくお願いいたします。
>自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。

はい。残念ですが不可能です。

(追加)
みなさんの回答を見て気づきました。確かに去年の4月って書いてありますね(^^;
でも、12ヵ月には足らないとおっしゃっているので、それなら無理ですね。
失業保険の待機期間、再就職手当てについて。会社都合の退社で、2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
また、初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
>2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。

>初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
はい、待期期間(7日間)が過ぎていれば貰えます。
初めて失業保険の受給を考えています。
現在の雇用状況が少々特殊なので、すぐに受給できるのかわからないため、
教えてください。
正社員で勤めていた会社でリストラにあい、一度退職していますが、
引き続き契約社員で雇用したいと会社から持ちかけられました。

契約期間終了後の離職票には「会社都合」と記載してもらえることは事前に確認済みで、
私は、それなら契約終了後もすぐに失業保険が受給できると思い、契約を結び現在1年以上経過しました。
今回の契約終了で更新はしないで、会社を退職したいと考えています。

ただ、退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。

この場合は、すぐに失業保険が受給できるのでしょうか?
ハローワークの認定してくれる人柄によって違う。という噂も耳にして不安に思っています。

アドバイスをください。宜しくお願いします。
>退職するか更新するかの時期になって初めて会社は契約期間が1年以上になるので、すぐに失業保険が受給できるかは不明で、自己都合扱いにされる可能性が高い。と言ってきました。
このところの意味が分かりません。
もう一度確認なさって補足してくください。
補足
1年以上ということが理解できませんが、期間のある契約で、その契約内容が更新することがあると記載されていた場合で、会社が更新の意思を尋ねたのにもかかわらず、更新しなかった場合は自己都合退職になり、更新を希望したにもかかわらず更新できなかった場合は会社都合退職になります。
会社都合退職の場合は1ヶ月弱で受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム