失業保険について教えて下さい。初めての事で全く分かりません。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)

この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。

会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?

契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。

イヤな時代ですよね。
会社都合にはなりませんので被保険者期間にもよりますが
おそらく90日分しか受けられないかと思います。

もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。

次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。



イヤな時代・・・ですかね・・・。
退職証明書の送付文について。
失業保険の関係で2週間だけアルバイトをした会社に退職証明書の発行をお願いしたいのです。
用紙はハローワークで頂いたので返信用封筒と一緒に郵送しようと思っています。
送付文なのですが、

平成○年○月○日
人事総務課御中

前略突然の手紙にて失礼致します。
在職中は大変お世話になりました。
早速ではございますが退職証明書が必要となりましたので、
同封の書類にご記入頂き、返信用封筒にてご返送下さいますようお願い申し上げます。
ご多忙中誠に恐縮ではございますがなにとぞよろしくお願いいたします早々。

私の名前と住所

上の文の書き方で間違いは無いでしょうか?
大きな会社でアルバイトの人数が多かったので分かりやすいよう
「在職中は○○(部署)でお世話になりました○○(自分の名前)と申します」と名乗ったら変でしょうか?

質問しまくりで申し訳ないのですが、
ハローワークで貰った退職証明書には会社側は私が書いた文で相違は無いとサインするような文面なのですが。
この会社では短期のアルバイトでも契約期間は1年間となっており
退職証明書の雇用期間はアルバイトの初日~最終日を記入するので間違いは無いのでしょうか?

本当は会社に問えばいいのですがGWの多忙期ということもあり気が引けてしまって。。。
よろしくお願いします。
Q:の文の書き方で間違いは無いでしょうか?
A:これでよいと思いますが、念のため、雇用保険の手続で必要となり、ハローワークより別紙証明書を会社にお願いするよう言われました、と説明を添えれば、なお良いと思います。

Q:「在職中は○○(部署)でお世話になりました○○(自分の名前)と申します」と名乗ったら変でしょうか?
A:そんなに変なことはありません。むしろ、好感をもてます。

Q:退職証明書の雇用期間はアルバイトの初日~最終日を記入するので間違いは無いのでしょうか?
A:そうです。契約期間を書くのではなく、実際に雇用されていた期間(雇用保険の取得日から退職日)を書きます。
傷病手当てと失業保険について、詳しい方回答お願い致します。
腰痛の為先月の20日から仕事を休んでいます。(欠勤扱い)
パチンコ店員です。

5月いっぱいで有給を消化しました。
医師からは2~3週間は仕事は無理という診断でした。
現在、傷病手当ての申請を考えております。
しかしやはり今の仕事に復帰するのは難しいと思います。
6月中に自己都合の退社という形を考えてますが、経済的に不安です。
傷病手当て、後に失業保険を使い収入が全くない月を避けたいのですが私は今後どの様な手続きをとるのが最適でしょうか?
やはり自己都合の退社になると、退社後、完治し傷病手当ての受給が終わりそこからまた3ヶ月待たなければ失業保険は受給されませんか?
ここで疑問なのは
腰痛なので今の仕事は無理ですが、力仕事でない仕事になら就ける。
こういった場合はどうなるんでしょうか?

無知なので皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。
直ちに傷病手当金の請求申請をして下さい
退職後も継続して受給できます、退職してしまうと新規申請はできません

雇用保険の申請は、自己都合ですが傷病によるものですから
退職後、完治し医師から「就労可能証明書」を提出すれば
申請日から待機期間7日経過後翌日から雇用保険は受給できます。

仕事の件ですが
求職申し込みの時に、「主治医の意見書」を提出します
就労内容について細かく記載する欄がありますので
主治医と話合って仕事の範囲を書いてもらえばハローワークで意見書に
基づいて対応します。
会社に中年男性がアルバイトに来ています。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。

たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
アルバイトをしてる男性が申告をしていれば問題はないですが 二重にもらってたらサギです

ばれたら たしか五倍くらいの 反則金を支払わないといけないので 連休明けにでも ハローワークに匿名の電話をかけたらいいと思います(^O^)
退職時の保険証の有効期限
現在月20万円前後の収入(総額です)がある派遣社員です。4年間勤務しましたが、4月末で退職を考えていますが、4月10日くらいまで出勤したら、後は有給休暇を使用しようと思っています。こんな折、保険証の有効期限は4月末まで有効でしょうか?それとも出勤日数が足りないため、4月10日までになるのでしょうか?
それと、退職したら主人の扶養に入りたいのですが、以前正社員を退職したとき、失業手当受給期間は扶養に入れないと言われ、自分で任意継続(年金も国民年金を支払っていました)していたのですが、今回も年金、保険とも失業保険受給期間は扶養に入れないのでしょうか?派遣会社の営業さんに聞いてもよくわからないので、どうかよろしくお願いします。
健康保険の資格は、退職日の翌日に喪失します。
4月10日以降有給休暇を消化して退職するのなら、その退職日まで保険証は有効です。

また失業給付を受けている場合は、その額を年額に換算して130万円以上になる場合は、
失業給付を受けている期間は被扶養者とはなれません。

ただし、失業給付はあくまでも就職する意志と条件が備わった人しか受けられませんので、
「退職したら主人の扶養に入りたい」→就職する意志がないのなら、失業給付は受けられません。
育児を理由に会社を退職しました。失業保険の受給資格者について教えて下さい!
私は派遣社員として雇用保険に15か月加入していましたが、出産、育児の為、最後の7か月は実際には働いていませんでした(育児休業取得の為)。しかし、休業中の手当てが貰えなかった為、やむを得ず育児休業中でしたが派遣会社を退職しました。
今度ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っているのですが、受給資格者に私は当てはまるのでしょうか?
確か、退職した日以前2年間に賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12か月以上あること、とありますがここが引っかかるような気がします。
失業手当は「働く気があるけど職がない人」に支払われるものなので、
育児を理由に退職、「現在育児に専念していて働く気がない」のであれば対象外です。
関連する情報

一覧

ホーム