失業保険の受給中のバイトについて質問です。
例えば、内容が 時給900円×8時間=7200円を週に1回のペースで
行った場合、失業保険の、受給額にどんな影響がありますか?
給付制限中の場合は特に影響はありません。
給付中のアルバイトをした場合は
働いたの日数分だけ引かれ支給されます。
ただ、後回しになりますがもらえます。
残日数で残ります。
どちらとも認定日に申告が必要です。
旦那の扶養に入っていましたが失業保険を受給し始めたので扶養を抜け、国民健康保険に加入しました。加入したときに支払った保険料は6千円弱でしたが、窓口の人に「次月分からは住民税や所得等の関係で見直された金額の納付書が行きます」と言われました。その変更後の金額の納付書が来たのですが、金額は月5万弱でした。あまりに高すぎると思うのですが・・・

収入といっても旦那の給料がメインなので20万ちょっとだし、失業保険も12万くらい。しかももう受給は終わりました。近々私も働く予定があるので扶養には入りませんが、国保に加入されている方はこんなに高い保険料を支払っているのでしょうか?滅多に保険を使うこともないのに・・・もちろん役所に問い合わせるつもりですが、びっくりです。
国民健康保険の保険料算出基準は各市町村が定めていますのでマチマチですが、
一番核になるのは「前年の所得」です。

たとえ今年は無収入であったとしても昨年バリバリ働いてそれなりの収入があれば高額な保険料がかかっても不自然ではありません。
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。

>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。

障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。

>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。

どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。

お大事になさってくださいね。
就業手当支給申請書を提出しなければ、基本手当の支給残日数は減らされませんか?
現在、失業保険を受給1ヶ月目です。
日雇いのアルバイトをしようと思うのですが、就業手当の支給要件に当てはまってしまいます。
小額の就業手当を貰って基本手当の支給残日数を減らされるより、
就業手当を貰わずに、基本手当の支給を後回しにしたいのですが、
就業手当支給申請書を提出しなければ可能なのでしょうか?

認定日に提出する失業認定申告書には正直に就労日に○印をつけて提出し、
就業手当支給申請書は提出しない。
そうすれば就業手当を受け取らずに、働いた日数だけ基本手当の支給を
後回しにできるのでしょうか?
それとも、就業手当も貰えず支給残日数も減ってしまうのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(__)m
>就業手当支給申請書を提出しなければ可能なのでしょうか?

可能と言えば可能ですが、日雇いをやりすぎると「就業」とみなされますよ。


>働いた日数だけ基本手当の支給を後回しにできるのでしょうか?

可能ですが、この場合は「失業認定申告書」に記入後に提出しなければなりません。
「提出しない=申告しない」ですから、記入しても意味はないですよ。
申告しないと、次月に繰り越されますが「やりすぎると失業とみなされなく」なりますよ。
また、失業給付金は”退職日の翌日から1年以内に受給完了」しないと、その場で受給が停止(失効)となります。
生命保険について。

現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。


不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。

以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。

これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?

現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。

毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
生活状況が変われば保険の見直しは大事です!
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。

Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?

家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!

他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。

・現在持病はありませんか?

既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……

そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。

それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。

あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
関連する情報

一覧

ホーム