失業保険について質問です。今まで2回妊娠出産で辞職しましたが失業保険は
一度ももらったことがなくわからないので教えて下さい。
今回はパートを病気を理由に辞めました。
期間は24年の4月2日~25年の7月12日までで
最後の1カ月ほどは休んでいました。
1日4時間労働で3000円です。日によっては5時間の日もあるし
暇な時は3.5時間などですがほぼ4時間勤務です。
雇用保険は加入しています。
一度ももらったことがなくわからないので教えて下さい。
今回はパートを病気を理由に辞めました。
期間は24年の4月2日~25年の7月12日までで
最後の1カ月ほどは休んでいました。
1日4時間労働で3000円です。日によっては5時間の日もあるし
暇な時は3.5時間などですがほぼ4時間勤務です。
雇用保険は加入しています。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。
失業保険について教えて下さい。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
額よりも、給付開始までの日数にご注意ください。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
国民健康保険と任意継続保険はどちらが割高ですか?雇用保険未加入の会社から失業保険を受け取れますか?
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?
更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?
更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。
旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?
更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?
更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。
旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付についてですが、
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)
健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。
>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)
健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。
>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
雇用保険・失業保険について
2年以上雇用保険に入っていたのですが、3月は仕事をしないで4月から3ヶ月の仕事をしようと思います。その場合、3月は雇用保険に入っていなくても失業保険の受給資格はありますか?
あと、失業保険の手続きは会社を辞めてからいつまでにしないといけないのでしょうか?
2年以上雇用保険に入っていたのですが、3月は仕事をしないで4月から3ヶ月の仕事をしようと思います。その場合、3月は雇用保険に入っていなくても失業保険の受給資格はありますか?
あと、失業保険の手続きは会社を辞めてからいつまでにしないといけないのでしょうか?
3月は仕事をしないで4月から別の仕事を始めると言うことでしょうか?
現在の会社から、他の会社へと勤務されるということですか??
2年間働いてたということで、月に14日以上出勤した日が6ヶ月
あれば、離職票は作成できます。あなたの場合、いつ離職票を
作成してもらう予定なのでしょうか??
もし、3月中に離職票をもらって4月から3ヶ月の仕事をするとなる
と、違法となってしまいますよ。失業保険というのは、仕事がしたく
てもできない場合の給付金なので、もし3ヶ月働いたという事実を
申告することなく申請して、万が一それがバレてしまったとなると、
倍額返金命令を出される可能性がありますので、注意して下さい。
通常、失業保険の手続きは会社を退職したときに、会社が作成
して手渡されるものです。渡されてからすぐに職業安定所のほうに
書類を持っていかないと、受給期間が短縮されてしまいます。
あなたの年齢にもよりますが、45歳未満の場合、90日間の受給
期間があります。自己都合の理由で退職されますと、待機で3ヶ月
程度の期間が支給されるまでにかかりますので、なるべくお早めに
手続きをされたほうがよろしいかと思いますよ!
現在の会社から、他の会社へと勤務されるということですか??
2年間働いてたということで、月に14日以上出勤した日が6ヶ月
あれば、離職票は作成できます。あなたの場合、いつ離職票を
作成してもらう予定なのでしょうか??
もし、3月中に離職票をもらって4月から3ヶ月の仕事をするとなる
と、違法となってしまいますよ。失業保険というのは、仕事がしたく
てもできない場合の給付金なので、もし3ヶ月働いたという事実を
申告することなく申請して、万が一それがバレてしまったとなると、
倍額返金命令を出される可能性がありますので、注意して下さい。
通常、失業保険の手続きは会社を退職したときに、会社が作成
して手渡されるものです。渡されてからすぐに職業安定所のほうに
書類を持っていかないと、受給期間が短縮されてしまいます。
あなたの年齢にもよりますが、45歳未満の場合、90日間の受給
期間があります。自己都合の理由で退職されますと、待機で3ヶ月
程度の期間が支給されるまでにかかりますので、なるべくお早めに
手続きをされたほうがよろしいかと思いますよ!
失業保険延長手続きによる給付について
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
①退職後6か月以内の出産であれば、以前に加入していた健保から出産育児一時金をもらうことができます。また、旦那さんの扶養に入っているということなのでその共済からも貰う資格があります。よってどちらか一方を選ぶことが出来るのです。付加給付の高いほうから貰えばいいと思います。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
関連する情報