自己退社は約3ヶ月後に失業保険が給付されるんですが、

会社都合退社の場合どれぐらいの期間で初回の給付をしてもらえるのですか?

具体的にお願いします。
会社都合の場合、3か月の給付制限がかかりませんので、自己都合退職の人より早く受給が始まりますが、失業保険を受給するには(もらうには)、認定日に安定所へ行き、窓口の職員さんからあなたの失業の状態を確認してもらう必要があります。
(失業の状態とは、就職活動をしているけれどまだ仕事が見つかっていない(就職する意思はある)といったところでしょうか。)

認定日に安定所へ行っても、就職活動の実績がなかったり就職する意思がないと受給できません。
もちろん、認定日をすっぽかした場合も受給できません。(その場合はそのままにせず、安定所の窓口の職員さんに相談してください)

さて、認定日には窓口の職員さんから失業状態の確認をされますが、具体的には1回目の認定日では、手続きに来た日から認定日前日までの分の失業状態の確認をされます。
また、手続きに来た日から7日間の待期が入ります(就労した日が1日もない場合、手続きした日から7日後が待期満了日です。)ので、受給対象となるのは、この7日間の待期が取れた翌日から認定日前日の分までとなります。

例をあげれば、
3/17手続きとすると、待期満了日は(就労した日がないと仮定して)3/23です。
認定日は4/7の週ではないかと思いますので、受給対象期間は、3/24からご自分の認定日前日までということになります。
もし認定日が4/7であれば、3/24から4/6までの14日分が受給対象となるかと思います。(責任が取れませんので安定所でちゃんと確認してくださいね)

ただし、この期間も就業した日がない場合の話なので、もし1日だけバイトなりした日があれば、安定所に申告する必要がありますし、その場合は受給できるのは13日分といった具合になります。
受給できなかった1日分は、残日数に残りますので、後回しみたいな感じになります。

お金は振込になります。認定日当日中の振り込みはありません。
振込まで銀行の4営業日から6営業日は見てくださいという説明を受けるはずです。

失業保険は年金等とは違うので、1か月分ずつの支給ではありませんし、あくまで失業の状態を確認された上での受給となります。
認定日も月に1度ではなく、4週間に1度になりますよ。毎月同じ日ではありません。

あとは、あなたが忘れずに認定日に行くか行かないか、就職活動をしているか、途中で就職が決まるか決まらないかで違ってきますから、あなた次第という部分もあります。

ご参考になさってください。
自己都合退職の場合の失業保険について
約9ヶ月間いた会社を辞めることになりました。
退職理由は、公務員試験の勉強に専念するためです。
しばらくの間は、試験勉強をしながらコンビニでアルバイトをして暮らそうと思ってます。
こういう場合でも失業保険の給付は受けられますか?

本来なら社会人として、こういうことは知っているべきだと思いますが無知ですいません。
自己都合退職は3ヶ月の待機期間終了後に受給出来ます。勿論離職票と共に受給手続きをした後ですよ。

アルバイトで収入があると、その金額は本来受けられる給付額から減額されます。

概ねの受給金額、期間等詳しい事は検索エンジンで『ハローワーク』と入力してホームページでお調べなさい。
妊娠を隠して職業訓練受けられないでしょうか?
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
それは、同じようにそこで話です、資格である、講義、の上で、さらに妊娠で働くことを計画し、それを管理することができるのが身体の方向である場合、得られます。
しかしながら、それはON学校を隠し働きます。また、身体は妊娠できつい(それが現われて辞職する場合) 不正な受取 それは現われて、金銭リターンたりする事になります。
それは詳述されませんが、答えます。
失業保険について教えて下さい。

今回の大地震により会社を解雇にされた場合は、特定受給資格者になるのでしょうか?
震災に関係なく解雇であれば「特定受給資格者」に該当します。震災でない時でも解雇、倒産などはそうですから。
震災に関係するのは「特別措置」がでていて自宅待機や一時休職などので収入がない人のために、その場合でも失業給付金を支給するというものです。
失業保険をもらぅ
手続きについて質問です。

1月5日に
旦那が会社をクビになりました。

それでその日のうちに
失業保険の手続きを

会社にお願いしたのですが
2月11日現在
何の連絡もありません。

離職証明書などを
出していただくのに
1ヶ月以上も
待たされるモノなのでしょうか?
会社によって違いますが1週間~2週間くらいで離職票はもらえるハズですょ。

離職票が届いたら離職票と写真1枚と印鑑とあとは銀行口座の番号をメモしてハローワークで手続きして下さい。

手続きの後1週間は待機期間になります。

質問者さんの旦那さんの場合は会社責任ですので、この待機期間の翌日から受給期間が発生します(自己都合の場合は待機期間の後、さらに3ヶ月待たないといけません)

失業手当は約3週間に1回振り込まれます♪


とにかく離職票を会社からもらわないと始まりませんので、催促して早くもらって下さいね♪
関連する情報

一覧

ホーム