6月末に会社を自己都合で退職しました。
給付制限が三ヶ月あるので、失業保険はまだもらってません。
8月5日に雇用保険説明会にいき、8月19日に認定日、次回の認定日が11月11日です。
しかし、9月末から前の会社で再び働くことになりました。10月から雇用保険に入る予定です。
仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は
前回受給していない失業保険を再び受給することはできますか?
その場合、再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?
>仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は
>仮にもし、1ヶ月や2ヶ月で辞める場合は、前回受給していない失業保険を再び受給することはできますか?
【回答】お手元の「雇用保険受給資格者証」に記載されてある「受給期間満了年月日」までなら受給はできます。
ただし、所定給付日数分の期間が無いと、受給期間満了年月日到来時点で残日数があっても、その日数分は受給できません。

>その場合、再び離職票をだし待機満了した日から新たに3ヶ月となるのでしょうか?
【回答】新たに3ヶ月の給付制限は発生しません。
今回の給付制限3ヶ月間が終了した翌日からが支給開始となります。

> 働く前日までに申告してなかった場合はどうなるのでしょうか?
雇用契約を結ぶ前日に申告してもダメですか?
【回答】現在、給付制限中であるなら働く前日に就職申告しなくても、失業給付の支給が開始されておらず支給に影響が無いため問題はありません。
ただし、雇用保険に加入するような働き方をされると、時間的にハローワークへ行くことも難しくなると思いますので、なるべく早めに就職の申告をハローワークへした方がいいです。
上記の内容は念のためハローワークの給付担当へ相談してください。
失業保険の日額が3611円以下ならば失業保険をもらっても扶養からはづれなくて良いそうですが、離職表の支給額金額が
いくらならばその日額になるのでしょうか。現在社会保険の扶養者です。失業保険をもらったこは
市町村にも職安から連絡がいくのでしょうか。
失業保険の基本手当日額は年齢によっても変わってきますが、日額が3611円位ならその6~7割となることが予想されます。
離職票を持って、手続きに行き、ハローワークの職員にいくらになるか聴くと、すぐに教えてもらえますよ。
また、後日にある雇用保険説明会で「雇用保険受給資格者証」をもらえるので、そこにも正確な金額が記載されています。
現在、求職中で失業保険をもらってます。

とにかく働きたいのです。
介護福祉系に就職し、その他にアルバイトをすることはできるでしょうか?
介護福祉系で就職した先の規定によるとおもいますが(私が働いていた医療法人は、他に働くことを禁止されていました)・・・難しいと思います。
というのが、福祉の現場で居眠りや体調不良で働かれても、対象者(患者さんや入所者の人など)に迷惑がかかるからです。具合が悪い人に介護されたいですか?
介護福祉系でもいろいろな分野があります。夜勤があるとこないとこ様々です。夜勤有無や仕事の内容等で給料も違ってくると思います。よく調べられて検討されてください。
また、人が好きではないとこの仕事が務まりません。排泄介助をします。認知症の方の対応もしなければいけません。叩かれたり、つばかけられたり・・・いろいろあります。怒らずに仕事をされる方を、業界人として望みます。
失業保険を申請し忘れてしまいました
会社都合で退社し、受給期間は3ヶ月間でしたが、
規定通りの就活を行っていたところ受給期間が更に「2ヶ月間延長」と認定された矢先でした。

つまり、今回の申請で本来は最終申請だったのですが、あと2ヶ月間延びました。

私の認定日は毎月月末の頃です。
来所できない場合は連絡を入れなければならないのに、まだ入れていません。
(認定日が木曜だったのに、土曜の今朝思い出しました)
就職活動の事ばかりで、肝心の申請を忘れており、
自分が情けなくて腹が立って、悔しくて・・・・ (その日は面接ではありません。単に失念していました)

自分の責任であり、もう悔やんでも仕方のない事なのでこれもいい勉強だと思って、
自分への戒めとして胸に刻み、収入があるまで何とか生計を立てる方法を考えようと思います。


説明会の時に「申請を忘れるとそのまま翌月へ繰り越しになる」と説明を受けた事があり、
だったら来月まで我慢して申請すればいいのですが、もしかしたら次回認定日までに仕事が決まるかもしれません。

以下、質問が2点あります。

①6月中旬に仕事が決まったら、今回受給できたはずの分は繰り越しとしていつもの認定日(下旬)に申請できない事になりますか?

②受給残り日数の計算は、今回を含めた分の3ヶ月間になりますか?
それとも、申請忘れは自己責任なのだから残りは2ヶ月間になりますか?

仮に6月中旬に就職が決まったとしても、約2ヵ月間無収入になる為、
その間の見通しを立てたいのですが、しおりを読んでもいまいち分かりません。
職安は祝祭日休みの為、月曜日まで待てないのでここで質問させて頂きました。

いずれにしても半分以下の日数の為再就職手当には期待をしてはいけませんが、
参考までに、詳細ご存じの方いらしたらお願い申し上げます。
全部の回答はできませんが、私の時も申請期間がすぎたら、その分差し引かれての受給でしたから、もったいなかったね~と担当の方に言われた記憶があります。だから差し引かれての受給だと思います。とりあえず一刻も早く行った方がいいですよ~☆
そこで相談したら全て手続きの仕方とか教えてくれます。私の場合は職場の怠慢で手続きできなかったので、その事によって手続き書類等全て手配してもらい、労働局から指導みたいなものが入ったらしいです。
新卒で4月からある大手企業に働いてますが体調を崩したのと家族の病気など事情があり12月に退社する予定なのですが、失業保険は下りるのでしょうか。

新社会人で世の中の仕組みがよくわかってないので分かりやすく教えていただけないでしょうか。
昨日・8月28日に、、7月の完全失業者と求人倍率が発表されましたが、、過去最悪・・・となっています。。。
再就職は、、大変だと思います。。。

そして残念ながら、、、失業保険の給付条件は、、、就職可能の失業者でなくては、、受給出来ない決まりがあり、、、家族の介護や質問者様の病気が理由で退職・・・では、、直ぐには給付出来ません。。。
(退職理由が病気治療や家族の介護の場合、、、特定受給資格者として認定はされると思いますが、、後日働ける状況になったら、、医師の診断書や介護の証明の入手が、、必要になります。。)
その上、、、自己都合退職となってしまったら、、、1年以上・失業保険の掛け金を、、掛けていませんので、、受給資格が無くなってしまいます。。。

上記の内容からして、、、退職は極力避けるべきだと思います。。

ならどうすれば良いかですが、、、質問者様の会社が、大手との事ですから、、まずは就業規則の『休職』の部分を、、よく読んでおいて下さい。。。
病気による休職・介護による休職の項目が、、あると思います。。。

特に、、病気による休職の場合、、完治するまで社員である質問者様の立場が、、就業規則の定めの範囲で、、保障されますし、休職期間は・傷病手当と言う形で、、給料の三分の二が、、健康保険組合より支給され、、最長18ヶ月支給されます。。。
退職して、、不安な毎日を過ごすより、、私なら休職し・治療に専念する道を選びます。。。

こう言う方法も有りますから、、少し考えてみてはいかがでしょうか。。。
関連する情報

一覧

ホーム