失業保険についてお伺いします。
昨年会社を退職してから姉の扶養に入っておりまして、就職活動中に失業保険を受給しておりました。基本手当日額5833円90日です。
今は就職し、働いております
。ですが、失業保険の受給期間は扶養を外れるということを耳にしたことがあるのを思い出しました。
納付請求書のようなものはこなかったのですが、受給期間中の国民健康保険料を納付する必要があるのでしょうか?その場合遡って納付することはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昨年会社を退職してから姉の扶養に入っておりまして、就職活動中に失業保険を受給しておりました。基本手当日額5833円90日です。
今は就職し、働いております
。ですが、失業保険の受給期間は扶養を外れるということを耳にしたことがあるのを思い出しました。
納付請求書のようなものはこなかったのですが、受給期間中の国民健康保険料を納付する必要があるのでしょうか?その場合遡って納付することはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答についてはわからないが・・・
タイトルは「失業保険について」じゃなくて「国民健康保険について」じゃないんだろうか?(´Д`)
タイトルは「失業保険について」じゃなくて「国民健康保険について」じゃないんだろうか?(´Д`)
失業保険の支給されるまでの流れについて聞きたいのですが、
会社から離職票が届き、自己都合ではない退職として、申請に行ってから
大体どれぐらいで支給が開始され始めるのでしょうか?
以前より審査は厳しくなっていたりしますか?
会社から離職票が届き、自己都合ではない退職として、申請に行ってから
大体どれぐらいで支給が開始され始めるのでしょうか?
以前より審査は厳しくなっていたりしますか?
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになり、最初の給付があるまでに概ね1ヶ月掛ります。
初回認定日には待期(7日間)の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
初回認定日には待期(7日間)の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
2年間勤めたバイト先を、自主退職します。
失業保険は毎月支払って来ました。
社会保険は、旦那の扶養です。
「扶養だと失業保険は貰えない」
という噂?を聞いたのですが、貰えないのですか?
貰えるとしたら、どういう計算法で貰える額がわかりますか?
あと、9月15日付けで辞めても、『1ヶ月分の給与』は末日締め計算になるのでしょうか?
失業保険は毎月支払って来ました。
社会保険は、旦那の扶養です。
「扶養だと失業保険は貰えない」
という噂?を聞いたのですが、貰えないのですか?
貰えるとしたら、どういう計算法で貰える額がわかりますか?
あと、9月15日付けで辞めても、『1ヶ月分の給与』は末日締め計算になるのでしょうか?
1,失業(雇用)保険は、健康保険とは全く関係ありません。ですから
雇用(失業)保険に入っていれば良いわけです。しかも2年間勤務し
雇用保険に加入しているのであれば請求する資格はあります。
どのくらいの金額が貰えるかは年齢等によっても違うので、最寄りの
ハローワークに確認してみる必要があります。が、概ね給料の60%
程度です。
2、1ヶ月分の給与が末日締めか、の質問ですが、労基法23条
は、退職などの場合本人から請求があった時は「7日以内」に支払
わなければなりません。したがって、○日までに9月15日までの分を
支払うよう請求してみて下さい。 月末まで待つ必要はありません。
雇用(失業)保険に入っていれば良いわけです。しかも2年間勤務し
雇用保険に加入しているのであれば請求する資格はあります。
どのくらいの金額が貰えるかは年齢等によっても違うので、最寄りの
ハローワークに確認してみる必要があります。が、概ね給料の60%
程度です。
2、1ヶ月分の給与が末日締めか、の質問ですが、労基法23条
は、退職などの場合本人から請求があった時は「7日以内」に支払
わなければなりません。したがって、○日までに9月15日までの分を
支払うよう請求してみて下さい。 月末まで待つ必要はありません。
今年3月で派遣満了となり退社します。4月より、失業保険をもらいながらの職探しです。また、今年結婚予定でもあります。
1~3月までの総額給料45万(総支給額)。
ここで、扶養内で働ける職を探すとなると、1-3月までの給料分もみられるのでしょうか?
失業手当をもらってる間は、扶養には入れないのはわかっております。
彼の仕事は、厚生年金・健康保険あり。また、彼の手取りが17万+ボーナス1カ月分なため、彼の給料だけでは十分でありません。社員・派遣でさがすべきかも悩んでおります。
ただわたくし、34歳なため、非常に条件も厳しくまた子供をつくるタイミングも考えるとパートな方がいいかとか、いまは、お金をためるべきか悩んでいます。 タイミング的にもまたは経験のある方、これでも、生活なんとかなってるという方いろいろ教えてください。
1~3月までの総額給料45万(総支給額)。
ここで、扶養内で働ける職を探すとなると、1-3月までの給料分もみられるのでしょうか?
失業手当をもらってる間は、扶養には入れないのはわかっております。
彼の仕事は、厚生年金・健康保険あり。また、彼の手取りが17万+ボーナス1カ月分なため、彼の給料だけでは十分でありません。社員・派遣でさがすべきかも悩んでおります。
ただわたくし、34歳なため、非常に条件も厳しくまた子供をつくるタイミングも考えるとパートな方がいいかとか、いまは、お金をためるべきか悩んでいます。 タイミング的にもまたは経験のある方、これでも、生活なんとかなってるという方いろいろ教えてください。
税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の話なのか、どちらのつもりです?
控除対象配偶者は、1月から12月までの収入により計算される今年の所得金額により決まります。
つまり、12月31日に、今年の収入により結果として確定することです。
被扶養者・第3号被保険者は、いま現在得ている継続的な収入が今後1年間続くと考えた場合の年収によります。
「失業手当をもらってる間は、扶養には入れない」というのは、基本手当の日額を年額換算して判断される、ということです。
ただし、被扶養者の判断については、保険者(運営団体)により細かい基準が違います。
控除対象配偶者は、1月から12月までの収入により計算される今年の所得金額により決まります。
つまり、12月31日に、今年の収入により結果として確定することです。
被扶養者・第3号被保険者は、いま現在得ている継続的な収入が今後1年間続くと考えた場合の年収によります。
「失業手当をもらってる間は、扶養には入れない」というのは、基本手当の日額を年額換算して判断される、ということです。
ただし、被扶養者の判断については、保険者(運営団体)により細かい基準が違います。
関連する情報