失業保険の給付と認定日の変更について質問です。
私は3月末に会社都合で退職し、失業給付を3ヶ月間もらいました。現在妊娠中で、産前の6週間前までなら働く意志があれば給付は貰えると聞いて、求職活動も行い積極的に活動しました(当然、妊娠中と言うとどこも雇ってくれませんでしたが)
そして、産前6週間前のぎりぎり3回目の給付が先日終わりました。これで終了だろう・・と思いきや、60日延長できると言われ、思わず了承しましたが、次回の認定日が出産の近い日で いけるかどうかわかりません。・・・と言うより、延長できるって知らなかったんですが、わたしの場合延長してはだめだったのでしょうか?
調べたら、妊娠出産の場合、受給期間延長届けを申請すれば3年間の期間がのびると聞きました。たとえば、今その受給期間延長届けを申請して、産後に60日間の延長の給付は可能なんでしょうか?
ハローワークに確かめるのが1番なのかも知れませんが、先にご存知の方がいればお聞きしたくて・・。お分かりの方いましたら教えてください。
私は3月末に会社都合で退職し、失業給付を3ヶ月間もらいました。現在妊娠中で、産前の6週間前までなら働く意志があれば給付は貰えると聞いて、求職活動も行い積極的に活動しました(当然、妊娠中と言うとどこも雇ってくれませんでしたが)
そして、産前6週間前のぎりぎり3回目の給付が先日終わりました。これで終了だろう・・と思いきや、60日延長できると言われ、思わず了承しましたが、次回の認定日が出産の近い日で いけるかどうかわかりません。・・・と言うより、延長できるって知らなかったんですが、わたしの場合延長してはだめだったのでしょうか?
調べたら、妊娠出産の場合、受給期間延長届けを申請すれば3年間の期間がのびると聞きました。たとえば、今その受給期間延長届けを申請して、産後に60日間の延長の給付は可能なんでしょうか?
ハローワークに確かめるのが1番なのかも知れませんが、先にご存知の方がいればお聞きしたくて・・。お分かりの方いましたら教えてください。
出産により、就職活動ができなくなりますので所定の手続きをして下さい。
延長が認められます。期間はハローワークで確認して下さい。
あくまでも90日の給付を受け、60日の延長は書類上の手続きでうす。
入院や出産などの情はあくまでも自己申告になります。即手続きをして
出産に備えてください。余計な心配により母体・胎児に影響があるほうが
ある意味問題ですよ。
無事出産が迎えられますことを祈ります。
延長が認められます。期間はハローワークで確認して下さい。
あくまでも90日の給付を受け、60日の延長は書類上の手続きでうす。
入院や出産などの情はあくまでも自己申告になります。即手続きをして
出産に備えてください。余計な心配により母体・胎児に影響があるほうが
ある意味問題ですよ。
無事出産が迎えられますことを祈ります。
派遣では会社都合はできないですか?
派遣で事務をしていましたが、会社の人員削減の為に
今月7月いっぱいで終了となってしまいました。
元々12月以降に大阪から沖縄へ引越しを考えていたので、
今回仕事を削減されたのをきっかけに
9月末に引越しをしようと決めました。
引越しの理由は、遠距離中の彼氏と
来年以降に結婚を考え始めた事です。
失業保険はもちろん会社都合でもらえると思っていたので、大阪で2ヶ月手当てをもらい、移転先の沖縄で最後の1ヶ月分の
手当てを貰うことは出来るかを派遣に問い合わせていました。
その返事が、
「会社が7月末で終わってしまうけど私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
だた、9月に引越しをされるのであれば長期で働くのは出来ないので、私の自己都合での退職になります。」
という返事でした。
全然納得いきません。
派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
まだ結婚しないなら派遣会社が私に仕事を紹介する義務があるとの事です。
元々は12月以降に引越しを考えていたのを前倒しにしたのは会社の人員削減があったからです。
ハローワークに行って相談してもやっぱりこの答えになってしまうんでしょうか??
どなたか返答よろしくお願いします。
派遣で事務をしていましたが、会社の人員削減の為に
今月7月いっぱいで終了となってしまいました。
元々12月以降に大阪から沖縄へ引越しを考えていたので、
今回仕事を削減されたのをきっかけに
9月末に引越しをしようと決めました。
引越しの理由は、遠距離中の彼氏と
来年以降に結婚を考え始めた事です。
失業保険はもちろん会社都合でもらえると思っていたので、大阪で2ヶ月手当てをもらい、移転先の沖縄で最後の1ヶ月分の
手当てを貰うことは出来るかを派遣に問い合わせていました。
その返事が、
「会社が7月末で終わってしまうけど私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
だた、9月に引越しをされるのであれば長期で働くのは出来ないので、私の自己都合での退職になります。」
という返事でした。
全然納得いきません。
派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
まだ結婚しないなら派遣会社が私に仕事を紹介する義務があるとの事です。
元々は12月以降に引越しを考えていたのを前倒しにしたのは会社の人員削減があったからです。
ハローワークに行って相談してもやっぱりこの答えになってしまうんでしょうか??
どなたか返答よろしくお願いします。
あなたは解雇も何もされていませんよ。
あなたが雇用契約を結んでいる派遣会社と派遣先会社の契約が打ち切りになっただけです。
あなたは派遣会社から保障(仕事があれば仕事を回してもらい、なければ見合うだけのお金)を
受ける事が出来ます。
仕事があれば現場が変わるだけで他は何もかわりませんよ。
良くある正社員の転勤先が変わる事と大差ありません。
あなたが雇用契約を結んでいる派遣会社と派遣先会社の契約が打ち切りになっただけです。
あなたは派遣会社から保障(仕事があれば仕事を回してもらい、なければ見合うだけのお金)を
受ける事が出来ます。
仕事があれば現場が変わるだけで他は何もかわりませんよ。
良くある正社員の転勤先が変わる事と大差ありません。
失業保険に関しての質問です。
契約社員で、契約更新4回、勤務1年となりますが、次回の更新時には、今までと全く違う勤務パターンとなることが分かり、退職を考えています。
この場合の退
職は自己都合となり、失業保険も直ぐには適用にならないのでしょうか?
契約社員で、契約更新4回、勤務1年となりますが、次回の更新時には、今までと全く違う勤務パターンとなることが分かり、退職を考えています。
この場合の退
職は自己都合となり、失業保険も直ぐには適用にならないのでしょうか?
新たに提示された内容がどうなのかにもよると思います。
本来なら契約内容が異なるので更新ではなくて、新たな契約を結びなおす、と考えられると思います。そう考えれば内容に関係なく更新を断ったわけではなくて、期間満了で本人の意思に関係なく原契約が更新されないことになっただけと考えるのが手続きのあり姿としては普通だろうと思いますが、不利になる内容であっても、ほかの人、同業種の習慣的なもの、口頭でもそういうことをに匂わせられたなどでそういう内容に変更されることが予見できていたりすると単純にそうはならない場合があるかと。口頭で匂わせられたかどうかなんて誰にも証明できないですが。
契約内容が変わるにしても有利に変わるのに断れば元の条件でも更新する意思がなかったとみなされると思いますから、明らかに不利な内容に変わったのを断ったということでなければ難しいかもしれません。
ハローワークが判断するので更新前後の契約内容がわかる契約書や提示された条件がわかるようなものを持って行って相談してみるといいんじゃないでしょうか?
単に断ったんだとしても、断った理由が3歳未満の子供の面倒を見るのにその条件では飲めないとかの正当な理由であれば認められる可能性はないとは言えないと思います。
いずれにしても、有期契約自体が不安定な就労なので、今のところは給付制限はつかないままだと思います。
本来なら契約内容が異なるので更新ではなくて、新たな契約を結びなおす、と考えられると思います。そう考えれば内容に関係なく更新を断ったわけではなくて、期間満了で本人の意思に関係なく原契約が更新されないことになっただけと考えるのが手続きのあり姿としては普通だろうと思いますが、不利になる内容であっても、ほかの人、同業種の習慣的なもの、口頭でもそういうことをに匂わせられたなどでそういう内容に変更されることが予見できていたりすると単純にそうはならない場合があるかと。口頭で匂わせられたかどうかなんて誰にも証明できないですが。
契約内容が変わるにしても有利に変わるのに断れば元の条件でも更新する意思がなかったとみなされると思いますから、明らかに不利な内容に変わったのを断ったということでなければ難しいかもしれません。
ハローワークが判断するので更新前後の契約内容がわかる契約書や提示された条件がわかるようなものを持って行って相談してみるといいんじゃないでしょうか?
単に断ったんだとしても、断った理由が3歳未満の子供の面倒を見るのにその条件では飲めないとかの正当な理由であれば認められる可能性はないとは言えないと思います。
いずれにしても、有期契約自体が不安定な就労なので、今のところは給付制限はつかないままだと思います。
失業保険について
昨日突然に働いてる店舗を閉鎖すると言われました。
10月末に閉鎖です。
正社員で 5年間務めた会社ですが、店舗閉鎖後は転勤してほしいと言われました。
これまでの流れ
平成21に入社
平成26 1月転勤
平成26 5月
自己都合(家庭の事情により勤務時間が合わない為、退社を考えましたが お偉いさんが来て退社しないで 旧店舗に戻ってほしいと言われました。その時事情説明してます。承認済みで旧店舗に再度転勤しました。)
2日程前に10月店舗閉鎖、転勤してほしいと言われましたが、勤務時間などは合わないと言われました。
勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
会社都合でしょうか?
会社都合なら早く手当がもらえると聞きました。
分かる方、宜しくお願い致します。
昨日突然に働いてる店舗を閉鎖すると言われました。
10月末に閉鎖です。
正社員で 5年間務めた会社ですが、店舗閉鎖後は転勤してほしいと言われました。
これまでの流れ
平成21に入社
平成26 1月転勤
平成26 5月
自己都合(家庭の事情により勤務時間が合わない為、退社を考えましたが お偉いさんが来て退社しないで 旧店舗に戻ってほしいと言われました。その時事情説明してます。承認済みで旧店舗に再度転勤しました。)
2日程前に10月店舗閉鎖、転勤してほしいと言われましたが、勤務時間などは合わないと言われました。
勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
会社都合でしょうか?
会社都合なら早く手当がもらえると聞きました。
分かる方、宜しくお願い致します。
>勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
この部分だけを取り上げると、一見主様の都合による自己都合退職のように見えます。
が、「勤務時間が合わない」というのは具体的にどういうことでしょうか?
たとえば、今まで8時〜5時という勤務時間で労働契約を結んでいたのが、今後は22時〜7時で働いてくれと言われたなどの場合、労働条件の不利益変更となり、会社が労働契約違反であると言えます。
もっと言えば、会社は主様を自己都合退職させたいがために無理な労働条件に変えた可能性もあります。
もしそこで主様が「勤務時間が合わないので退職します」と会社に申し出れば、会社はまんまと計略どおりに事が運べることになります。
そうだとすると「仕組まれた自己都合退職」ということになりますね。
この部分だけを取り上げると、一見主様の都合による自己都合退職のように見えます。
が、「勤務時間が合わない」というのは具体的にどういうことでしょうか?
たとえば、今まで8時〜5時という勤務時間で労働契約を結んでいたのが、今後は22時〜7時で働いてくれと言われたなどの場合、労働条件の不利益変更となり、会社が労働契約違反であると言えます。
もっと言えば、会社は主様を自己都合退職させたいがために無理な労働条件に変えた可能性もあります。
もしそこで主様が「勤務時間が合わないので退職します」と会社に申し出れば、会社はまんまと計略どおりに事が運べることになります。
そうだとすると「仕組まれた自己都合退職」ということになりますね。
退職後のとるべき手続きと失業保険のことについて教えて下さい。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
>①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
関連する情報