私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
私も出産し、育児休暇終了の為退職、失業保険給付中です。説明会の話では、扶養に入る入らないは給付になんの問題もないとの事でした。(失業保険を受けられるとの事)相手の方の企業方針で扶養に入れるかどうかとの事です。ちなみに私の主人の会社は失業保険給付中は、収入があると見なされて、扶養に入れないとの事で。ひとまず国保・国民年金に加入しました。追加:妊娠期間中でも、国で定められた産休期間前であれば、給付申請出来ます。ハローワークに問合わせしても、給付に影響しないので大丈夫。第二子妊娠中ですが大丈夫でした。
夫の会社が今年の3月いっぱいで倒産し、4月から失業保険をもらってます。健康保険は以前の会社の組合保険で任意継続をしました。一応年払いで一括支払をしました。
しかし、8月から私(妻)が正社員となり、社会
保険に加入し子供2人も私の扶養家族としました。
今回、扶養家族2人として始めて年末調整を行うのですが、夫が支払った任意継続の金額は年末調整で控除対象とはならないものなのでしょうか?
なお、夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
「任意継続被保険者」の保険料は「社会保険料控除」の対象として申告することができます。

>夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?

“直ちに”でなくても結構です。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。

扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。

いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。

このような問題に詳しい方回答お願いします。
公務員は雇用保険に加入しません。

雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。

雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します

期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。

病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。


期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。

失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。

この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。


扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。

ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。


という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
家族のうつ病についてご意見をお聞かせください。
はじめまして。
27歳会社員男性です。自分にはうつ病の56歳の父親がいます。自分が学生のころから通院はしていたようなので7年以上になります。
すでに退職をし昨年の4月で失業保険も切れております。その時点で家族(父・母・私・妹)で話し合い私が家計を支え母もパートをし妹も社会人ですので今は生活が出来ております。しかし、父親名義の家・車などローンが多く生活費を含めると月に50万近くになります。それも含めて生活は出来ておりますが、来年どうなるか分からない不安や仕事でも問題を抱え自分もうつの可能性があるといわれてしまいました。
理想としては家族が支えあいながらだと思いますが、現実は生活の為のお金が必要で今の自分にはお金を返すことしか考える余裕がなくなっているのだと思います。

ローンをなくすために全てを手放したほうがよいのでしょうか?しかし、家のローンは残り10年、その他は5年くらいです。
又は私名義で今から月々の支払いなどが安くなる家を購入した方がよいでしょうか。

同じ境遇の方などご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
はじめまして。
躁鬱病歴27年の自慢にはならないベテランの男性です。
躁鬱病というのは、
分かり安く言いますと、
上行ったり、下行ったりです。
しかし、
感情調整薬のお蔭様で、16~7年、
ずっと真ん中で平和的に暮らしております。

さて、
84才の、のべ何百万人の精神病患者を診ている、
超ベテラン医師の話です。
躁病も鬱病も、
現実を受け止められず、
出る病気だ!!
とおっしゃいました。

ですから、
仮にですが、
あなたがローン地獄から、すべて解放されれば、
一発であなたの鬱も治ります!!!!
断言します!!!!

無理して体壊してまで、
ローンのために働くより、
すべてのローンから解放される事を、
『絶対的に』勧めます!!!
安アパートでもいいじゃありませんか?!

車無くてもいいじゃありませんか?!

ローン地獄のためだけに働いていたら、
あなたは、
絶対病院送りですよ!!!!

幸せに生きて下さい!!!

ローン地獄のために、
自分の人生、
だいなしにしないで!!!

お願いします!!!!!
結婚することになり、退職することになりました。
ボーナスや退職金を入れると103万円を超えてしまいます。
県外に引っ越すこととなり、すぐに就職は難しいと思うのですが、今までの収入が103
万円を超えていると扶養には入れないのでしょうか?
あと、退職後結婚し県外に引越し。
さらに相手の転勤でさらに他県へ引っ越すこととなった場合、3か月後に住んでいる場所での失業保険の受給になるのでしょうか?
扶養には、
・ 税金の配偶者控除の話
・ 健康保険、年金の話 の2種類あります。

健康保険、年金の話であれば、今までの収入は関係ありません。
結婚した時点で無職であれば、扶養に入れます。

ただし、失業給付をうけている間は除く

税金の配偶者控除の話であれば、あなたの所得が38万までである
必要があります。

所得と 収入は意味が違います。
給与賞与だけで 所得38万になるのは? というのが、
給与収入103万なのです。

給与・ボーナス - 65万(給与所得控除) = 給与所得
※ 給与が高い場合は、65万以上の給与所得控除の場合もあります。

退職金 の場合は、
(退職金 - 40万×勤続年数(1年未満切り上げ))/2 = 退職所得
です。※勤続20年までの場合
となります。

ですから、単純に退職金を足して103万とはなりません。
退職金が 勤続年数×40万をこえていないならば、退職金は
無視してよいです。
失業保険受給中にA会社に就職しましたが、早期退職し、失業保険の受給が再開になりました。

すぐにまたB会社へ就職が決まり現在就労中ですが(再就職手当も受取済)、早期退職したA会社から得た賃金は、現在の会社での年末調整時に申告できるものでしょうか?
それとも別途確定申告に行く必要がありますか?

失業保険については税金は関係ないが受給中に得た賃金は税金の申告が必要と思っているのですが、間違いないでしょうか?
A社から、源泉徴収票をもらい、それを
B社の年末調整時に添付して年末調整を受ければ、確定申告は不要です。

失業手当は税金の対象外ですが、
給与は短期間のものであっても税金の対象です。
関連する情報

一覧

ホーム