もう遅い?失業保険について

7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。

アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?

失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。

前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・

無知ですみません。よろしくお願いします。
退職した会社から離職票を発行してもらい、ハローワークへ求職の申込をしてから7日間待機期間を経て、自己都合ならば更に3ヵ月の給付制限はありますが、その後失業保険(基本手当といいます)が90日分随時支給されますし、他にも再就職に際して、再就職手当などの給付もある可能性もでてきますので、ぜひ求職の申込をオススメします。
社会保険の扶養について教えてください。昨年うつになり退職。傷病手当をH24.6月まで受給後、失業保険を受給しながら社会復帰の予定でしたが、遠距離恋愛中の相手と、
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
傷病手当金の日額が3,612円以上の場合は結婚しても扶養には入れません。失業給付も同様です。

また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。

ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。

また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
今月限りで務めている会社を自主退社することになりました。
失業保険について調べていたところ、職業訓練校に通っていると失業保険も出るし、手当も出る。みたいなことが書いてあるサイトみつ
けたのですが、本当ですか?
公共職業訓練ですね。求職者支援訓練ではないのでご注意を。

失業保険と受講手当(上限40日まで)と交通費がもらえます。
待機期間中に入校すれば待機解除となり受給出来、所定日数がなくなっても訓練修了まで延長して受給出来ます。
ただし、所定日数を何日以上残ってないとこれらの措置は受けれません。何日以上かは所定日数によって違うのでご確認下さい。
失業保険についてお訪ねしたいのですが、昨年の9月に結婚を期に会社を退職して、10月に主人の扶養に入ったのですが、その後からすぐにパートで働いています。
パートなので、私の会社には保険
はない状態です。
今、妊娠、出産を控えており会社を休んでいるのですが、私の会社には育児休暇はなく勤め先が知り合いなので、オーナーの好意で会社をやめずに、席をおいてもらっています。
なので退職にはなっていません。
長くなってしまったんですが、まず失業保険の申請期間の期限はあるのか?というのとこのような状態で失業保険は申請できるのか?教えていただけないでしょうか?
もし、今の会社を退職すると申請できるなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
〉会社を休んでいるのですが、私の会社には育児休暇はなく勤め先が知り合いなので、オーナーの好意で会社をやめずに

この文に出てくる「会社」や「勤め先」は、それぞれ何を指すのですか?
話が通じません。


・形式的にでも雇用されているのなら「失業」にあたりません。



〉私の会社には育児休暇はなく
「育児休業」は法律による制度です。
失業保険は、毎年毎年もらえるものなのでしょうか?サクランボ等の収入が、あっても失業になるのでしょうか?周りにもらっている人が、います。
雇用保険は、キチンと払っていれば失業した時に貰えます。
ただ、被保険者期間が12か月(解雇などの場合6カ月)ないといけないし、退職理由が会社都合でない場合、3か月の待機期間があるので、厳密、毎年同じ時期の給付は不可能でしょう。
それに、サクランボ収入は、「収入」なので申告していれば大丈夫でしょうが、無申告なら不正受給です。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
無理だと思います。
企業から失業保険事務所へ書類で退職理由の通達がいくので、個人的に後で改ざんすることはできません。
失業保険は「仕事を辞めた人へ当たり前に出るもの」ではなく、「職を探している人・求職活動をする人への支援」のお金(みんなが納めた保険金から出るもの)です。
ただお金を欲しいためだけという理由では認められないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム