派遣社員の失業保険について質問です。
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。

三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
3ヶ月だけ開けろだなんて、派遣先の都合だけですねw
新たに人を雇うと、また一から教えなおさないといけないから。

でも、それが嫌なら正社員雇えよって言いたいですね。

向こうはあなたの都合は考えてくれません。
なので、どうすればトクなのかは、こちらで判断が必要になります。


>派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」

その時募集している会社が無いと、紹介のしようがないですからw

>失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」

ハローワークで失業給付を受けるには、「就活」をしなければいけないのです。
確か、ハローワーク行く時点で、すでに仕事が決まっている場合は・・・どうなるかよく分からないのですが、
ダメと言われる可能性もあります。


それから、派遣の失業保険は少し複雑です。
離職理由は関係ありません。

「契約期間を満了」さえしてたら、同じなのです。

1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。

・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)



>その順番がもし、来年回ってきたら

順番が回ってきたらその時に「五年働くつもりはない」というのを派遣先に伝えてはいかがでしょうか?
そうしたら、派遣元もわざわざ3ヶ月空けようとはしないですし。
5年以上働くコトを強制することもできません。契約期限ごとに続けるか否か選べるのですから。
失業保険の手続きについて教えてください。1度失業保険の給付を受けてから、3ヶ所の会社で働き、その3つを合わせて2年弱の雇用保険加入期間がありました。
私は、一度失業保険の給付を受けたのち、
①週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間 10か月(自己都合退職)
②週5日9~17 フルタイム 派遣社員 雇用期間 2か月 (自己都合退職)
~夫の転勤~
③週5日9~17 フルタイム 緊急雇用 雇用期間10か月(契約満了)

今は③の段階が終わろうとしています。
私の場合、どういった書類を①②③の会社から取り寄せて、どういった手続きをハローワークにしないといけないのでしょうか。
また①は2013年の話で、②からが2014の話になります。
①②は関西の会社です。

ちなみに今は妊娠8か月ですぐには働けないと思うのですが、その点もどうやって手続することが出来るのでしょうか。
③は元々決まっていた雇用期間で、退職の理由は妊娠ではありません。
ネットで調べたところ、妊娠で働けない場合は1年間期間を延長することが出来るとありました。

一度は失業保険を貰ったことがあり手続きもしたのですが、正直忘れている部分が多く。。。
またこんなにもちょこちょこ沢山の会社で働いたことも初めてなので、何か手続きを誤ったらどうしようと思っています。
ハローワークに申請する際に気を付けておくべきことありましたら教えてください。
①を退職の時、雇用保険被保険者証というのを受け取り次の会社で採用時届け出ます。
考え方は年金手帳に似ていると思って下さい。

以後、転職のとき同じく手続きしてゆき、最後の退職の時に受け取る雇用保険被保険者証をHWに持ってゆき手続きします。
なお、最後の会社しか雇用保険被保険者証の経歴がわからないときは、HWで訪ねると良いです。
保険者証の番号は統一されている(はず)なので、なんとかなるでしょう。
HWでの手続きには、離職票なども必要です。
公共訓練に来ている女性がハロワにバイトしていることを伝えないで失業保険を不正受給しています。
しかしバイト先では雇用保険には入ってないのでバレないと言っていました。こんな場合わからないものなのでしょうか?また、訓練が終わった後にバイトのことがわかれば、取得した資格などは無効になるのでしょうか?それとも3倍返金のみなのでしょうか?
基本的にわかりません。
ただ私の経験上そのようなセコい生き方している人間は必ずといっていいほど仕事ができません、また生き方がセコいので私の職場でその話をする人が入ってくると大抵すぐやめます。
プライドがあれば自分の分は自分で稼ぐ、と至極当たり前の価値観があるはずです。

生活保護をもらってる人が共通して怠け者が多いのとよく似ているんです。
生活保護について
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。

地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。

もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。

ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。

家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。

そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?

現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?

親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。

面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。

上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?

とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?

それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
昼も夜も働いたら?
健康なんでしょ?
週に数日しか働けない職場なら、他を増やせば良いのでは?
皆、そうやって頑張っているのですょ!
生活保護って…あなたみたいな人が居るから、本当に大変な人まで金が回らないのですょ。
関連する情報

一覧

ホーム