雇用保険について教えて下さい!!
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
働いている時には「保険料は払いたくない」
辞めたら、失業給付金が欲しいから「遡って雇用保険を払いたい」
って事ですか?
貴方が、生命保険に入ってなくて、癌になったから遡って加入し、保険を払って欲しいって言った場合可能だと思いますか?
>職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
職業訓練校は雇用保険に加入していなくても入れます。(お金はかかりますし、入校の条件は厳しいですが)
残念ですが、失業給付金も職業訓練校も無理だと思ってください。
===
補足後
貴方がどの様な雇用条件かわかりませんが、まずこの質問は消して下記を記入し再質問してください。
そうすれば誰かが答えるでしょう。
・1週間の雇用時間(週に30時間以上か否か)
・期間工であるか否か
・契約は何日(何か月?何年?)なのか?
・勤務を始めてから、月に11日以上の勤務が6回以上あったか?
・現派遣先と派遣元の関係は?
・現派遣先の前に雇用保険に入っていたか?入っていたならその期間は?
その際、失業給付金を受給していたか?
最低限、これ位の情報が無いと回答は難しいです。
辞めたら、失業給付金が欲しいから「遡って雇用保険を払いたい」
って事ですか?
貴方が、生命保険に入ってなくて、癌になったから遡って加入し、保険を払って欲しいって言った場合可能だと思いますか?
>職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
職業訓練校は雇用保険に加入していなくても入れます。(お金はかかりますし、入校の条件は厳しいですが)
残念ですが、失業給付金も職業訓練校も無理だと思ってください。
===
補足後
貴方がどの様な雇用条件かわかりませんが、まずこの質問は消して下記を記入し再質問してください。
そうすれば誰かが答えるでしょう。
・1週間の雇用時間(週に30時間以上か否か)
・期間工であるか否か
・契約は何日(何か月?何年?)なのか?
・勤務を始めてから、月に11日以上の勤務が6回以上あったか?
・現派遣先と派遣元の関係は?
・現派遣先の前に雇用保険に入っていたか?入っていたならその期間は?
その際、失業給付金を受給していたか?
最低限、これ位の情報が無いと回答は難しいです。
予告なしの突然の専属傭車契約解除により、一切の収入が途絶えました。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・
民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。
しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。
専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。
今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。
この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。
今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。
この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。
従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?
経済的にも精神的にも、もう限界です。
どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。
よろしくお願い申し上げます。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・
民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。
しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。
専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。
今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。
この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。
それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。
今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。
この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。
従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?
民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?
経済的にも精神的にも、もう限界です。
どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。
よろしくお願い申し上げます。
そもそも
あなたは事業者であり、労働者ではないのです。
事業者である以上、専属契約による、有利に仕事をもらってきた事実
また、状況が悪くなれば、解約もありえる事業上のリスク
事業であれば、あらゆるリスクを考慮するのは当たり前であり
それこそが商行為であります。
弁護士に相談するのは自由ですが、基本的には
質問者の状況を改善する、法的な手続きを取るのは
非常に困難です。
(通常の裁判所の判断では、事業家が抱える
通常の事業におけるリスクが顕在化しただけという判断を
するものと思われます。)
よほど優秀な弁護でないと厳しいでしょうね。
あなたは事業者であり、労働者ではないのです。
事業者である以上、専属契約による、有利に仕事をもらってきた事実
また、状況が悪くなれば、解約もありえる事業上のリスク
事業であれば、あらゆるリスクを考慮するのは当たり前であり
それこそが商行為であります。
弁護士に相談するのは自由ですが、基本的には
質問者の状況を改善する、法的な手続きを取るのは
非常に困難です。
(通常の裁判所の判断では、事業家が抱える
通常の事業におけるリスクが顕在化しただけという判断を
するものと思われます。)
よほど優秀な弁護でないと厳しいでしょうね。
失業保険はもらえるんでしょうか?
私は専業主婦で子供は小学生です。
主人が自己都合で会社を辞め、転職を先を探しています。
私がパートなどで働いた場合、主人の失業保険の給付割合は変わったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は専業主婦で子供は小学生です。
主人が自己都合で会社を辞め、転職を先を探しています。
私がパートなどで働いた場合、主人の失業保険の給付割合は変わったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
関係有りません。旦那さん個人の問題ですから、貴方がいくら稼ごうが旦那の給付は変わりません。出来たら職業訓練校に行かれた方が、給付も延びますから申しこんだ方が良いですよ。
失業保険の延長について。
今年の1月20日に妊娠発覚でつわりが酷いため退職しました。
最近5ヶ月に入り、やっとつわりも落ち着いて来たので失業保険の延長に行こうとしましたが、退職後30日、さらに一ヶ月経
たないと申請できなかったのですよね?
しかし、今は3月30日。
今から早くて月曜日の4月1日に行こうと思ったのですが、これは期間を超えているので延長の申請は断られますか?
それと、今はまだ実家なのですが、家計がキツキツなので、今すぐにでも働きたいのですが、延長じゃなしに普通に失業保険の申請も妊婦は出来ないでしょうか?
現在妊娠5ヶ月で出産予定日は9月2日、いまから申請したら、自己退職扱いになるので、3ヶ月の待機もありますよね?それから、3ヶ月間の受給になるので出産後に被る期間があります。
どなたか教えてください。
短期のもの、在宅勤務の仕事をさがしているのですが…。
今年の1月20日に妊娠発覚でつわりが酷いため退職しました。
最近5ヶ月に入り、やっとつわりも落ち着いて来たので失業保険の延長に行こうとしましたが、退職後30日、さらに一ヶ月経
たないと申請できなかったのですよね?
しかし、今は3月30日。
今から早くて月曜日の4月1日に行こうと思ったのですが、これは期間を超えているので延長の申請は断られますか?
それと、今はまだ実家なのですが、家計がキツキツなので、今すぐにでも働きたいのですが、延長じゃなしに普通に失業保険の申請も妊婦は出来ないでしょうか?
現在妊娠5ヶ月で出産予定日は9月2日、いまから申請したら、自己退職扱いになるので、3ヶ月の待機もありますよね?それから、3ヶ月間の受給になるので出産後に被る期間があります。
どなたか教えてください。
短期のもの、在宅勤務の仕事をさがしているのですが…。
失業手当の延長ってどういう意味でしょう?
既に失業手当を受給していて求職活動を行っているが、それでも仕事が見つからない場合に申請して、認められれば延長受給ができることがありますが・・・・・・
1月20日に自己都合で退職されて、その後はつわりのためハローワークには行っておられないのですよね?
1月に退職された会社に勤務される前に失業手当を受給されていて、勤務中は受給停止になっていたということですか?
それなら退職直後に受給再開手続きを取らないといけなかったはずです。
ご質問の文章からは、状況がよくわかりません。
普通に失業手当の受給手続ということであっても、できれば退職直後に手続に行かれたほうが良かったです。
受給資格期間は退職から1年以内なので、自己都合での退職で90日分の受給と仮定した場合、来年の1月19日までに受給完了していなければ、残りの部分はカットということになります。
受給を申請してから1週間は待機。その後、自己都合であれば、さらに3カ月の待機です。
会社都合の場合は待機期間はなしですが『失業状態で、かつ求職活動中である』という認定を受けるのは28日後ですし、認定を受けてから手当が振り込まれるまで約1週間かかります。
つまり、すぐさま手続きをしたとしても、自己都合であるならば4カ月間は収入はありませんし、会社都合であっても退職翌日に申請したとしても1ヶ月強は無収入です。
1月20日に自己都合での退職ということであれば、まだ間に合いますが、早く申請するにこしたことはありません。
とにかく月曜日になったらハローワークに出向くか、それが無理なら電話をして、今まで働いてきた経緯と現状を説明の上、きちんと自分の失業手当受給はどうなるのかを確認なさるのが一番よろしいかと思います。
自分の思い込みで手続をせず、失業手当をもらえるチャンスをふいにするなんてもったいないです。
きちんと雇用保険を何年も払ってきたのであれば、失業手当を受給する権利はありますが、ルールに従わない限り権利を主張することはできません。
私達のような一般人はルールを知らないのは普通のことですので、あまり勝手に思い込まず、一番ルールを知っているハローワークの職員に確認を取ってください。
既に失業手当を受給していて求職活動を行っているが、それでも仕事が見つからない場合に申請して、認められれば延長受給ができることがありますが・・・・・・
1月20日に自己都合で退職されて、その後はつわりのためハローワークには行っておられないのですよね?
1月に退職された会社に勤務される前に失業手当を受給されていて、勤務中は受給停止になっていたということですか?
それなら退職直後に受給再開手続きを取らないといけなかったはずです。
ご質問の文章からは、状況がよくわかりません。
普通に失業手当の受給手続ということであっても、できれば退職直後に手続に行かれたほうが良かったです。
受給資格期間は退職から1年以内なので、自己都合での退職で90日分の受給と仮定した場合、来年の1月19日までに受給完了していなければ、残りの部分はカットということになります。
受給を申請してから1週間は待機。その後、自己都合であれば、さらに3カ月の待機です。
会社都合の場合は待機期間はなしですが『失業状態で、かつ求職活動中である』という認定を受けるのは28日後ですし、認定を受けてから手当が振り込まれるまで約1週間かかります。
つまり、すぐさま手続きをしたとしても、自己都合であるならば4カ月間は収入はありませんし、会社都合であっても退職翌日に申請したとしても1ヶ月強は無収入です。
1月20日に自己都合での退職ということであれば、まだ間に合いますが、早く申請するにこしたことはありません。
とにかく月曜日になったらハローワークに出向くか、それが無理なら電話をして、今まで働いてきた経緯と現状を説明の上、きちんと自分の失業手当受給はどうなるのかを確認なさるのが一番よろしいかと思います。
自分の思い込みで手続をせず、失業手当をもらえるチャンスをふいにするなんてもったいないです。
きちんと雇用保険を何年も払ってきたのであれば、失業手当を受給する権利はありますが、ルールに従わない限り権利を主張することはできません。
私達のような一般人はルールを知らないのは普通のことですので、あまり勝手に思い込まず、一番ルールを知っているハローワークの職員に確認を取ってください。
公共教育訓練を受講した場合の失業保険受給可能期間
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合、給付制限が3か月間あります。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
失業保険について質問です。
今接客業の正社員をしている者です。暇な会社でやばいな・・・とは思っていたんですが来年の決算が山場らしいです。そこで質問です。
私は今年度の四月末に入社しました。それまではフリーターをしていて雇用保険を支払われていませんでした。雇用保険を一年払ってない状況で会社都合により失業した場合、失業保険は適用されますか?また失業手当を貰える場合、失業してからどのくらいの期間でしょうか?(例:失業して手続きをしたらその月から三ヶ月等)
また失業手当はどれほど貰えるんでしょうか?私は今手取りで約月給20万貰っています。それまで会社から貰ってる額で金額が変わると聞いたので参考までに。
一人暮らしで頼るアテもありませんし、先がわからないと色々不安なので質問させていただきました。
分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
今接客業の正社員をしている者です。暇な会社でやばいな・・・とは思っていたんですが来年の決算が山場らしいです。そこで質問です。
私は今年度の四月末に入社しました。それまではフリーターをしていて雇用保険を支払われていませんでした。雇用保険を一年払ってない状況で会社都合により失業した場合、失業保険は適用されますか?また失業手当を貰える場合、失業してからどのくらいの期間でしょうか?(例:失業して手続きをしたらその月から三ヶ月等)
また失業手当はどれほど貰えるんでしょうか?私は今手取りで約月給20万貰っています。それまで会社から貰ってる額で金額が変わると聞いたので参考までに。
一人暮らしで頼るアテもありませんし、先がわからないと色々不安なので質問させていただきました。
分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
【補足を読んで】
補足していただいた内容での回答をしております。
雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合退職であれば失業給付を受給することができます。
そして「倒産」は会社都合ですから、主様は給付制限なしで失業給付を受給できるものと思われます。
---------
「今年の4月末に入社した」現在の会社では雇用保険に加入しているのですか?
4月末の入社と同時に雇用保険に加入したのであれば、倒産など会社都合退職の場合は6ヶ月・自己都合退職の場合は12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付は受給することができます。
会社都合退職であれば給付制限なしにすぐに支給開始となりますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますから、実際に失業給付の支給が始まるのは3ヶ月後となります。
失業給付の給付日数は年齢・雇用保険加入期間によって異なりますが最少で90日です。
給付日額は平均賃金の80%~45%で、こちらも賃金の高低により給付率が変わってきます。
export0823さん
補足していただいた内容での回答をしております。
雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合退職であれば失業給付を受給することができます。
そして「倒産」は会社都合ですから、主様は給付制限なしで失業給付を受給できるものと思われます。
---------
「今年の4月末に入社した」現在の会社では雇用保険に加入しているのですか?
4月末の入社と同時に雇用保険に加入したのであれば、倒産など会社都合退職の場合は6ヶ月・自己都合退職の場合は12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付は受給することができます。
会社都合退職であれば給付制限なしにすぐに支給開始となりますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますから、実際に失業給付の支給が始まるのは3ヶ月後となります。
失業給付の給付日数は年齢・雇用保険加入期間によって異なりますが最少で90日です。
給付日額は平均賃金の80%~45%で、こちらも賃金の高低により給付率が変わってきます。
export0823さん
関連する情報