主人が会社都合で退職し(9/25)、今は失業保険給付中です。(給付期間90日)
12/14から4ヶ月限定の期間労働に就くことになりました。
その場合、2回目の認定日(11/24)から12/13までの失業保険はもらえますか?
もらえるのなら、いつ頃にもらえますか?
12/14から4ヶ月限定の期間労働に就くことになりました。
その場合、2回目の認定日(11/24)から12/13までの失業保険はもらえますか?
もらえるのなら、いつ頃にもらえますか?
12/13までのお手当がいただける代わり、「受給者のしおり」に挟まれている採用証明書と引き換えでの認定になります。
失業認定は次回認定日を待たず随時受けられますので、就労先への採用証明書の作成依頼が先決です・・・
失業認定は次回認定日を待たず随時受けられますので、就労先への採用証明書の作成依頼が先決です・・・
この場合失業保険はもらえませんか?
・2ヶ月ごと更新の契約パートに就業し、1年後社会保障が付く。(社会保険・厚生年金・雇用保険)
・その8ヶ月後の今月いっぱいで退社。(問題を起こし次の契約更新はできないと解雇を言い渡された)
この場合に失業保険はもらえないでしょうか?
もらえない場合生活ができないのですが、他に救済制度などは無いでしょうか?
ちなみに上記は夫です。子供はいません。
私も働いておりますが、2人分の生活費には足りません。また、私は社会保障無しの会社です。
(更に夫に多額の借金がある為、その返済で毎月ギリギリで、貯金も無いです・・)
夫の仕事は、もう見つからないように思います・・(散々転職を繰り返してる上、本人にやる気無し・・)
とりあえず私もWワーク先を探すつもりです。
実家に頼る事はできません。
・2ヶ月ごと更新の契約パートに就業し、1年後社会保障が付く。(社会保険・厚生年金・雇用保険)
・その8ヶ月後の今月いっぱいで退社。(問題を起こし次の契約更新はできないと解雇を言い渡された)
この場合に失業保険はもらえないでしょうか?
もらえない場合生活ができないのですが、他に救済制度などは無いでしょうか?
ちなみに上記は夫です。子供はいません。
私も働いておりますが、2人分の生活費には足りません。また、私は社会保障無しの会社です。
(更に夫に多額の借金がある為、その返済で毎月ギリギリで、貯金も無いです・・)
夫の仕事は、もう見つからないように思います・・(散々転職を繰り返してる上、本人にやる気無し・・)
とりあえず私もWワーク先を探すつもりです。
実家に頼る事はできません。
雇用保険の基本手当(失業保険金)は離職日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上あることが受給要件の1つとなっています。ご質問の内容からすれば12カ月以上ありませんので、基本手当は受給できません。倒産、解雇の場合は離職日前以前1年間に被保険者期間が6カ月以上あれば受給資格はありますが、契約満了による離職なので該当しません。
失業保険についてお尋ねします。
給付制限期間無く、8月23日が一回目の認定日でした。次回は9月20日です。全部で90日分貰えます。先日、希望の会社(ハロワの紹介じゃなく、自分で探しました)より内定をもらいました。就業日は12月1日からです。
実は、今回決まった会社は、前の会社と関連会社です。再就職手当てが該当しないと思います。失業保険を全部貰いたいと思っているんですが、内定のことハロワに言ってしまうと、失業保険は打ち切りですか?1回目の認定日に提出する報告書に結果待ちと記入してしまったんですが、次回行ったときどうなったか尋ねられますかね?
よろしくお願いします。
給付制限期間無く、8月23日が一回目の認定日でした。次回は9月20日です。全部で90日分貰えます。先日、希望の会社(ハロワの紹介じゃなく、自分で探しました)より内定をもらいました。就業日は12月1日からです。
実は、今回決まった会社は、前の会社と関連会社です。再就職手当てが該当しないと思います。失業保険を全部貰いたいと思っているんですが、内定のことハロワに言ってしまうと、失業保険は打ち切りですか?1回目の認定日に提出する報告書に結果待ちと記入してしまったんですが、次回行ったときどうなったか尋ねられますかね?
よろしくお願いします。
自分で探すと祝い金は出なかったような気がします。あくまで職安で照会してもらった会社限定ではなかったでしょうか。(多少正確さにかけるかもしれません)
春で私の母が定年です。父はいません・65歳まで厚生年金はもらえないので7万ほど。厚生年金受給になったら今までのも入れて全部で13万ほど年金の予定。
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
質問内容のキモを一番に書くのがマナーですよ。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。
〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?
〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?
・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。
〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?
〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?
・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
いま失業保険中です。先日認定日に面接がありハローワークにいけませんでした。ただ都内での面接でしたので無理をすればいけたのですが体調があまりよくなく家に帰りねこんでしまいました。
病院に行けなかったので証明するものが面接証明しかないのですが大丈夫でしょうか?ハローワークに電話したら忙しかったのかとにかく証明書を持参するように言われたのですがあまり話しを聞いてくれませんでした。来週ハローワクには行く予定ですが不安になり質問させていただきました。
病院に行けなかったので証明するものが面接証明しかないのですが大丈夫でしょうか?ハローワークに電話したら忙しかったのかとにかく証明書を持参するように言われたのですがあまり話しを聞いてくれませんでした。来週ハローワクには行く予定ですが不安になり質問させていただきました。
ハローワークに事前に連絡しないで面接に行ったのでしたら、ちょっとまずいのではないでしょうか?
連絡してあれば別に気にすることも無いのでは、職探しが優先ですからね。
説明会で話を聞いていなかったんですね!!
早く良い職場が見つかるといいですね、頑張ってください。。
連絡してあれば別に気にすることも無いのでは、職探しが優先ですからね。
説明会で話を聞いていなかったんですね!!
早く良い職場が見つかるといいですね、頑張ってください。。
育休代替の非常勤職員の任期満了による退職での失業保険について、ご意見頂ければと思います。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
×失業保険の給付は→失業給付(基本手当)の受給は
・有期契約は、「やむを得ない事由」がない限り、期間途中での退職も解雇もできません。
「育休取得者が復帰したら退職」という契約になっていなかった限り、違法な解雇ですので、残り期間分の賃金全額を損害賠償として請求できます。
・〉離職票がないと判断出来ない
全くその通りのケースです。
↑の通り、契約内容によって変わってきますから。
(1)事業主都合でも自己都合でもない純粋な「期間満了」。
(2)(重責解雇ではない)解雇
どちらかでしょうが、(1)なら被保険者期間が他にない限り、条件を満たさないでしょう。
それから、受給資格の条件になる「被保険者期間」は、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。賃金支払基礎日数が11日以上ある月です。
また、「8ヶ月」というためには加入していたのが「5/1~12/31」でなければなりません。「5/2~12/31」では「8ヶ月」にならないのです。
・有期契約は、「やむを得ない事由」がない限り、期間途中での退職も解雇もできません。
「育休取得者が復帰したら退職」という契約になっていなかった限り、違法な解雇ですので、残り期間分の賃金全額を損害賠償として請求できます。
・〉離職票がないと判断出来ない
全くその通りのケースです。
↑の通り、契約内容によって変わってきますから。
(1)事業主都合でも自己都合でもない純粋な「期間満了」。
(2)(重責解雇ではない)解雇
どちらかでしょうが、(1)なら被保険者期間が他にない限り、条件を満たさないでしょう。
それから、受給資格の条件になる「被保険者期間」は、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。賃金支払基礎日数が11日以上ある月です。
また、「8ヶ月」というためには加入していたのが「5/1~12/31」でなければなりません。「5/2~12/31」では「8ヶ月」にならないのです。
関連する情報