社会保険について教えてください!

妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。


現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。

その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。

そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。


あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…

こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?

また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…

一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?

よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。

その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。

103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
市府民税の減税について教えて下さい。年収は160万ほどです。
去年の2月末で退職して、同年11月から就職したのですが、バイトなども合わして年間所得を計算すると160万ほどでした。
そして大阪市から請求がきている市府民税が3期分で約12万です。余裕がないのでまだ払ってないのですが、高すぎて所得に見合っていないと思うので減税の方法などありましたら教えて下さい。

また、そういった相談ができる場所があれば教えて下さい。

ちなみにもうじき、個人で確定申告するつもりです。
失業保険ももらったのですがそちらも関係があるのでしょうか?
失業保険を入れた年収は200万を超えます。

みなさん、よろしくお願いします!差し押さえの書類まできて、ピンチですww
19年度の市府民税は、18年1月~18年12月までの所得に対して課税される税金です。市府民税は、1年遅れで課税されます。もし、質問者さんが19年度市府民税の1期、2期の各期約10万円ずづ納付されているのであれば、恐らく18年1月~18年12月までの所得が高かったと推測します。今回の場合は、18年の所得に対して課税し年税額を決定して年税額を4回で分割して納付できるよに、1期、2期、3期、4期と分かれているのです。(給料天引きの人は毎月天引きされるので12回ですが)
質問文に書かれている所得は、19年1月~19年12月までの所得ですので20年度の市府県民税として課税され請求されます。なので、18年の所得を来年に課税される市府民税の事を考えずに貯蓄しなかった質問者さんが悪いのですから、減税はできません。延滞金については、市(区)役所に相談すれば免除してもらえるかもしれません。ただ、差し押さえの書類が来たとの事ですが、電話催告などを無視していませんでしたか?もしそうなら、延滞金の免除も難しくなると思いますが。
私にできるアドバイスは、早急に市(区)役所に行って税金の納付について相談してください。相談に行けば、役所の人も相談に乗ってくれます。また、分割納付することも可能ですので、役所に行って聞いてみてください。そのまま放っておいて、何回も催告を無視していると本当に、給与や生保・預貯金などを差し押されますよ。


補足の件ついて
大阪の市税について、東京の市(区)役所で納付相談はできません。しかも、オンラインで繋がっていないので東京の役所の人は、質問者様の大阪の市税については何も分かりません。もし、東京の市(区)役所に大阪の市税の納付相談に行っても「大阪の市(区)役所に聞いてください」と言われるだけです。なので、もし大阪の市(区)役所に行けないのなら、大阪の市(区)役所に電話して事情を説明し納付相談をしてください。
現在、会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます。
その後は2回目の認定日のために求職活動実績を2回以上作らなければなりませんが
職安で出来る活動実績に
○職業相談に続き職業紹介
○求職申し込みに続き職業相談
とありますが、これらは具体的にどのような事をすればよいのでしょうか?

まだ職安では何もした事が無いので予備知識として知っておきたいのです。

無論、職安以外でも求人を探し再就職する気はありますが、いい機会なのでじっくりと仕事探しをするつもりなので
3回位は失業保険を受け取りたいと考えております。

御経験のある方、ご指導の程、宜しくお願い致します。
まず何よりも、最初の予備知識。
今は「ハローワーク」と言います。

何回か行って相談するフリをしながら顔を覚えてもらい、
「なかなかいい仕事がなくてねぇ」と、
適当なこと言ってれば大丈夫みたいですよ。

ただ、失業保険で生活するというのは、
みんなが払った(ムシリ盗られた)税金で養ってもらうということ。
自分の生活の安定のために公務員になるのと同じ。
人間として恥ずかしいことです。

ご自分での起業も含めて、よくお考えください。
失業保険について教えてください!
10月末で会社都合で退社し、離職票をもらい今週にも職安に行って失業保険をもらう手続きをしようと思っていますが、
給料の締日が20日で月末払いだったので先月の21~29日までの給料は11月末に支払われる予定です。この場合は職安に金額の申請は必要なのですか?またその金額分は失業保険支払い額から引かれるのですか?
失業保険の手続き後に最終賃金を貰った場合、申告する義務があるかどうかというお尋ねでしょうか?

その場合、雇用保険料は当然引かれます。
が、退職後に貰ったお給料は特に申告する必要はありません。
もちろん、減額されたりすることもありません。
あくまで手続き後の就労や就労所得があった場合について申告義務があるのです。
関連する情報

一覧

ホーム