派遣で失業保険をもらうにはどうすればいいのでしょうか? なにか条件を満たさなければだめですか?
日雇いの派遣で2年半勤務しています。
日雇いの派遣で2年半勤務しています。
まず 日雇いですと 対象にならないです。 たまたま1日毎に仕事があっただけで、(2年半 休みが無かったとしても)継続して仕事してもらう という契約になっていないからです。 なお 雇用保険の適用としては 雇用されている先(事業所)が 雇用保険適用事業所 と なっていなければ いけません。 かつ その事業所と雇用者(質問者様)が それぞれ折半で 保険料をおさめていないと いけません。
失業保険は、次の仕事にすぐに(1~2ヶ月以内くらい)就職できた場合
やはりもらえないのでしょうか?
やはりもらえないのでしょうか?
・辞めた時点で就職が決まってたわけではない
・失業給付の要件を満たしていて手続きしている
この前提で、離職理由が解雇扱いであれば失業給付の手続きしてから7日間の待機期間を明けてすぐ支給されます。自己都合扱いであればさらに90日の給付制限がかかります。
ですが給付日数の半分を残して再就職した場合は再就職手当が支給されますので、自己都合の場合でもこちらはもらえますよ。
・失業給付の要件を満たしていて手続きしている
この前提で、離職理由が解雇扱いであれば失業給付の手続きしてから7日間の待機期間を明けてすぐ支給されます。自己都合扱いであればさらに90日の給付制限がかかります。
ですが給付日数の半分を残して再就職した場合は再就職手当が支給されますので、自己都合の場合でもこちらはもらえますよ。
ハローワークの、受給資格者のしおりの、離職証明書を、前に使ってしまいました。そのあと決まった派遣の仕事を、やめました。離職証明書を、使ってしまったので、ハローワークに、もらいに、行
くのですが、総合受付で、もらえますか?失業保険の受付へ行った方がいいですか?よろしくお願いいたします。
くのですが、総合受付で、もらえますか?失業保険の受付へ行った方がいいですか?よろしくお願いいたします。
離職証明書は、会社がハローワークに提出する書類ですので、個人でもらっても使えません。
退職証明や、離職状況証明などは、フォーマットは決まっておりませんので、退職した会社で用意してもらうことが可能です。
しおりについている証明書関係は、普通はコピーして使うものなのですけど。切り取ったのでしょうか?
退職証明や、離職状況証明などは、フォーマットは決まっておりませんので、退職した会社で用意してもらうことが可能です。
しおりについている証明書関係は、普通はコピーして使うものなのですけど。切り取ったのでしょうか?
失業保険、雇用保険の認定日いついて。
今年の7月29日に受給資格決定をし、
初回認定が8月26日でした。その時に受給資格者証をもらい、次にハローワークにいつ頃来ればよいかハローワークの職員の方に尋ねたら「次は11月ですね」といわれました。
ちなみに、ハローワークの求人検索や相談は受けない場合ということで聞きました。
自己都合退社の場合3ヶ月の給付制限があるので、給付を受けれるのが11月18日だといわれました。
ただ、今日改めて受給資格者のしおりを見てみると、基本手当てをうけるには原則4週間に1回安定所において失業の状態にあることの確認をしなければならないとかいてありました。
ただ、最後にハローワークにいったのは8月26日なので今日でもう1ヶ月以上たっていてこれは受給資格が
なくなるということでしょうか?
以前あまりにも期間があきすぎて心配だったので、一応電話でハローワークにいかなくてもいいのか確認したら電話でも3回の求職活動のことはしっかり説明されたのですが11月にきてくださいとしかいわれなかったので、そのままになっていました。
もしこのような理由で受給資格がなくなった場合もう失業手当は受けれないのでしょうか?
確認した上でこのような結果になてしまって生活もピンチですし、2ヶ月まったので残念ですが、受けれるといいです・・・
今年の7月29日に受給資格決定をし、
初回認定が8月26日でした。その時に受給資格者証をもらい、次にハローワークにいつ頃来ればよいかハローワークの職員の方に尋ねたら「次は11月ですね」といわれました。
ちなみに、ハローワークの求人検索や相談は受けない場合ということで聞きました。
自己都合退社の場合3ヶ月の給付制限があるので、給付を受けれるのが11月18日だといわれました。
ただ、今日改めて受給資格者のしおりを見てみると、基本手当てをうけるには原則4週間に1回安定所において失業の状態にあることの確認をしなければならないとかいてありました。
ただ、最後にハローワークにいったのは8月26日なので今日でもう1ヶ月以上たっていてこれは受給資格が
なくなるということでしょうか?
以前あまりにも期間があきすぎて心配だったので、一応電話でハローワークにいかなくてもいいのか確認したら電話でも3回の求職活動のことはしっかり説明されたのですが11月にきてくださいとしかいわれなかったので、そのままになっていました。
もしこのような理由で受給資格がなくなった場合もう失業手当は受けれないのでしょうか?
確認した上でこのような結果になてしまって生活もピンチですし、2ヶ月まったので残念ですが、受けれるといいです・・・
基本手当を受けている間、4週間に1回安定所に行かなくてはなりません。
給付制限中は、行かなくてよいです。
11月18日以降の認定日(基本手当が初めてもらえる認定日)からは、4週に1回安定所に行かなくてはなりません。
今までは大丈夫です。
安定所の方も電話で『3回の求職活動』について念押しをされているようなので大丈夫かと思いますが、この3回の活動がなければ、基本手当はもらえませんのでご注意ください。
給付制限中は、行かなくてよいです。
11月18日以降の認定日(基本手当が初めてもらえる認定日)からは、4週に1回安定所に行かなくてはなりません。
今までは大丈夫です。
安定所の方も電話で『3回の求職活動』について念押しをされているようなので大丈夫かと思いますが、この3回の活動がなければ、基本手当はもらえませんのでご注意ください。
現在妊娠7ヶ月です。
妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。
金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。
金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
「出産後3ヶ月の子供をみてくれる託児所付きで正社員として雇ってくれる職場」ってものすごく探すの大変だと思います。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
失業保険について
25年11月から26年3月末までフルタイムで働いてました。しかし、2月に妊娠が発覚、体調が良くなかったので、時間を短くして貰えるよう上司に言ったら、受け入れてもらえず3
月末で契約を終了と一方的に言われ退職しました。
23年3月末まで正社員で働いていましたが、結婚と同時に退職。それから、25年11月までパートで働いてました。
このような場合、失業保険は貰えるのでしょうか?また、もらえない場合は、どのようにしたら貰えるのでしょうか?
25年11月から26年3月末までフルタイムで働いてました。しかし、2月に妊娠が発覚、体調が良くなかったので、時間を短くして貰えるよう上司に言ったら、受け入れてもらえず3
月末で契約を終了と一方的に言われ退職しました。
23年3月末まで正社員で働いていましたが、結婚と同時に退職。それから、25年11月までパートで働いてました。
このような場合、失業保険は貰えるのでしょうか?また、もらえない場合は、どのようにしたら貰えるのでしょうか?
>23年3月末まで正社員で働いていましたが、結婚と同時に退職。それから、25年11月までパートで働いてました。
とありますが、この間は雇用保険に加入していましたか?
加入していなければこの間の被保険者期間がありませんから、通算ができないため25年11月~26年3月までの期間5ヶ月では不足ですからたとえ会社都合退職でも受給はできません。
1年以上期間が空いてしまうと過去の期間ははリセットされてしまいます。
もちろん加入してたのなら受給は可能です。
上の方の回答ですが、妊娠を理由として退職しても「受給期間の延長」申請をして申請期間中に申請しなければ「特定理由離職者」にならないのではないでしょうか?
それをしなければただの自己都合退職という認識ですが。
延長は普通のことだから「妊娠退職=特定理由」とおしゃいますが、それをするにもHWに申請が必要ですよね? 100%申請する人ばかりですかね。
それをしなければただの自己都合ではないかと言っているのです。私の認識がおかしいですか?
とありますが、この間は雇用保険に加入していましたか?
加入していなければこの間の被保険者期間がありませんから、通算ができないため25年11月~26年3月までの期間5ヶ月では不足ですからたとえ会社都合退職でも受給はできません。
1年以上期間が空いてしまうと過去の期間ははリセットされてしまいます。
もちろん加入してたのなら受給は可能です。
上の方の回答ですが、妊娠を理由として退職しても「受給期間の延長」申請をして申請期間中に申請しなければ「特定理由離職者」にならないのではないでしょうか?
それをしなければただの自己都合退職という認識ですが。
延長は普通のことだから「妊娠退職=特定理由」とおしゃいますが、それをするにもHWに申請が必要ですよね? 100%申請する人ばかりですかね。
それをしなければただの自己都合ではないかと言っているのです。私の認識がおかしいですか?
関連する情報