22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
失業保険について質問です。
友人が、会社都合により退職することになったのですが、離職票が退職日から10日以上経っても手元に届いていないようです。
離職票が手元に届くまではハローワークで手続きが出来ないと思いますが、その間に短期のバイトをしても失業保険の受給は可能でしょうか?
可能な場合、バイトをしたことにより、受給金額が少なくなるということはありますか?
急な話で、生活もかかっているため、短期のバイトをしているようです。
分かり難い文で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方のご回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
友人が、会社都合により退職することになったのですが、離職票が退職日から10日以上経っても手元に届いていないようです。
離職票が手元に届くまではハローワークで手続きが出来ないと思いますが、その間に短期のバイトをしても失業保険の受給は可能でしょうか?
可能な場合、バイトをしたことにより、受給金額が少なくなるということはありますか?
急な話で、生活もかかっているため、短期のバイトをしているようです。
分かり難い文で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方のご回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
離職票は退職前に必要だということを話してあったと仮定してのことですが、離職票は普通、10日~14日くらいかかります。(事前に早く欲しいと依頼していない場合)ですからもう少し待ってこなければ会社に確認してみてください。
ハローワークに申請する前はバイトはできますが、申請の時は辞めておかなければなりません。
申請日から7日間は待期期間というものがあってその間は完全失業状態でなければいけませんから。それを過ぎれば規制はありますがバイトは出来ます。
ハローワークに申請する前はバイトはできますが、申請の時は辞めておかなければなりません。
申請日から7日間は待期期間というものがあってその間は完全失業状態でなければいけませんから。それを過ぎれば規制はありますがバイトは出来ます。
離職票を提出して、父の扶養に入る為に保険証をつくってもらったのですが離職票がまだ返ってきません。
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
michan8cさん
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
再就職をする気があり、かつ実際に就職活動をしていることを証明するのが認定日です。もし、3ヶ月間希望にあった求人がなくて、かつ受給期間が3ヶ月間の場合は、その後給付は無くなりますから、いそいだほうが良いです。
今の就職難の時期には、たくさんの応募をしなければ良い会社にめぐり合えませんから、出来るだけ多くの応募したい企業を見つけて、ハローワークの窓口で相談するとよいと思います。窓口では、受けたい会社に関して、実際の求人倍率なども教えてくれますし、電話で面接の段取りもしてもらえます。受けたい会社が全く見つからない場合も窓口で相談だけすると良いでしょう。実際受けたい企業が無いことを伝えて相談にのってもらいます。ハローワークのほうでも、希望にあった職種を探してもらえます。そして、相談しただけでも就職活動とみなされますから大丈夫です。
今の就職難の時期には、たくさんの応募をしなければ良い会社にめぐり合えませんから、出来るだけ多くの応募したい企業を見つけて、ハローワークの窓口で相談するとよいと思います。窓口では、受けたい会社に関して、実際の求人倍率なども教えてくれますし、電話で面接の段取りもしてもらえます。受けたい会社が全く見つからない場合も窓口で相談だけすると良いでしょう。実際受けたい企業が無いことを伝えて相談にのってもらいます。ハローワークのほうでも、希望にあった職種を探してもらえます。そして、相談しただけでも就職活動とみなされますから大丈夫です。
公務員採用予定日の半年前に失業した場合、ハローワークに通って失業者として認定されれば失業保険は受け取れるのですか?
無理です。その状態で受け取れば、不正受給になります。
そもそも失業者としての認定は受けられません。
そもそも失業者としての認定は受けられません。
派遣社員の離職票の退職理由について。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
9月末に契約満了のため退職しました。派遣会社には4年半いて、その間に2つの派遣先でお仕事をしていました。
更新をしないと言ったのは私の方なのですが、離職票の退職理由には
契約満了のため。他の派遣先での就業を希望したが、他の職場を紹介できなかったので退職
のところにチェックされていました。
(離職票が手元にないため、きちんとした文言ではないのですが、そのような内容でした。)
退職理由が契約満了のとき、次の派遣先での就業を希望したときとしなかった時では、失業保険を受給するときに何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに退職日までに病気が見つかり、入院、手術を受けているので、傷病手当金を受給しています。
ハローワークには傷病手当金をもらっているということで延長の申請を出しています。
3年以上の有期雇用契約社員が、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者に該当します。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
特典としては、給付制限がないのは当然で、失業日当受給中は国民健康保険に加入しますが、国保税が減免されます。
また、所定給付日数で、就職が決まらなかった場合は、60日給付日数が延長される個別延長給付の該当者です。
ありがたく、その離職理由に意義なしと、サインしましょう。
「補足拝見」
国保に切り替えるのは、どうでしょうか。
任継は2年間の約束で、国保ではなく、任継を選択したと思います。
但し、任継は会社負担が無くなったため、在職中の2倍の保険料、会社都合退職者の国保の減免は昨年所得を1/3にしますから、私の友人は本来5万円超の国保税が1万少々になったそうです。
かつ、国保は昨年所得から算定するため、翌年度の国保税も大変安くなるのです。
任継を辞めるには方法は一つで、保険料を支払わず、強制的に脱退させられることです、2年目が安くなることを知って、これを使って脱退する方が非常に増えています。
違法ではありません、脱法的な手法ですが、国保に切り替えるにはこれしかないと思います。
関連する情報