母親にお金を横領された??どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
それぞれの意見があります!それを承知の上で意見を言わせて貰います今は貴女は納得は出来ない筈ですが貴女にも今まで放置したのも悪いです!横領では無く単なる勘違いでは?もし横領だと此処まで放置はしないです!貴女も良い大人ですので丸く心の中に収める!納得は出来ないけど収めるのが大人ですよ!ましてや実母なら許すのも親孝行のひとつでは無いでしょうか?
失業保険を自己都合で手続きしその後会社都合の離職票を提出したら変更可能??
失業保険についての質問です。この年になり始めて失業保険の手続きをしました。
今までは、離職票が届く前に就職が決まって働いていたので,
初めてになります。
長年働いていた職場を4月後半で自己都合(会社より自己都合にして欲しいと言われました・・・)で退職をし、その2日後に再就職をしましたが、なんとたったの3ヶ月ちょっとで会社都合により解雇になりました。
初めて失業保険を受けて、急がずのんびり就職先を探そうと思い、ハローワークへ解雇の次の日に前回の会社の離職票を持っていきました。(直近の会社では、失業保険はうけられませんから。と言われ、失業保険は1年有効との事を聞いたので、前回のをもっていきました。)
初回認定も済ませた後に直近会社より離職票が会社都合で届きました。(届いていた事にも気づいていなかったのです。)
そこで質問なのですが・・・・・
①自己都合での手続きの為、3ヶ月の給付制限?があるのですが、直近の離職票を持っていくと、変更してもらえるのでしょうか?
②①が可能なのであれば、基本手当金の計算は直近のお給料の計算になるのでしょうか?
まったく知識のない中で受けてしまったので、すぐに調べてみたにですが、よく分からなく・・・・
どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
失業保険についての質問です。この年になり始めて失業保険の手続きをしました。
今までは、離職票が届く前に就職が決まって働いていたので,
初めてになります。
長年働いていた職場を4月後半で自己都合(会社より自己都合にして欲しいと言われました・・・)で退職をし、その2日後に再就職をしましたが、なんとたったの3ヶ月ちょっとで会社都合により解雇になりました。
初めて失業保険を受けて、急がずのんびり就職先を探そうと思い、ハローワークへ解雇の次の日に前回の会社の離職票を持っていきました。(直近の会社では、失業保険はうけられませんから。と言われ、失業保険は1年有効との事を聞いたので、前回のをもっていきました。)
初回認定も済ませた後に直近会社より離職票が会社都合で届きました。(届いていた事にも気づいていなかったのです。)
そこで質問なのですが・・・・・
①自己都合での手続きの為、3ヶ月の給付制限?があるのですが、直近の離職票を持っていくと、変更してもらえるのでしょうか?
②①が可能なのであれば、基本手当金の計算は直近のお給料の計算になるのでしょうか?
まったく知識のない中で受けてしまったので、すぐに調べてみたにですが、よく分からなく・・・・
どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
離職票が届いたのなら失業保険に加入していたことになります。辞められた会社は、社会保険には、まだ加入してないけれど、雇用保険には加入してました。このケースでは、すぐに失業保険貰える事案です。ここで質問するよりハローワークに離職票を持って質問して下さい。失業保険は、前の会社とその前の会社の半年間の給与を元に決められます。
失業保険について教えてください。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
補足
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
関連する情報