先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労災認定結果を待たなくても、不当解雇や損害賠償請求を労働審判や訴訟で争うことは可能です。
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
失業保険の求職活動について教えて下さい。
就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
自己都合で退職し、150日分の支給がもらえるとのことでしたが、その間、給付制限期間を含め、12回の求職活動をしなければなりません。
セミナーには1回申し込みしましたが、活動としては1回の実績で、まだ、10回分が残っています。後は求人閲覧をして、実績を作るつもりですが、閲覧して、質問だけでも実績になるとか、具体的に教えて下さい。
よろしくお願いします。
就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
自己都合で退職し、150日分の支給がもらえるとのことでしたが、その間、給付制限期間を含め、12回の求職活動をしなければなりません。
セミナーには1回申し込みしましたが、活動としては1回の実績で、まだ、10回分が残っています。後は求人閲覧をして、実績を作るつもりですが、閲覧して、質問だけでも実績になるとか、具体的に教えて下さい。
よろしくお願いします。
>就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
本来、受給資格は「働く意思」がある事も必要ですからね。
ですが、不正受給(?)では無いと思いますし、失業保険もいつまでも受給できるものでは無く、貴方も「この会社ならば」と気が変わる事を期待してお答えします。
少し長くなりますよ。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
ちなみに該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
ですね。
貴方の「就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....」がブラックまで行かない?ものの、それに限りなく近いグレーですからね。
いや、やっぱりブラックですね。
休職活動をしていれば、いつかは条件に合う会社が見つかります。
「ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。」を行って、しっかりしましょう。
頑張って下さい。
本来、受給資格は「働く意思」がある事も必要ですからね。
ですが、不正受給(?)では無いと思いますし、失業保険もいつまでも受給できるものでは無く、貴方も「この会社ならば」と気が変わる事を期待してお答えします。
少し長くなりますよ。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
ちなみに該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
ですね。
貴方の「就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....」がブラックまで行かない?ものの、それに限りなく近いグレーですからね。
いや、やっぱりブラックですね。
休職活動をしていれば、いつかは条件に合う会社が見つかります。
「ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。」を行って、しっかりしましょう。
頑張って下さい。
失業保険について詳しい方教えてください。今年3月いっぱいでパートで働いていた職場を退職しました。その後、別の職場に1ヶ月→退職、また別の職場に1ヶ月→退職をし、現在無職です。3月いっぱい
で辞めた職場から離職票が届いてるんですが、この分の失業保険ってもらえるんでしょうか?それとも別の職場に行ってしまうと無理なんでしょうか?
離職票には昨年9月から今年3月いっぱいまでの収入が書かれてて、平均12万くらいです。自己都合退職です。
もらえるとしたら申請を出してからどのくらいで、いくらくらいもらえますか?
妊娠中なので、今後は出産までは働きません。
で辞めた職場から離職票が届いてるんですが、この分の失業保険ってもらえるんでしょうか?それとも別の職場に行ってしまうと無理なんでしょうか?
離職票には昨年9月から今年3月いっぱいまでの収入が書かれてて、平均12万くらいです。自己都合退職です。
もらえるとしたら申請を出してからどのくらいで、いくらくらいもらえますか?
妊娠中なので、今後は出産までは働きません。
雇用保険の受給要件は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることとされていますが、ご質問者様の場合は、昨年の9月から3月まで、7ヶ月しかありませんので、雇用保険の受給資格を満たしていませんので、受給資格がありません。(会社都合による解雇の場合は別ですが…)
更に、雇用保険とは、働く意思があるにもかかわらず、職が得られない人に、当座の生活費を保証するために給付されるものです。
ご質問者様が妊娠何ヶ月か判りませんが、働く意思のない方は、雇用保険を受給する事は出来ません。
雇用保険を受給できる期間は、退職日の翌日から1年以内とされていますが、妊娠等で受給資格がある方であっても受給する事が出来ない場合は、受給期間の延長の手続きを行っておかなければなりません。
(最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年とすることが出来ますが…)
更に、雇用保険とは、働く意思があるにもかかわらず、職が得られない人に、当座の生活費を保証するために給付されるものです。
ご質問者様が妊娠何ヶ月か判りませんが、働く意思のない方は、雇用保険を受給する事は出来ません。
雇用保険を受給できる期間は、退職日の翌日から1年以内とされていますが、妊娠等で受給資格がある方であっても受給する事が出来ない場合は、受給期間の延長の手続きを行っておかなければなりません。
(最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年とすることが出来ますが…)
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
>健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。
>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?
5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)
※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり
>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか
14日以内です。
4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。
旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
リストラの退職処理について教えてください。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
① みなさんおっしゃってますがなんとしても会社都合にしてもらってください。
まえ、退職の手続きをする仕事をしてました。簡単にできますが
のちのちもめたりするのがめんどくさいんだと思います。
してもらえない場合、ハローワークなどに申告できますし質問者さんの立場のほうが強いと思います。
社員は自分の人生を預けて働いているわけですから、
人を雇うということはとても重いことだとおもいます。
② 私は以前、自己都合ですがすべて郵送のやりとりで退職手続きをしましたよ!
突然クビにするような会社にお礼を言う必要もお菓子を買う必要もありませんよ!!
同僚も質問者さんの姿を見てなんて声かけていいか正直分かんないと思いますし
よくしてもらった同僚にだけ「悔しいけどリタイアです」っていうあいさつのメールとか、電話をすればいいと思います。
まえ、退職の手続きをする仕事をしてました。簡単にできますが
のちのちもめたりするのがめんどくさいんだと思います。
してもらえない場合、ハローワークなどに申告できますし質問者さんの立場のほうが強いと思います。
社員は自分の人生を預けて働いているわけですから、
人を雇うということはとても重いことだとおもいます。
② 私は以前、自己都合ですがすべて郵送のやりとりで退職手続きをしましたよ!
突然クビにするような会社にお礼を言う必要もお菓子を買う必要もありませんよ!!
同僚も質問者さんの姿を見てなんて声かけていいか正直分かんないと思いますし
よくしてもらった同僚にだけ「悔しいけどリタイアです」っていうあいさつのメールとか、電話をすればいいと思います。
家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)→3万円に。奥さん専業なら出来ます。タイムセール狙って買い物に行けます。
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)→歯磨き洗顔の際に水流しっぱなし?入浴の際にシャワー出しっぱなし?
電気 ¥10,000(年平均)→冷暖房24時間フル稼働?
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)→ドコモかソフトバンクにキャリアを統一して家族割に加入。家計が破たんしているならスマホじゃなくてガラケーにすべき。
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)→「もうすぐ」ではなく「今すぐ」解約しなさい。「もうすぐ」っていつですか?林先生に言われるよ。「いつ解約するの?今でしょ」って。
育児費(オムツ、服等)¥ 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)→家計が破たんしている人に紙オムツは不要。どうせしばらく働きに出られないなら普段布オムツにしてお出かけ時のみ紙オムツに。オムツ代節約になるし、オムツ外れが早くなります。30歳&34歳ならあなた方自身が赤ちゃんの時はお母さんは布オムツを使っていましたから。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。→なら何で結婚当初から旦那さんの収入で暮らして奥さんの収入は全て貯金という方法を取らなかったのでしょうか?
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。→ならなんで転職して落ち着くまで子作り控えなかったの?セックスもしないで勝手に子供が出来たわけじゃないでしょ?奥さんに「年齢的に早く子供が欲しい」ってせかされた?自業自得。
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)→歯磨き洗顔の際に水流しっぱなし?入浴の際にシャワー出しっぱなし?
電気 ¥10,000(年平均)→冷暖房24時間フル稼働?
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)→ドコモかソフトバンクにキャリアを統一して家族割に加入。家計が破たんしているならスマホじゃなくてガラケーにすべき。
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)→「もうすぐ」ではなく「今すぐ」解約しなさい。「もうすぐ」っていつですか?林先生に言われるよ。「いつ解約するの?今でしょ」って。
育児費(オムツ、服等)¥ 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)→家計が破たんしている人に紙オムツは不要。どうせしばらく働きに出られないなら普段布オムツにしてお出かけ時のみ紙オムツに。オムツ代節約になるし、オムツ外れが早くなります。30歳&34歳ならあなた方自身が赤ちゃんの時はお母さんは布オムツを使っていましたから。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。→なら何で結婚当初から旦那さんの収入で暮らして奥さんの収入は全て貯金という方法を取らなかったのでしょうか?
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。→ならなんで転職して落ち着くまで子作り控えなかったの?セックスもしないで勝手に子供が出来たわけじゃないでしょ?奥さんに「年齢的に早く子供が欲しい」ってせかされた?自業自得。
関連する情報