失業保険についてですが、例えば、半年以上勤めた企業を辞めたときって失業保険もらえますよね。
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
もらえますよ。
でも、自己都合なら、3ヶ月の待機期間がありますから、その間は無収入。
半年働いて→3ヶ月無収入→失業手当もらって→切れたら再就職→半年働いて→・・
これで生きている人は、現実に存在します。
でも、自己都合なら、3ヶ月の待機期間がありますから、その間は無収入。
半年働いて→3ヶ月無収入→失業手当もらって→切れたら再就職→半年働いて→・・
これで生きている人は、現実に存在します。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。
妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合
①社会保険の扶養に入れる場合
妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
扶養に入れるみたいですね。
さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
②税制上の扶養をとる場合
税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
何か手段はありませんでしょうか?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。
妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合
①社会保険の扶養に入れる場合
妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
扶養に入れるみたいですね。
さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
②税制上の扶養をとる場合
税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
何か手段はありませんでしょうか?
失業給付金受給の際、当人の「基本手当日額」は直近6ヶ月の総支給額を基に算出されます。(雇用保険受給者資格者証にきさいされている)
被扶養者の資格要件である年間収入130万円未満とは「1年間(360日)」を指します。
1年は360日とみなす(半年は180日とみなす)。
所得税上の扶養(控除対象配偶者または扶養親族)は、健康保険とは異なり1/1~12/31の1年間が対象期間です。
被扶養者の資格要件である年間収入130万円未満とは「1年間(360日)」を指します。
1年は360日とみなす(半年は180日とみなす)。
所得税上の扶養(控除対象配偶者または扶養親族)は、健康保険とは異なり1/1~12/31の1年間が対象期間です。
失業保険給付にあたって
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ないです・・。嘘の活動を申告して万が一調べられたりしたらおしまいです。1時間半通ってもらえるなら通いましょうよ。私も1時間かけて通ってます。自己都合退社なので月に3回です・・。
質問です。
友人が小さな個人事業主の所で働いています。
色々あって仕事を辞めたいと言っていますが、次の職場はまだ決まっていません。
失業保険みたいなものは貰えるのでしょうか?
雇用保険みたいなものは入っていないらしいのですが・・・
仕事が決まるまでの間、少しでも不安を無くしたいらしいので、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
友人が小さな個人事業主の所で働いています。
色々あって仕事を辞めたいと言っていますが、次の職場はまだ決まっていません。
失業保険みたいなものは貰えるのでしょうか?
雇用保険みたいなものは入っていないらしいのですが・・・
仕事が決まるまでの間、少しでも不安を無くしたいらしいので、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
雇用保険に加入しているのならば、失業保険がもらえます。
ただし、雇用保険加入期間が半年以上あること。(通算ですので、その前の職場でも加入していればOK)
問題は辞職理由が自己都合の場合、3ヶ月ほど待機期間があり、その間は支給がありません。
支給金額は大体給与の6割程度じゃないかと。。。
ただし、雇用保険加入期間が半年以上あること。(通算ですので、その前の職場でも加入していればOK)
問題は辞職理由が自己都合の場合、3ヶ月ほど待機期間があり、その間は支給がありません。
支給金額は大体給与の6割程度じゃないかと。。。
関連する情報