平成20年8月に、うつ病で受診し、仕事を続けていました。職場の異動や介護によって退職をしました。(21年8月)その後
傷病手当を受給し、この一月で受給が終了します。パートでも働きたいのですが。
障害厚生年金の申請をしようとしています。申請から受給確定までの間、失業保険の給付は受けられるのでしょうか。
切羽詰った状態です。詳しい方教えてください。
傷病手当を受給し、この一月で受給が終了します。パートでも働きたいのですが。
障害厚生年金の申請をしようとしています。申請から受給確定までの間、失業保険の給付は受けられるのでしょうか。
切羽詰った状態です。詳しい方教えてください。
失業手当(基本手当)と障害厚生年金の併給調整はありません。従って、両方の要件を満たす場合、両方の給付を受けることができます。
但し、障害厚生年金の認定基準で、制限された労働可能状態では、通常、3級と認定されます。3級ですと、支給額は、月額5万円~6万円程度です。
但し、障害厚生年金の認定基準で、制限された労働可能状態では、通常、3級と認定されます。3級ですと、支給額は、月額5万円~6万円程度です。
失業手当について、ご教授願います。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
契約期間が終了の退職は、おそらく自己都合退職になるのでは?退職後すぐに手当が出るのは“会社都合の退職”です。
あなたが“会社都合の退職”に該当するのであれば、ハローワークに登録した日から約一ヶ月後から失業手当が支払われます。
専門学校の件は、確かに何も就職活動をしなければ手当は出ません。しかしハローワークが定義する“就職活動”とは、何も面接を受けたりばかりとは限りません。月に一度の認定日に出頭するのは当然ですが、その他は会社への資料請求や、ハローワーク内にある自己検索パソコンの使用でも“就職活動”と認められます。
…ただ、働いていた期間に応じて失業手当は支払われるので、1年3ヶ月という短い期間の場合は、2~3ヶ月ではないかと思います。
不安ならハローワークに聞くのが一番です。平日の昼間などは比較的空いていますので、電話で確認されてはいかがですか。
あなたが“会社都合の退職”に該当するのであれば、ハローワークに登録した日から約一ヶ月後から失業手当が支払われます。
専門学校の件は、確かに何も就職活動をしなければ手当は出ません。しかしハローワークが定義する“就職活動”とは、何も面接を受けたりばかりとは限りません。月に一度の認定日に出頭するのは当然ですが、その他は会社への資料請求や、ハローワーク内にある自己検索パソコンの使用でも“就職活動”と認められます。
…ただ、働いていた期間に応じて失業手当は支払われるので、1年3ヶ月という短い期間の場合は、2~3ヶ月ではないかと思います。
不安ならハローワークに聞くのが一番です。平日の昼間などは比較的空いていますので、電話で確認されてはいかがですか。
退職後の保険手続きについて
初めて退職するにあたり、保険の事でご質問します。
わたし自信あまり保険に詳しくない為、どう動いて良いのか悩んでいます。
現在有給消化中で9月15〆で退職となります。
9月中に再就職先を見つけるつもりだったので、離職票希望とかは出していませんでした。
年金手帳だけはすでに受け取って手元にあります。
健康保険は9月15日まで有効なので、それ以降・・・退職日以降どうしたらいいのでしょうか?
■健康保険は任意保険に切り替えるつもりですが、手続きの方法が分かりません。
■厚生年金保険の手続きは手帳さえあればすぐにしなければいけないのでしょうか。
■離職票は受け取らないつもりでしたが、失業保険とかの兼ね合いの為、受け取るべきでしょうか。
(またこの場合、遅くとも10月中には仕事を見つけるつもりですが、必要になりますでしょうか)
知識不足で申し訳御座いません。
出来るだけわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
初めて退職するにあたり、保険の事でご質問します。
わたし自信あまり保険に詳しくない為、どう動いて良いのか悩んでいます。
現在有給消化中で9月15〆で退職となります。
9月中に再就職先を見つけるつもりだったので、離職票希望とかは出していませんでした。
年金手帳だけはすでに受け取って手元にあります。
健康保険は9月15日まで有効なので、それ以降・・・退職日以降どうしたらいいのでしょうか?
■健康保険は任意保険に切り替えるつもりですが、手続きの方法が分かりません。
■厚生年金保険の手続きは手帳さえあればすぐにしなければいけないのでしょうか。
■離職票は受け取らないつもりでしたが、失業保険とかの兼ね合いの為、受け取るべきでしょうか。
(またこの場合、遅くとも10月中には仕事を見つけるつもりですが、必要になりますでしょうか)
知識不足で申し訳御座いません。
出来るだけわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
離職票は受け取りましょう。
15日に退職となり、年金手帳だけ役所(自治体とか社会保険庁とか)持っていっても、退職したことの証明がありませんので、
できれば、退職証明書を会社に発行してもらいましょう。離職票は退職時にハンコを捺印したとしても、会社側が処理するのに手間がかかるため、その場でもらえることはまずありません。
ちなみに、15日退社ということなので、9月分から国民年金保険・健康保険(任意か国保)に加入となります。
健康保険は、会社の保険を継続なさるようですが、だいたい、国民健康保険のほうが安いことが多いです。(ちなみに、自分もコレで失敗。)任意継続の場合、退職日から2週間程度で手続きを完了しないといけなかったと思います。(健保によってちがうのかもしれませんが。)
今、有給中で休みでしょうから、電話ででも、健康保険組合に確認しておいたほうがいいと思います。
会社の健保の料金を確認して、国民健康保険料の市役所に確認したほうがいいかもしれません。比較してみましょう。
15日に退職となり、年金手帳だけ役所(自治体とか社会保険庁とか)持っていっても、退職したことの証明がありませんので、
できれば、退職証明書を会社に発行してもらいましょう。離職票は退職時にハンコを捺印したとしても、会社側が処理するのに手間がかかるため、その場でもらえることはまずありません。
ちなみに、15日退社ということなので、9月分から国民年金保険・健康保険(任意か国保)に加入となります。
健康保険は、会社の保険を継続なさるようですが、だいたい、国民健康保険のほうが安いことが多いです。(ちなみに、自分もコレで失敗。)任意継続の場合、退職日から2週間程度で手続きを完了しないといけなかったと思います。(健保によってちがうのかもしれませんが。)
今、有給中で休みでしょうから、電話ででも、健康保険組合に確認しておいたほうがいいと思います。
会社の健保の料金を確認して、国民健康保険料の市役所に確認したほうがいいかもしれません。比較してみましょう。
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
①会社都合でも何のデメリットもありません。
会社都合なら、自己都合のように雇用保険受給の3ヶ月給付制限はありませんし、国保の減免対象にもなります。労働者側にとってはメリットがあります。
今時リストラなどザラにある時代ですし、あまり気にしなくても良いかと思います。
あくまでも、再就職先の採用担当者の考え方次第でしょう。
また、5年ほどお勤め、とありますが、雇用保険加入期間が「5年以上か、5年未満か」で給付日数が大きく変わります。
貴方の年齢がわかりませんが、30歳以上35歳未満なら、会社都合の場合は「180日」となります。
②雇用保険を受給することを考えているなら、よく考慮したほうが良いでしょう。
なぜなら、雇用保険受給は、就職が内定していると、受給できない場合があるからです。
また、待期期間7日間は、完全失業していないと、受給資格が得られません。
週20時間を越える労働時間なら、雇用保険加入の対象となります。
まずもって、雇用保険は受給できないでしょう。
また、同じ会社に就職の場合は、再就職手当の対象になりません。
損得は一概にはいえませんがよくお考え下さい。
③退職日についてですが、有給が残ってるなら、使いきってしまう方がよろしいでしょう。有給は、退職日以降は無効となりますからね。
また、各種健康保険、厚生年金は、月末日に属しているか?で保険料が発生します。日割りはありません。
例えば6月退職なら、30日が月末です。30日退職なら、6月の保険料は引かれます。
29日退職なら、6月の保険料は発生しませんが、各種保険・年金は切れ目なく加入しなければなりません。
つまり、6/30より、例え1日でも、国民健康保険や、社会保険の任意継続、また国民年金も保険料が発生します。
一概にこちらが良い、とはいえませんので、様々ご参考ください。
会社都合なら、自己都合のように雇用保険受給の3ヶ月給付制限はありませんし、国保の減免対象にもなります。労働者側にとってはメリットがあります。
今時リストラなどザラにある時代ですし、あまり気にしなくても良いかと思います。
あくまでも、再就職先の採用担当者の考え方次第でしょう。
また、5年ほどお勤め、とありますが、雇用保険加入期間が「5年以上か、5年未満か」で給付日数が大きく変わります。
貴方の年齢がわかりませんが、30歳以上35歳未満なら、会社都合の場合は「180日」となります。
②雇用保険を受給することを考えているなら、よく考慮したほうが良いでしょう。
なぜなら、雇用保険受給は、就職が内定していると、受給できない場合があるからです。
また、待期期間7日間は、完全失業していないと、受給資格が得られません。
週20時間を越える労働時間なら、雇用保険加入の対象となります。
まずもって、雇用保険は受給できないでしょう。
また、同じ会社に就職の場合は、再就職手当の対象になりません。
損得は一概にはいえませんがよくお考え下さい。
③退職日についてですが、有給が残ってるなら、使いきってしまう方がよろしいでしょう。有給は、退職日以降は無効となりますからね。
また、各種健康保険、厚生年金は、月末日に属しているか?で保険料が発生します。日割りはありません。
例えば6月退職なら、30日が月末です。30日退職なら、6月の保険料は引かれます。
29日退職なら、6月の保険料は発生しませんが、各種保険・年金は切れ目なく加入しなければなりません。
つまり、6/30より、例え1日でも、国民健康保険や、社会保険の任意継続、また国民年金も保険料が発生します。
一概にこちらが良い、とはいえませんので、様々ご参考ください。
会社を辞めたい、社会人2年目の者です。持病の鬱病と腰痛が悪化している上に、配属されている部署が社内でも有名な程の劣悪な雰囲気です。
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
明らかに精神的なものから来る心身失調です。休日は比較的状態はいいが、日曜の今頃から調子が悪くなるのでしょう。私も経験があります。
無責任な事を言うようですが、休んでいても治りません。こういう場合医者は休めと言うし、周囲も「頑張れ」と言ってはいけないとよく言われますが、私は逆だと思っています。命にかかわるほどの病気じゃないんだから、我慢して勤めていればだんだん職場にも慣れ、自分の居場所も見つかり案外楽になります。今どき会社をやめても再就職は大変です。経済的な不安を抱えたままでは精神的により追い詰められます。
ガマンと忍耐と時間が解決してくれるかもしれませんよ。また、軽い運動を定期的にすることをお薦めします。
無責任な事を言うようですが、休んでいても治りません。こういう場合医者は休めと言うし、周囲も「頑張れ」と言ってはいけないとよく言われますが、私は逆だと思っています。命にかかわるほどの病気じゃないんだから、我慢して勤めていればだんだん職場にも慣れ、自分の居場所も見つかり案外楽になります。今どき会社をやめても再就職は大変です。経済的な不安を抱えたままでは精神的により追い詰められます。
ガマンと忍耐と時間が解決してくれるかもしれませんよ。また、軽い運動を定期的にすることをお薦めします。
関連する情報