失業保険の延長申請についてです。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
>受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
端的に言えばそうです。
>説明を勘違いされたのでしょうか?
そうではないでしょう。
>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。
もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
端的に言えばそうです。
>説明を勘違いされたのでしょうか?
そうではないでしょう。
>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。
もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
12月末で退職しようと思います。会社を辞める際にどのようなことをすればいいでしょうか。失業保険も気になります。
結婚しているので、主人の扶養にはいるのがいいのかどうかもわかりません。教えてください。
よろしくお願いします。
結婚しているので、主人の扶養にはいるのがいいのかどうかもわかりません。教えてください。
よろしくお願いします。
とにかく、会社の方に辞めると伝える。退職日は自分で勝手に決めるものではないと
おもいます。会社の都合もあります。有休消化とかを考えると、
もう出勤する日はあとどれくらいある?ってことになりますね。
あなたのしていた仕事を代わりにする人を探さないといけませんからね。
失業給付はもらえばいいとおもいますが、どれくらいお給料をもらっていたか
わかりませんが失業給付をもらっている間はご主人の健康保険の扶養には
入れないことがあります。
雇用保険には加入していますよね?
扶養というのは所得税の扶養と、健康保険の扶養と二つあります。
所得税の扶養はあなたの年収が103万を超えている場合は今年は扶養には入れないので
来年からにしましょう。
健康保険は任意継続にしておいて、失業給付をもらい終わったら就職するかご主人の
扶養に入るか。。。。
推測で書いてますので。
どうすれば一番いいか、というのは各家庭の事情によっても異なりますので
わからなければ、社会保険事務所で聞くとか、具体的な数字をみせられる
人に相談するのがいいのでは。
おもいます。会社の都合もあります。有休消化とかを考えると、
もう出勤する日はあとどれくらいある?ってことになりますね。
あなたのしていた仕事を代わりにする人を探さないといけませんからね。
失業給付はもらえばいいとおもいますが、どれくらいお給料をもらっていたか
わかりませんが失業給付をもらっている間はご主人の健康保険の扶養には
入れないことがあります。
雇用保険には加入していますよね?
扶養というのは所得税の扶養と、健康保険の扶養と二つあります。
所得税の扶養はあなたの年収が103万を超えている場合は今年は扶養には入れないので
来年からにしましょう。
健康保険は任意継続にしておいて、失業給付をもらい終わったら就職するかご主人の
扶養に入るか。。。。
推測で書いてますので。
どうすれば一番いいか、というのは各家庭の事情によっても異なりますので
わからなければ、社会保険事務所で聞くとか、具体的な数字をみせられる
人に相談するのがいいのでは。
うちのバイト先は一年毎の契約でした
一度は更新され二年勤めて
今回更新すると雇用保険がかかってくるから更新しないとのこと。
私は続けたいので会社都合ですよね?と聞いたところ期間満了で会社側が不当解雇したわけではない
だから会社都合ではないと
事故都合も違うよなと
会社都合じゃないと失業保険がすぐはおりないですよね
困ります
契約満了で解雇なんだから会社都合ですよね?
会社側は離職ひょうに契約満了のためと書くとのこと
上手く書けませんがハローワークで会社都合になりますよね?
一度は更新され二年勤めて
今回更新すると雇用保険がかかってくるから更新しないとのこと。
私は続けたいので会社都合ですよね?と聞いたところ期間満了で会社側が不当解雇したわけではない
だから会社都合ではないと
事故都合も違うよなと
会社都合じゃないと失業保険がすぐはおりないですよね
困ります
契約満了で解雇なんだから会社都合ですよね?
会社側は離職ひょうに契約満了のためと書くとのこと
上手く書けませんがハローワークで会社都合になりますよね?
契約期間が設定されてるので単純に「契約期間の終了」という事になります。
自己都合にはなりませんが、会社都合でもないです。
雇用期間を設定しないと一ヶ月前に通知か、一ヶ月分の給与を支払う必要がありますが、何月何日までという条件で会社とあなたが雇用契約してるのでその必要はないのです。
法律上問題はありませんし、確実に更新される保証もないんです。
よく使われる手です。
補足読みました
いくらあなたが続けたいと思っていても会社側が更新をするつもりがなければどうにもなりません。
経営状況や受注状況が悪化したり、業務上あなたがふさわしくない叉は必要ないと判断された場合など更新されない理由は色々考えられますが
残念ながら雇用契約の期間が決まっている以上、いくら「私はもっとここで働きたい」と言っても更新してもらう事は厳しいと思います。
更新するかしないか決めるのは会社であなたではないのです。
雇用契約をしたときに「あなたは何月何日から何月何日までは雇用します」と会社側と「契約」しているのです。しかし「必ず更新しますよ」という約束はどこにもないのです。
ハローワークに話をしても会社都合にしてもらえる事はないと思います。離職表をもらったら即ハローワークに行かないと、雇用保険は辞めた日からではなく手続きした日からの計算になりますから遅ければ遅いほど受給日が先になります。
今後は期間が決まってないアルバイトやパートを探すしかないでしょう。
自己都合にはなりませんが、会社都合でもないです。
雇用期間を設定しないと一ヶ月前に通知か、一ヶ月分の給与を支払う必要がありますが、何月何日までという条件で会社とあなたが雇用契約してるのでその必要はないのです。
法律上問題はありませんし、確実に更新される保証もないんです。
よく使われる手です。
補足読みました
いくらあなたが続けたいと思っていても会社側が更新をするつもりがなければどうにもなりません。
経営状況や受注状況が悪化したり、業務上あなたがふさわしくない叉は必要ないと判断された場合など更新されない理由は色々考えられますが
残念ながら雇用契約の期間が決まっている以上、いくら「私はもっとここで働きたい」と言っても更新してもらう事は厳しいと思います。
更新するかしないか決めるのは会社であなたではないのです。
雇用契約をしたときに「あなたは何月何日から何月何日までは雇用します」と会社側と「契約」しているのです。しかし「必ず更新しますよ」という約束はどこにもないのです。
ハローワークに話をしても会社都合にしてもらえる事はないと思います。離職表をもらったら即ハローワークに行かないと、雇用保険は辞めた日からではなく手続きした日からの計算になりますから遅ければ遅いほど受給日が先になります。
今後は期間が決まってないアルバイトやパートを探すしかないでしょう。
失業保険の受給について
失業保険の受給について質問があります。
入籍を先に済ませたかったので、先に入籍を済ませたいのですが、
どちらの場合でも、失業保険の特例措置を受けられますか?
①入籍(9月頃)→退職(11月頃)→引越し(11月頃)
②入籍(9月頃)→引越し(10月頃)→退職(11月頃)
※引越し先は通勤時間が5時間以上かかるため、続けることが出来ません。
私としては有休をが残っているので、②のように結婚にともなう引越しを先にしたあとに
有休を取得し、その間にある程度仕事を見つけて、11月退職。
仕事が決まるまで失業保険を受給する。
のようにしたいのですが、入籍を先にした場合、
失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
また失業保険を申請する場合、引越しがあとの場合は、
退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか?
それとも(新住所)で行くのでしょうか?
入籍が引越しや退職よりも先というのが駄目な場合は検討したいので回答お願いします。
失業保険の受給について質問があります。
入籍を先に済ませたかったので、先に入籍を済ませたいのですが、
どちらの場合でも、失業保険の特例措置を受けられますか?
①入籍(9月頃)→退職(11月頃)→引越し(11月頃)
②入籍(9月頃)→引越し(10月頃)→退職(11月頃)
※引越し先は通勤時間が5時間以上かかるため、続けることが出来ません。
私としては有休をが残っているので、②のように結婚にともなう引越しを先にしたあとに
有休を取得し、その間にある程度仕事を見つけて、11月退職。
仕事が決まるまで失業保険を受給する。
のようにしたいのですが、入籍を先にした場合、
失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
また失業保険を申請する場合、引越しがあとの場合は、
退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか?
それとも(新住所)で行くのでしょうか?
入籍が引越しや退職よりも先というのが駄目な場合は検討したいので回答お願いします。
〉入籍を先にした場合、失業保険の結婚にともなう移動という措置は受けられないのでしょうか?
「入籍」というのは婚姻届け出ということで?
「結婚に伴う住所の変更」「により、通勤不可能又は困難となったことによる離職」は「正当な理由による自己都合離職」になるという話でしょうか?
失礼ですが、どうしてそういう疑問を持つのかの方が不思議なんですが。
ちなみに、「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者」というのもありますから推して知るべしだと思いますが。
〉引越しがあとの場合は、退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか? それとも(新住所)で行くのでしょうか?
ハローワークは手続き時の住所の管轄です。
ですけど、引っ越し前に行ったのでは、まだ「住所を変更した」ことになっていませんよね?
「入籍」というのは婚姻届け出ということで?
「結婚に伴う住所の変更」「により、通勤不可能又は困難となったことによる離職」は「正当な理由による自己都合離職」になるという話でしょうか?
失礼ですが、どうしてそういう疑問を持つのかの方が不思議なんですが。
ちなみに、「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者」というのもありますから推して知るべしだと思いますが。
〉引越しがあとの場合は、退職後すぐに(現住所)でハローワークに行くのでしょうか? それとも(新住所)で行くのでしょうか?
ハローワークは手続き時の住所の管轄です。
ですけど、引っ越し前に行ったのでは、まだ「住所を変更した」ことになっていませんよね?
失業保険について
この度会社を辞めるのですが
また同じ会社でパートとして勤めることになりました。
保険関係はすべて抜き、主人の扶養に入ります。
このような場合、失業保険はもらえないということになると思うのですが
またパートを辞めたときに手続をすればもらえるということでしょうか?
パートで何年勤めても、辞めたときにもらえるのでしょうか?
この度会社を辞めるのですが
また同じ会社でパートとして勤めることになりました。
保険関係はすべて抜き、主人の扶養に入ります。
このような場合、失業保険はもらえないということになると思うのですが
またパートを辞めたときに手続をすればもらえるということでしょうか?
パートで何年勤めても、辞めたときにもらえるのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入していれば、
何年勤めても辞めたときにもらえますよ
あと、パートでも雇用保険に加入しなければ、
受給期間は1年間ですから、
1年以上経過すると受けられなくなりますよ
何年勤めても辞めたときにもらえますよ
あと、パートでも雇用保険に加入しなければ、
受給期間は1年間ですから、
1年以上経過すると受けられなくなりますよ
関連する情報