雇用保険について教えてください。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありません。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
。。。。雇用保険給付金。。。。。。。前回の認定日が1月7でした。1月19日から就職をし、次回認定日が2月4日なのですが、
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
趣旨を伝えても、手続きをしなければ意味がありませんよ?
職員の対応が曖昧というのはどういった事でしょうか?
要点を伝えればしっかり答えてくれますが?
失業保険を受ける際に色々な書面を貰っているはずですが、
見ていないのでしょうか?
就職した事を隠し、申告をし失業給付を受けられたとしても
後日発覚した際には3倍返しとなります。
悪質であれば告訴もされますよ?
職員の対応が曖昧というのはどういった事でしょうか?
要点を伝えればしっかり答えてくれますが?
失業保険を受ける際に色々な書面を貰っているはずですが、
見ていないのでしょうか?
就職した事を隠し、申告をし失業給付を受けられたとしても
後日発覚した際には3倍返しとなります。
悪質であれば告訴もされますよ?
失業保険をもらってる最中に、
アルバイトなどをやったら、
どうなりますか??
支払い停止ですか??
アルバイトなどをやったら、
どうなりますか??
支払い停止ですか??
失業給付を受ける際に、仕事をした場合の申告書を提出します。そこに正しく記入すれば、その分減額されるだけで、支払い停止にはなりません。
ご安心を!
ご安心を!
年金、健康保険について、旦那さんの扶養に入る事で質問があります。
2月28日が失業保険の最後の認定日で、6日から1週間後(3月5日頃)に最後の失業給付が振り込まれます。
この場合、旦那さ
んの年金、健康保険の扶養に入れて貰うのは、いつからになるのでしょうか?3月分の自身の年金や国民健康保険料は払わなければいけないのでしょうか?
2月28日が失業保険の最後の認定日で、6日から1週間後(3月5日頃)に最後の失業給付が振り込まれます。
この場合、旦那さ
んの年金、健康保険の扶養に入れて貰うのは、いつからになるのでしょうか?3月分の自身の年金や国民健康保険料は払わなければいけないのでしょうか?
2月29日分から失業保険は出ないのですよね?であれば、2月29日から被扶養者になることは可能です。
最後の失業給付が振り込まれた後、受給証のコピーをとって、すぐ、御主人の会社に手続きを頼みましょう!
2月29日から被扶養者認定となれば、2月分の国民年金の保険料もかかりませんよ。
最後の失業給付が振り込まれた後、受給証のコピーをとって、すぐ、御主人の会社に手続きを頼みましょう!
2月29日から被扶養者認定となれば、2月分の国民年金の保険料もかかりませんよ。
失業保険について質問です。
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
sm_com24さん
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
関連する情報