失業保険、申請すべきかについて。
前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。
ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。
日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。
基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。
しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。
国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。
一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。
今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、
申請することが良いのかわからなくなってしまいます。
そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、
手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。
家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。
すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。
失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。
勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。
順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。
ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。
日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。
基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。
しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。
国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。
一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。
今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、
申請することが良いのかわからなくなってしまいます。
そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、
手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。
家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。
すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。
失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。
勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。
順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できる額が、4,800円×90日で432,000円。
受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。
旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。
432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。
雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。
タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。
失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。
旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。
432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。
雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。
タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。
失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
アルバイトの労働契約書をハローワークに確認してもらったところとても困ったことを言われています。助けて下さい><
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険の手続きをハローワークでしています。
失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。
現在条件内でのアルバイトをしています。
ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に
①契約期間が1月1日から4月30日まで。
②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。
というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。
実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。
それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。
上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。
また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。
ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
厳しいね。
しかし、ハロワの見解ももっともで「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)があること」が失業給付を受けられる条件の一つだから ダメと言われればダメだろうな。
(私の考える対処法)
1.アルバイト先にお願いして ②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。 の項目を削除してもらう。
→いつでも自由に辞められることが明記されていなくても 退職時には14日以前に申告すること(最低14日間は拘束される)が規定されていなければ要件は満たすわけで、アルバイト先の上司には これはハロワへ申告する上でのやむを得ないお願いであって、実際に退職する場合には14日間以上の猶予をもって申告することを口頭で約束すれば アルバイト先が対応してくれるかもしれない。
2.雇用保険審査官に受給資格の再審査請求をする。
→たしかにあなたの管轄ハロワでは受給資格がないと判断されても 他のハロワでは受給資格が与えられることがありそうだから、ハロワの上部審査機関では違った判断がされるかもしれない。他のハロワの実態がどうあれ、あなたの管轄ハロワの 法の趣旨に忠実な判断が尊重されたら逆転しないだろうけれど。
3.名実ともにいつでも辞められる 別のアルバイト先を見つける。
この3つで どうでしょう?
しかし、ハロワの見解ももっともで「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)があること」が失業給付を受けられる条件の一つだから ダメと言われればダメだろうな。
(私の考える対処法)
1.アルバイト先にお願いして ②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。 の項目を削除してもらう。
→いつでも自由に辞められることが明記されていなくても 退職時には14日以前に申告すること(最低14日間は拘束される)が規定されていなければ要件は満たすわけで、アルバイト先の上司には これはハロワへ申告する上でのやむを得ないお願いであって、実際に退職する場合には14日間以上の猶予をもって申告することを口頭で約束すれば アルバイト先が対応してくれるかもしれない。
2.雇用保険審査官に受給資格の再審査請求をする。
→たしかにあなたの管轄ハロワでは受給資格がないと判断されても 他のハロワでは受給資格が与えられることがありそうだから、ハロワの上部審査機関では違った判断がされるかもしれない。他のハロワの実態がどうあれ、あなたの管轄ハロワの 法の趣旨に忠実な判断が尊重されたら逆転しないだろうけれど。
3.名実ともにいつでも辞められる 別のアルバイト先を見つける。
この3つで どうでしょう?
離職票と雇用保険の関係と夫の健保の扶養に入りたいとき
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。
今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。
今は、専業主婦で子育てしています。
9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。
今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。
今は、専業主婦で子育てしています。
9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
仮に、
あなたが働いていたときに、雇用保険料を払っていたのであれば、
離職したときに・所定の手続きを踏み・失業手当を受け取ることができます。
この失業手当を受給するために必要な書類が「離職票」なのです。
失業手当を受給いている期間は、夫の健保には付けてもらえません。
(失業給付金は、あなた自身の生活保障の収入としてとらえるからです)
受給期間が終了するば、それから付けてもらえます。
夫の勤め先が「離職票を提出して下さい」というのは、
「現在失業手当を受けているのなら、建保の認定はできない」からです。
(あなたが加入していたか否かは解らないので)
===========================
さて、回答です。(具体的方法)
コピー紙でも便箋でもよいので、かつての勤務先に、
「雇用保険に入っていなかった」と証明してもらいます。
内容は、
・住所・職名・氏名、
・雇用期間・退職年月日
・上記の者は、雇用保険の非加入者でした。
・証明年月日
・病院長のゴム印・証明印
が書いてあればよいでしょう。
つまり、加入していなかったので、離職票すら発行されないことが解ります。
これを、夫の勤務先へ提出します。
(余談ですが、)
あなたは退職後に失業保険を受けていないのですから、
もっと早く(退職後すぐに手続きをしていれば、
退職の翌日からでも建保に入れてもらえたことでしょう。
============================
上記は、「離職票」が「そもそも発行されていない」ことを証明するため
のものであって、
他に必要な書類(建保認定のために)は、
・戸籍抄本(夫婦であることの確認)
・退職証明(上記の書類に退職年月日を明記してあれば・よし)
・申立書(あなたが現在無職無収入であることの宣誓)
などです。(詳細は、夫の勤務先へおたずね下さい)
あなたが働いていたときに、雇用保険料を払っていたのであれば、
離職したときに・所定の手続きを踏み・失業手当を受け取ることができます。
この失業手当を受給するために必要な書類が「離職票」なのです。
失業手当を受給いている期間は、夫の健保には付けてもらえません。
(失業給付金は、あなた自身の生活保障の収入としてとらえるからです)
受給期間が終了するば、それから付けてもらえます。
夫の勤め先が「離職票を提出して下さい」というのは、
「現在失業手当を受けているのなら、建保の認定はできない」からです。
(あなたが加入していたか否かは解らないので)
===========================
さて、回答です。(具体的方法)
コピー紙でも便箋でもよいので、かつての勤務先に、
「雇用保険に入っていなかった」と証明してもらいます。
内容は、
・住所・職名・氏名、
・雇用期間・退職年月日
・上記の者は、雇用保険の非加入者でした。
・証明年月日
・病院長のゴム印・証明印
が書いてあればよいでしょう。
つまり、加入していなかったので、離職票すら発行されないことが解ります。
これを、夫の勤務先へ提出します。
(余談ですが、)
あなたは退職後に失業保険を受けていないのですから、
もっと早く(退職後すぐに手続きをしていれば、
退職の翌日からでも建保に入れてもらえたことでしょう。
============================
上記は、「離職票」が「そもそも発行されていない」ことを証明するため
のものであって、
他に必要な書類(建保認定のために)は、
・戸籍抄本(夫婦であることの確認)
・退職証明(上記の書類に退職年月日を明記してあれば・よし)
・申立書(あなたが現在無職無収入であることの宣誓)
などです。(詳細は、夫の勤務先へおたずね下さい)
会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
★補足拝見して
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
失業保険中のバイトについて。
色々過去の質問見ましたがよく分からないので詳しい方教えてください。
受給中にバイトは週に20週間以内ならできるということですが、この週というのはいつからいつまでのことを言うのか分かりません。
単に日曜から月曜までとかじゃないみたいなんです。
私は金曜~日曜とか土曜日~月曜までのバイトが多く、週に20時間越える週もあります。
ハローワークの方に確認してもみなさん曖昧で詳しく教えてくれませんし聞く人によって言うことが違うので迷ってます。
たまたま20時間越えても月に20時間以内なら大丈夫という人もいるし、雇い主が違えば20時間以上でも大丈夫だとか、雇われる日数によって計算するとか言われてハローワークの人もいまいち理解されてないようなんです。
受給中でも三日間とかお仕事もらえたら受けたいですし、20時間越えても次の週は20時間以内なら受給はストップされないのでしょうか?
受給中のバイトに詳しい方、経験者の方、詳しく分かりやすく教えていただけないでしょうか?
色々過去の質問見ましたがよく分からないので詳しい方教えてください。
受給中にバイトは週に20週間以内ならできるということですが、この週というのはいつからいつまでのことを言うのか分かりません。
単に日曜から月曜までとかじゃないみたいなんです。
私は金曜~日曜とか土曜日~月曜までのバイトが多く、週に20時間越える週もあります。
ハローワークの方に確認してもみなさん曖昧で詳しく教えてくれませんし聞く人によって言うことが違うので迷ってます。
たまたま20時間越えても月に20時間以内なら大丈夫という人もいるし、雇い主が違えば20時間以上でも大丈夫だとか、雇われる日数によって計算するとか言われてハローワークの人もいまいち理解されてないようなんです。
受給中でも三日間とかお仕事もらえたら受けたいですし、20時間越えても次の週は20時間以内なら受給はストップされないのでしょうか?
受給中のバイトに詳しい方、経験者の方、詳しく分かりやすく教えていただけないでしょうか?
何処で区切ってもって意味だと思います。土日に⑮時間、月曜日に⑩時間は駄目って事です。
しかし、バイトをして収入を得ると、支給額が削られるので、結局のところ同じです。
バイトするより、仕事を探してくれって言う考えからのルールらしいです。
しかし、バイトをして収入を得ると、支給額が削られるので、結局のところ同じです。
バイトするより、仕事を探してくれって言う考えからのルールらしいです。
関連する情報