妊娠を機に退職し、失業保険の受給延長をしました。延長期限は子供が3歳を迎える前々日までで、来年10月です。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。

子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
〉手続きに行こう
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?

明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。

仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。


〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。

受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。


〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
急ぎの質問させてください。
失業保険で自己都合にする場合、失業保険の支給に何ヵ月かかるそうですが。
職業訓練を受けた場合、支給が早くなるんでしょうか?

会社に、自己都合か会社都合か聞かれたのですが、休日のため職安があいておらず、回答お願いいたします。
自己都合退職の場合、待機期間7日間+給付制限3ヶ月かかります。

給付制限を課せられている(自己都合退職)人が職業訓練を開始した場合、受講スタートの時点でそれが解除になり、3ヶ月待たなくても失業手当が支給される場合があります。

さら自己都合退職の場合、失業認定日等の関係によって、約4ヶ月間無収入となることもあります。
失業保険について教えて下さい。

私は2005年からパートで働いているのですが、2009年6月に出産して会社が3年間育児休業を取れるので今、育児休業中で来年の6月に復帰が決まっているのです
がパートで戻るのは時間などの関係で無理そうなので退社を考えているのですが、この場合失業保険は貰えますか?

育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
判断のポイントになる点が書いてないから答えようがありません。


1.再就職可能な状態でなければ、支給されません。
面倒を見てくれる家族がいるとか、保育所・託児所が決まっていないとダメというのが現実のようです。
※育児のため再就職できないのなら、「受給期間延長」という制度もありますが。

2.受給資格条件は、「離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」です。
・産休・育休の期間は「2年」にプラスされますが、通算で4年が限度です。2012年5月31日に離職なら、2008年6月1日以降です。
・「被保険者期間」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば11/27離職なら、11/27~10/28、10/27~9/28……と区切ります。
・↑の区切りのうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。


〉育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
健康保険料・厚生年金保険料は免除ですが、雇用保険料は、給与が0だから保険料も0であるだけです(0に何%を掛けても0でしょ?)。
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
優先順位と 希望人数に加え お子さんの年齢によります。
小さいほど 難しいと思いますが。 実際今本当はやめなければならないかもしれませんよ。
失業保険についてです。

半年前めまい症で自主退職しました。
半年たちめまいが落ち着いたので失業保険を受け取りに行こうと思ってます。
お恥ずかしい話、仕事をしてなかった期間が長かっ
たので三ヶ月の待機をなしで失業保険を受け取りたいのですがめまい症では三ヶ月免除されかねますか?
一応、通った病院から診断書をもらってきたのですが診断書には
病名、処方した薬の名前しか記入してありません。
やはり休養が必要だとか記入してないと難しいですかね?

すみませんよろしくお願いします。
失業保険は働ける状態でないと受給できません。
受給期間は1年間です。

貴方が働けると思われるなら、
お医者さんに聞いて、働いてもよいと言われれば、そう診断書を書いてもらって手続きに行くと可能かと思います。ただしお医者さんの診断書も安くないので、ハローワークにまずよく聞いてからもらってください。

給付制限3か月がかかるかどうかはハローワークの判断ですが、病気によるやむおえない退職と判断されればかからないと思いますが。

お医者さんがまだ休養が必要であるといわれるなら、すぐに受給はできませんので診断書をもらう意味はありません、その時はハローワークで受給期間の延長の手続きをしといて、働けるようになってから受給する方法があります。それも早くしないと意味がありません。(受給期間はやめてから1年です)

いずれにしても今まで何も手続されていないのなら、退職してから日にちが経ちすぎです。
受給できても全部受給できないかもしれません。


とにかく、離職票をもってすぐにハローワークに相談に行ってください。
失業保険の事について質問です。
来年10月に結婚する予定ですが、結婚したら地方にに引越しします。
失業保険を貰いたいのですが、何月ごろに退職するのがスムーズに行くのでしょうか?
また職業訓練を受けるとすぐに受給できると聞いたのですが、
学校に入るのも倍率が高いと聞きました。
なかなか入れないものなのでしょうか?
>失業保険を貰いたいのですが、何月ごろに退職するのがスムーズに行くのでしょうか?
それはないですよ。

退職理由により早く貰えます。
貴方の場合は結婚を理由で転居をしなければならないというなら
3ヶ月待機をしないで給付を受けることが出来ます。

>職業訓練を受けるとすぐに受給できると聞いたのですが
出来ますが
職業訓練の応募が2ヶ月ぐらい前から申し込みをしなければ
ならないので在職中に応募が必要です。

>学校に入るのも倍率が高いと聞きました。
倍率はその訓練により違いますが
そんなにはなりませんよ。
併願が出来ないので
1~2倍も多いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム