会社からの解雇により退職しました。
失業保険の受給申請について教えて下さい。
2月26日から3月8日まで海外ボランティアに行く予定なので、ハローワークには行けません。
しかし、向こうから指定された日にハローワークに行かないと受給が受けられないので、
申請日を考えて行った方がいいと聴きました。

この2月26日~3月8日を除くためには、今月の何時くらいに申請に行くといいのでしょか?
どうか教えて下さい。
会社都合の場合は、3ヶ月間の待機期間は有りません。

14日間のみの待機期間で済みます。

早く手続きすればする程、最初の支給日が早く来ます。

海外ボランティアの件はハローワークに相談されて下さい。恐らく証明書類を要求して来ます。

各地の公的自治体が募集している福島へのボランティアは公的機関が元ですから証明書類は発行して貰えますが、海外ボランティアとなると…

ハローワークは失業給付申請後、『本人都合による所謂、来ない』には支給しないので、受給したかったらきちんと来なさいと。
来れない来ない。には理由が有る。ならば正当な理由ならば証明書類を提出して下さいと。入院ならばドクターからの入院証明書と。交通事故なら事故証明書と。かなり厳しいです。

とにかく証明書類提出すれば、期間延長なり、一旦停止して再開なり出来るらしく、一方的な本人都合は受付してくれません。

私も、親が倒れて面倒見る為に退職したのですが、所謂、本人都合の退職の為、3ヶ月間の待機期間が生じましたが、ハローワークに申請時相談して見たら、私の場合は正当な理由に依る退職扱いに出来るらしく、親の担当ドクターからの証明書で待機期間が無くなると言われ、ドクターに発行して貰い提出し待機期間が免除されました。それだけ証明書類を重視されます。

支給決定後、28日間サイクルで最低でも2日間プラス認定日はハローワークに行かなければ支給されないので、海外ボランティアが認められれば、なんとかなります。期間を横にずらして貰えればいいですね。
主人は事業譲渡を前提にある小さな会社に引き抜かれ、その後共同経営者として一部出資していました。
共同経営者といっても経営にはほとんど携わっておらず、事業所の所長兼技術者として従業員と同様に働いていました。その間も事業譲渡に関する話はほとんどなく、そのうち話の場をもうけるといわれ1年半が経過し、主人も経営方針など疑問を感じながらもなんとか働いていました。2ヶ月ほど前に主人と、以前からいた従業員との人間関係のトラブルがあり、それが原因で先月経営者のほうから突然共同経営は解除するといわれ、出資したお金も返されました。ただ、事業譲渡についてはこれまでどおり進めるといわれていたのですが、主人や私との意見の食い違い等もあり、昨日突如解雇となりました。解雇に関しては主人も私も肩の荷が下りたと思っているのですが、突然のことなので今後の生活が心配です。もともと雇用保険未加入の会社だったし、従業員と同等に働いていたとはいえ名義上役員だったので失業保険は申請できないのでしょうか?他に何か生活の保障をしてもらえるような制度はないでしょうか?
お知恵をお持ちの方おしえてください。
>出資したお金も返されました
との事ですが、「出資」=「会社の株」なので、勝手に返すと言うやり取りにはならないと思うのですが。
(株価で買い取るなら、きちんと株価計算する必要もあります。)
この場合単純に会社が「お金を借りて」、「お金を返した」だけの処理の気がします。

(雇用関係には疎いので、株関係のみで失礼します。)
7月20日付で
会社都合で退職しました。

30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、

国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
1.質問者のケースでは、7月20日付退職ですので、社会保険(厚生年金&健康保険)の被保険者の資格喪失日=7月21日で確定しています。
2.社会保険料は、平成25年6月分迄、国民健康保険料・国民年金保険料は、平成25年7月分から納めます。これも確定しています。手続きは、7/31でも8/1でも関係ありませんので、ご都合の良い方をお選び下さい。
3.さて、国民年金保険料は、第1号被保険者へ種別変更になりますが、同時に、退職事由による減免申請が可能ですので、減免申請をするのか通常通り支払うのかお決め下さい。住民登録をしてある市町村(役所)の担当部署で相談にのってくれると思います。
以上
再就職手当のことについて教えてください

前の会社を2年つとめて会社側の都合で退職しました。

2月30日に失業保険の手続きをして説明会が2月6日で失業認定日が20日に決まったのですが、手
続きをした次の日に再就職の内定をいただき16日から仕事が始まります。

まだ説明会にも行ってないのに再就職手当は貰えるのでしょうか?

また貰える場合は説明会にいかなくてはいけないのでしょうか?

ハローワークでいただいたしおりなどをみてもイマイチよく分からなかったので回答よろしくお願いします。
2月30日は1月30日の間違いですよね(笑)
1月30日手続きなら待期期間が2月5日で明けますからそれ以降で職が決まれば再就職手当の支給該当です。
待期期間中の内定で就職日が期間外であれば大丈夫だと思います。
ただし、再就職手当支給のいろいろな条件をクリアしなければなりません。
間違いないと思いますがHWに確認してみてください。
失業保険について質問です。
私は2008年6月に約2年間勤めた会社を退職しました。3ヶ月の待機期間を経て1ヶ月間分失業手当を受給しました。その後2008年10月に今の会社に就職しその時再就職手当ても貰いました。今年の8月自己都合により今の会社を退職する事になりました。2008年の10月~今現在まで雇用保険はかけています。この場合失業保険の受給は可能でしょうか?
訂正します。
自己都合で退職する場合は1年以上勤務していないと(雇用保険をかけていないと)失業保険は受給できません。
会社都合の場合は6ヶ月以上です。
すいませんでしたm(__)m
失業保険と扶養について質問です。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
失業給付の受給中は、原則、家族の健康保険の被扶養者にはなれません。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)

つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)

ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム