失業保険受給後の、扶養の手続きのタイミングについて教えてください。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
「雇用保険受給資格者証」が返却された後に速やかに手続きをします。9月に返却されるのであれば8月まで「国民健康保険」および「国民年金」の被保険者です。「支給終了」の印が押印され返却されますので、雇用保険受給資格者証を添えてご主人の勤務先で被扶養者となる手続きをすることになります。
国民健康保険料の延滞について。
現在主婦です。数ヶ月前、正社員として働いていた会社を退職しました。

夫の会社の健康保険に入ろうと思ったのですが、失業保険給付中は無理との事で国民健康保険に加入しました。
しかし保険料が高く、一回しか納付できていません。あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですがそんな都合よくいかないでしょうか?
脱退届けを窓口に出しに行くとその時一括請求されますか?

詳しい方、よろしくお願いします。もし所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば合わせて知りたいです。
>あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですが

就職先は決定したのでしょうか??
次の就職先で社会保険に加入した場合は、今後は給与から保険料が控除されていきますが、もし、社会保険に加入できなかった場合、そして扶養の条件を超えてお勤めされる場合は継続して国保に加入することになりますよ??

仮に扶養になったり、社会保険に切り替わった場合でも、未納の保険料がある場合は納付するまで督促等の措置がとられます。最終的には差し押さえが執行されます。

>所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば

これは市区町村国保担当窓口で問い合わせが必要です。勿論そのような制度はあり柔軟に対応はしてもらえることになっていますが、質問者様がそれに該当するかどうか判断をするのは窓口の方(市区町村)によります。ここでは勝手に判断が出来ないので回答することは出来ないですね…
失業保険の受給について質問します。

1.就業中に長期療養を要する病気にて休職をし、その間は健康保健傷病手当金を受給していました。

2.復職しても現職に復帰できない状態でしたので、会社側と相談して昨年の3月に会社都合にて退職しました。
3.離職手続きはハローワークにて行い、その際に健康保健傷病手当金を受給している旨を伝え、離職手続きを行いました。
4.来月末で健康保健傷病手当金の受給期間が満了になります。

【質問】
1.未だ病気も完治しておらず、健康保健傷病手当金の受給期間が満了になってしまう場合、失業保険の受給に切り替えるしか方法はありませんか?
2.上記で説明したように離職手続きはしてありますが、失業保険の受給は可能でしょうか?
昨年3月にHWに行った時に病気のために働けないという理由で「受給期間延長の手続き」をされましたか?していなければ受給期間は1年間ですからもう受給はできません。(手続きをしていれば最大3年間延長できます)
かりにそれをしていたとしても現時点で働くことが出来ないのなら給付は受けられません。いつでも働く意思と能力が必要です。
確定申告、年末調整について、お伺いしたいことがあります。

今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。

1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?

こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。
ご主人の会社で配偶者として申告してください。

国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。

1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。

還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
扶養の手続きについて
8月末に退職して、失業保険をもらい1月22日の最後の認定日を以って、失業保険の給付が終わります。
その後は主人の扶養に入って、見つかれば扶養範囲内で働きたいと思っています。

主人に扶養の手続きについて会社に聞いてもらったところ、いまいち話が分かりません。
手続きに3ヶ月かかるとか、収入に関する証明が必要とか。
手続きに3ヶ月かかった場合、その手続きが完了した場合、1月22日までさかのぼって扶養に入ることはできないのでしょうか?
また、収入に関する証明書なのですが、私はもう退職して現在の収入はありません。
いつの収入証明書が必要なのでしょうか?
いまいち話が分からないので、主人の職場の人と直接話したいのですが、そんな奥さんいないですよね・・・。

手続き中の3ヶ月、旦那の給料だけで国保など払うのは正直キツイです。
私も3ヶ月かかる理由は分かりません。

ご主人に
・3ヶ月かかる理由
・収入を証明する書類は『雇用保険受給者証』でよいか
を確認してもらって下さい。

雇用保険の受給が終わり、他に収入がない場合、すぐにでも扶養に入れるはずなのですが……。

雇用保険の受給が終わって収入がない証明は、ハローワークで日付のスタンプを押してもらっていた書類しかないと思います。

あと認定日ですが、さかのぼれるかどうかは健保次第です。
ちなみに我が家の健保は、申請日=認定日ですので、扶養に入れたのに手続きをしなかった場合、遡及できません。

ご主人が会社にお願いをする立場になるので、なかなか言いにくいこともあると思います。
(社員の権利のはずなのに!)
何とか速やかに手続きが出来ると良いのですが……。
関連する情報

一覧

ホーム