先月1月末で退職し、主人の会社の社会保険の賦与手続きをするつもりですが、
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
無駄な国民健康保険料/税と国民年金保険料が掛かるだけです。

あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。


〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして

本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?

本当に(受給前についても)離職票が必要?
今月8月12日に退職をします
来春、他府県へ引越し予定なので
引越し先で新しい仕事が見つかるまで
失業保険が貰えるように

今月8月12日以降はアルバイトをしますが…

ハローワークへの申請は退職をしてすぐにしなくてはいけませんか?
それと、どこのハローワークに行けばよいのでしょうか?
雇用保険の申請は貴方の住所を管轄するハローワークです。
受給可能期間は退職から1年間ですから来春引越ししてからでも申請は出来ますが、もし貴方が自己都合退職で90日の支給とすれば、申請して受給完了まで7ヶ月近くかかります。
ですから退職して5ヶ月目には申請しないと期限切れの部分がでてきます。(1月申請ならぎりぎり間に合います)
ただ、現在のところで就職する気がなくて求職活動をしないのであればここで受給はできませんので申請することもできませんね。
難しいところです。
正しい方法ではありませんが、ここで就職する意思があって求職活動をしますとハローワークに言って求職活動のフリをすれば退職してすぐに申請しても受給は可能ですが、本来の方法ではありませんのでお勧めできません。
失業保険を貰うための条件を教えて下さい。
あと、条件を満たしていても例外的に貰えないということはあるんでしょうか?
近々会社を退職するのですが、その理由がいわゆる心の病という類のもので、
しばらくはまともな就活を行えそうにありません。
でも、失業保険て就活をしていないと貰えないと何かで見たことがあるので(-_-;)
病気で休職中の人間には支給されないのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
 基本的に、失業保険は、求職中、つまり、いつでも働けるのにもかかわらず仕事を求めているが仕事のない方にのみ給付される物です。なので、おっしゃられるように、基本的には求職活動をしていないともらえません。ただし、これは例外的にもらえる場合もあるかもしれませんので、一度職安できちんと相談することをお薦めします。
 また、失業保険をもらえないとしても、程度にもよりますが病気が重く、障がいの認定を受けた場合、年金の対象になることも考えられます。こちらは、まず、病院の先生とワーカーさんに相談してみると良いと思います。
 最終的に、仕事もない、年金もない、のでまったく収入がなく生活が成り立たないような場合には、生活保護の受給も考えられます。その場合ですと、お住まいの市区町村の保護課に相談すると良いと思われます。
来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
健康保険の「扶養(正しくは被扶養者)」と所得税法上の「扶養(控除対象配偶者または扶養親族)」は、制度が違い関連いたしません。

ご主人が健康保険の被保険者であり、その「被扶養者」であるあなたは、今後1年間の収入を130万円未満に抑えなければなりません。「被扶養者」認定の最も重要な一つの条件です。
「年末調整」については、「今年」行われます。ご主人はご主人で、あなたはあなたで申告することになります。あなたの年間収入が103万円以下の場合ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」として申告出来ます。103万円を超え141万円以下では「配偶者特別控除」の対象となります。

「源泉徴収票」には勤務先名が記載されております。
10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。

結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。

短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・

①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・

②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??

③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?


まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。

10月末だとまず、扶養家族は無理です。

健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。

社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。

②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。

パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。

「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。

形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
関連する情報

一覧

ホーム