報われない転職活動…見切りをつけた時期はいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
諦めるのは早いです。たかが4か月・・・。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
失業保険の認定にいってきました。申告に派遣での単発の仕事があったので書いたのですが、派遣先の名前も聞かれ、それも書きました。
でも複数登録してたので派遣会社の名前を間違えて書いてしまったのですが、これも不正になりますか?また、名前を書いた派遣会社に確認するって事ありますか?もし、確認してそこで働いてないってなったら身辺調査とかされますか?
でも複数登録してたので派遣会社の名前を間違えて書いてしまったのですが、これも不正になりますか?また、名前を書いた派遣会社に確認するって事ありますか?もし、確認してそこで働いてないってなったら身辺調査とかされますか?
役所仕事だって、故意か過失かくらいの考慮は当たり前にしますぞ。
質問なんかしてる暇あったら「間違いました」とすぐ電話を。
間に合えば「過失」で済み、間に合わなきゃ、場合によっては「故意」と認定されますぞ。
とりあえず電話し、指示に従って修正申告・・・間に合えばめっけもの、とお考えを・・・
質問なんかしてる暇あったら「間違いました」とすぐ電話を。
間に合えば「過失」で済み、間に合わなきゃ、場合によっては「故意」と認定されますぞ。
とりあえず電話し、指示に従って修正申告・・・間に合えばめっけもの、とお考えを・・・
現在64歳の会社員で厚生年金の制限受給者でしたが、今月から週12時間位のアルバイト扱いになりました。
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
できません。
そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。
※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。
※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
失業保険について、お尋ねします。
私は、5月末で派遣の仕事を辞め、7月8日に失業保険の手続きをしました。
16日に初回説明会に行き、雇用保険受給資格者証をいただいたのですが、離職理由の番号が【23】と記載されていました。
更新をしなかったので、自己都合になると思うのですが、ハローワークの方に聞いた所、3ヶ月の受給制限はないと説明をされました。次の認定日が8月5日なのですが、この場合、最初の失業保険が振り込まれるのはいつになるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい…。
私は、5月末で派遣の仕事を辞め、7月8日に失業保険の手続きをしました。
16日に初回説明会に行き、雇用保険受給資格者証をいただいたのですが、離職理由の番号が【23】と記載されていました。
更新をしなかったので、自己都合になると思うのですが、ハローワークの方に聞いた所、3ヶ月の受給制限はないと説明をされました。次の認定日が8月5日なのですが、この場合、最初の失業保険が振り込まれるのはいつになるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい…。
2C(23)は雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し) です。
ですから、特定受給者になります。
よって、自己都合退職でも3ヵ月の給付制限が無いのです。
8月5日が認定日なら、早くて8月7日(金)・遅くも8月12日(水)には振り込まれます。
ですから、特定受給者になります。
よって、自己都合退職でも3ヵ月の給付制限が無いのです。
8月5日が認定日なら、早くて8月7日(金)・遅くも8月12日(水)には振り込まれます。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
二児を持つワーキングマザーです。
上の子は7ヶ月で、下の子は8ヶ月で職場復帰しました。
(私は退職ではなく、産休でした)
現在子供は4才と1歳半です。
子供の心配をされていますが、子供は順応性がありますから、小さいときから保育園に入れて、
そりゃあさまざまな影響はあるでしょうが、はっきり言ってうちの子は、幼稚園に行っている子に比べたらめちゃくちゃしっかりしてますよ。
誰とでもすぐにお友達になれるし、何でもハキハキと答えれます。
親と離れている時間が長い分、自立しているなあと思います。
お友達といる時間が長い分、社交性も身に付くし、言いたいこともハッキリいえます。
うちより早く生まれている子と話をさせてもその差は歴然です。
(私が思ったのではなく、私の母が、うちのこと姉の子を比較して言いました)
いろんな年齢の子と接する時間も多いので、小さい子の面倒もよくみます。
子供のことを心配するより、ご自身の心配をされたほうがいいと思います。
これは私の個人的な意見ですが、乳幼児を保育園に預けての仕事はほんっとうに大変ですよ。
それほど大変なのに、私が仕事をするのはなぜかというと、
①専業主婦が向かない (家にいると出不精になったり、だらだらしそう)
②仕事が好きで、会社の理解もあるから (有給の非常に取りやすい会社です)
③経済的に潤うから (一日数時間のパートでは、保育料でほとんどとんでしまうのでは?)
将来の子供の教育費、自分たちの老後の資金を考えています。
というような理由からでしょうか。
朝は6時に起きて、主人と自分と子供の弁当を作り、子供を起こして支度をさせ、ご飯を食べさせて、保育園に連れて行って。
仕事を終えて、1時間電車に揺られ帰宅し、保育園に7時前にお迎えに行き、帰宅後食事を作って食べさせて、
洗濯して、お風呂に入れて、洗い物して、バタンキューです。
はっきり言って主人にも手伝ってもらわないと、倒れそうです。
まあ、好きでやっていることなんですが。
旦那様が反対されているのでは、あなたが仕事に行っても助けてくれない可能性大ですよね。
子供が熱を出せば、たぶん保育園のせいにされることは間違いないし。
(確かに保育園は何でももらってくるし、冬場はずっと鼻たらしてます)
そして、急に子供が熱を出したので休ませて!と言っても通じる職場。。。
かなり難しいですよ。
私も同僚のいやみに何度も泣かされました。
これらのことを全てクリアするには、本当に根性が要ります。
ただ貯金が増えないと不安だなあとと言うくらいの気持ちだったら、やめておいたほうがいいと思います。
先ほども言いましたが、パートでは貯金なんてなかなか厳しいですし、
正社員だと、なかなか就職できないし、できても、大変です。
何のために仕事するのか、もう少し自分の中で考えないと、後でしんどいですよ。
上の子は7ヶ月で、下の子は8ヶ月で職場復帰しました。
(私は退職ではなく、産休でした)
現在子供は4才と1歳半です。
子供の心配をされていますが、子供は順応性がありますから、小さいときから保育園に入れて、
そりゃあさまざまな影響はあるでしょうが、はっきり言ってうちの子は、幼稚園に行っている子に比べたらめちゃくちゃしっかりしてますよ。
誰とでもすぐにお友達になれるし、何でもハキハキと答えれます。
親と離れている時間が長い分、自立しているなあと思います。
お友達といる時間が長い分、社交性も身に付くし、言いたいこともハッキリいえます。
うちより早く生まれている子と話をさせてもその差は歴然です。
(私が思ったのではなく、私の母が、うちのこと姉の子を比較して言いました)
いろんな年齢の子と接する時間も多いので、小さい子の面倒もよくみます。
子供のことを心配するより、ご自身の心配をされたほうがいいと思います。
これは私の個人的な意見ですが、乳幼児を保育園に預けての仕事はほんっとうに大変ですよ。
それほど大変なのに、私が仕事をするのはなぜかというと、
①専業主婦が向かない (家にいると出不精になったり、だらだらしそう)
②仕事が好きで、会社の理解もあるから (有給の非常に取りやすい会社です)
③経済的に潤うから (一日数時間のパートでは、保育料でほとんどとんでしまうのでは?)
将来の子供の教育費、自分たちの老後の資金を考えています。
というような理由からでしょうか。
朝は6時に起きて、主人と自分と子供の弁当を作り、子供を起こして支度をさせ、ご飯を食べさせて、保育園に連れて行って。
仕事を終えて、1時間電車に揺られ帰宅し、保育園に7時前にお迎えに行き、帰宅後食事を作って食べさせて、
洗濯して、お風呂に入れて、洗い物して、バタンキューです。
はっきり言って主人にも手伝ってもらわないと、倒れそうです。
まあ、好きでやっていることなんですが。
旦那様が反対されているのでは、あなたが仕事に行っても助けてくれない可能性大ですよね。
子供が熱を出せば、たぶん保育園のせいにされることは間違いないし。
(確かに保育園は何でももらってくるし、冬場はずっと鼻たらしてます)
そして、急に子供が熱を出したので休ませて!と言っても通じる職場。。。
かなり難しいですよ。
私も同僚のいやみに何度も泣かされました。
これらのことを全てクリアするには、本当に根性が要ります。
ただ貯金が増えないと不安だなあとと言うくらいの気持ちだったら、やめておいたほうがいいと思います。
先ほども言いましたが、パートでは貯金なんてなかなか厳しいですし、
正社員だと、なかなか就職できないし、できても、大変です。
何のために仕事するのか、もう少し自分の中で考えないと、後でしんどいですよ。
関連する情報