確定申告について質問です。
去年の震災で旦那が職を失い4月~8月までの4ヵ月間失業保険をもらってました。9月から新しい仕事が始まり今に至ります。
給料は税金など一切引かれておりません。バイトの形になります。しかし確定申告しなければと思い、雇い主の方に言ったらしなくていいと言われたんですがなぜでしょうか?すれば戻ってくるお金があると思うのですがどうなんでしょうか?回答お願いします(>_<)
去年の震災で旦那が職を失い4月~8月までの4ヵ月間失業保険をもらってました。9月から新しい仕事が始まり今に至ります。
給料は税金など一切引かれておりません。バイトの形になります。しかし確定申告しなければと思い、雇い主の方に言ったらしなくていいと言われたんですがなぜでしょうか?すれば戻ってくるお金があると思うのですがどうなんでしょうか?回答お願いします(>_<)
確定申告の必要があるのではないかと思いますが、失業保険を入れない年間の収入から非課税分の65万と基礎控除の38万を引いて残金がでないなら必要ないと思います。
当然、生命保険や社会保険、医療費控除などは受けられますが、全く源泉徴収されてないと還付金は…ないかも。震災関係の控除があるかもしれないので、まずは税務署に問い合わせた方がいいと思います。
当然、生命保険や社会保険、医療費控除などは受けられますが、全く源泉徴収されてないと還付金は…ないかも。震災関係の控除があるかもしれないので、まずは税務署に問い合わせた方がいいと思います。
確定申告について質問です。H20年12月で退職し、現在まで無職です。H21に失業保険を3ヶ月間もらいました。
確定申告は必要なのでしょうか?医療費や生命保険の控除は受けられるのでしょうか?
全く知識がないため、わかりやすく、詳しく教えて下さい。お願い致します。
確定申告は必要なのでしょうか?医療費や生命保険の控除は受けられるのでしょうか?
全く知識がないため、わかりやすく、詳しく教えて下さい。お願い致します。
平成20年で退職していても、もし平成21年になってから受け取った給与がある場合は、平成21年の給与所得になりますので、たとえ少額であっても確定申告しなくてはなりません。
>医療費や生命保険の控除は
についてですが、医療費控除をはじめとする「控除」というのは、所得税の計算のもとになる額が安くなるという意味ですから、もともと税金を払っていないのであれば、0円よりも安くなるということはありません。
もし平成21年に所得が無ければ、申告する所得自体がありませんから、確定申告することが無意味になります。
仮に平成21年に所得がある場合、確定申告で控除は受けられても、税金が安くなるかどうかとは別問題です。
>医療費や生命保険の控除は
についてですが、医療費控除をはじめとする「控除」というのは、所得税の計算のもとになる額が安くなるという意味ですから、もともと税金を払っていないのであれば、0円よりも安くなるということはありません。
もし平成21年に所得が無ければ、申告する所得自体がありませんから、確定申告することが無意味になります。
仮に平成21年に所得がある場合、確定申告で控除は受けられても、税金が安くなるかどうかとは別問題です。
失業保険を受給しようとしていますが・・・
この4月から、失業保険の受給を予定しているのですが、
現在、FXでの取引を行っています。
現時点ではマイナスの状態なのですが、
これが4月までに(あるいは4月からの3か月の間で)
マイナス解消、利益が出てしまった場合、
失業保険の受給額は変わってきますか??
役所には届け出る必要がありますよね??
こういったことに疎いので、お詳しい方々、
よろしくお願いいたします。
この4月から、失業保険の受給を予定しているのですが、
現在、FXでの取引を行っています。
現時点ではマイナスの状態なのですが、
これが4月までに(あるいは4月からの3か月の間で)
マイナス解消、利益が出てしまった場合、
失業保険の受給額は変わってきますか??
役所には届け出る必要がありますよね??
こういったことに疎いので、お詳しい方々、
よろしくお願いいたします。
所定の求職活動をして正しく申告していれば
失業保険の受給額は変わりません、
所定の求職活動をしてない場合は変わる場合もあるでしょう
収入に関しては来年、確定申告をすればいいですよ
失業保険の受給額は変わりません、
所定の求職活動をしてない場合は変わる場合もあるでしょう
収入に関しては来年、確定申告をすればいいですよ
出産費用はいくらくらいかかるのでしょうか???
育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。
現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。
以上をふまえてアドバイスお願いします。
育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。
現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。
以上をふまえてアドバイスお願いします。
出産費用は人それぞれですが、平均で37万円と雑誌に載っていました。(50万を超える人や30万を切る人もいるので、あくまで平均です)
失業保険とは、雇用保険のことですか??
ご主人さんの扶養に入られているなら、雇用保険に関する手当は支給されません。
①出産一時金
→市区町村役場/出生後すぐ
②出産手当金
→残念ながら、相談者さんには受給資格がないので、もらえません。
③児童手当
→市区町村役場(出生届と一緒に申請された方が◎)/出生後すぐ
④医療費助成
→各自治体により名称、内容が異なるので、市区町村役場に問い合わせて下さい。
⑤未熟児養育医療
→市区町村役場、保健所/出生後すぐ
⑥医療費控除(ちょっとズレてるかもしれませんが…)
→税務署/5年以内
失業保険とは、雇用保険のことですか??
ご主人さんの扶養に入られているなら、雇用保険に関する手当は支給されません。
①出産一時金
→市区町村役場/出生後すぐ
②出産手当金
→残念ながら、相談者さんには受給資格がないので、もらえません。
③児童手当
→市区町村役場(出生届と一緒に申請された方が◎)/出生後すぐ
④医療費助成
→各自治体により名称、内容が異なるので、市区町村役場に問い合わせて下さい。
⑤未熟児養育医療
→市区町村役場、保健所/出生後すぐ
⑥医療費控除(ちょっとズレてるかもしれませんが…)
→税務署/5年以内
関連する情報