失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ええとですね……
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。
誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。
参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。
相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。
※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。
認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。
求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。
と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。
最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。
誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。
参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。
相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。
※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。
認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。
求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。
と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。
最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
ある大手企業の契約社員なんですが雇い止めになりました。今月いっぱいで終わりなんですがきいたのは9月3日にききました。 それを総務のほうに電話して言った
ら10月3日づけにしましょうか?9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
ら10月3日づけにしましょうか?9月30日づけでは有給が全部消化できないんで10月3日にしてもらったんですが
失業保険はいつからいつまでの給料で計算されるのでしょうか?
10月3日づけにしたら11月の給料も3日ぶんでるので11月の給料から3カ月計算されるのでしょう?それと雇い止めって失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときとすれば「特定理由離職者」になりますか給付制限3ヶ月はなく1ヵ月くらいで受給できます。
雇用保険の基本手当日額の計算は賃金の締め日から締日の1ヵ月で見ます。
それで過去6ヶ月の総収入(税込、賞与抜き)の平均から算出されます。
10月3日とか辞める日は関係ありません。
雇用保険の基本手当日額の計算は賃金の締め日から締日の1ヵ月で見ます。
それで過去6ヶ月の総収入(税込、賞与抜き)の平均から算出されます。
10月3日とか辞める日は関係ありません。
自己都合による理由で先月離職しました。
3か月給付制限のうちに短期の仕事をしようかと悩んでいます。
昨日、失業保険の申請書類が到着したので、まだハローワークには行っていません。
週明け月曜日にも届け出をしようとしているのですが、
ハロワのインターネットサービスで、臨時の行政機関の仕事
(週29時間の3ヶ月勤務の臨時職)を見つけました。
急募の案件で数日のうちに応募しないといけないのですが、
雇用保険に入らないといけないみたいなので悩んでおります。
もし採用されれば、8月から3カ月の仕事なので、
給付制限中ぎりぎり‥になるのですが、
最長6ヶ月の更新も有り‥との記述もあります。
給付制限期間中の仕事について、不利にならない方法をアドバイスお願いします。
3か月給付制限のうちに短期の仕事をしようかと悩んでいます。
昨日、失業保険の申請書類が到着したので、まだハローワークには行っていません。
週明け月曜日にも届け出をしようとしているのですが、
ハロワのインターネットサービスで、臨時の行政機関の仕事
(週29時間の3ヶ月勤務の臨時職)を見つけました。
急募の案件で数日のうちに応募しないといけないのですが、
雇用保険に入らないといけないみたいなので悩んでおります。
もし採用されれば、8月から3カ月の仕事なので、
給付制限中ぎりぎり‥になるのですが、
最長6ヶ月の更新も有り‥との記述もあります。
給付制限期間中の仕事について、不利にならない方法をアドバイスお願いします。
もう応募されてしまってますよね・・・。
失業保険の申請書類をまだ提出されていないのなら、提出せずにその仕事にチャレンジがよいと思います。
というのも、ここで申請してしまうと特別な事情がない限り失業者と認定されてから1年のうちに失業保険を受給しないと、権利がなくなるからです。
逆に失業者と認定されていなければ、次の会社の雇用保険と合わせて雇用保険加入期間を申請できます。
例えば、今回辞めた会社での雇用保険加入期間が3年。これから始めようとする仕事が仮に3ヶ月とすると、11月末頃に失業しますよね。
12月に失業保険申請した場合、3年+3ヶ月で3年と3ヶ月加入していたことになります。
余りお得感がないようですが、最後の3ヶ月の収入が最初の3年の収入よりよければもらえる給付金額が高くなります。
仮に3ヶ月以上続いたとしても失業保険申請されていないので、失業給付をいつまでに受け取らなければならない、という期限がないためいつまでもご就業いただけます。
既に失業保険の手続きをされてしまっているようなら、失業給付を受け取れる日数を残して退職を決められたらよいと思います。
失業保険の申請書類をまだ提出されていないのなら、提出せずにその仕事にチャレンジがよいと思います。
というのも、ここで申請してしまうと特別な事情がない限り失業者と認定されてから1年のうちに失業保険を受給しないと、権利がなくなるからです。
逆に失業者と認定されていなければ、次の会社の雇用保険と合わせて雇用保険加入期間を申請できます。
例えば、今回辞めた会社での雇用保険加入期間が3年。これから始めようとする仕事が仮に3ヶ月とすると、11月末頃に失業しますよね。
12月に失業保険申請した場合、3年+3ヶ月で3年と3ヶ月加入していたことになります。
余りお得感がないようですが、最後の3ヶ月の収入が最初の3年の収入よりよければもらえる給付金額が高くなります。
仮に3ヶ月以上続いたとしても失業保険申請されていないので、失業給付をいつまでに受け取らなければならない、という期限がないためいつまでもご就業いただけます。
既に失業保険の手続きをされてしまっているようなら、失業給付を受け取れる日数を残して退職を決められたらよいと思います。
僕の中で特定の人物(一人)と会うと
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
その人と会うと失業したっていうのはたまたま。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
あなたが35歳未満で、5年未満の勤務であれば会社都合ですと3か月の給付制限がないということ以外は一緒ですね。会社都合の場合年齢と勤務年数でかなり状況がかわります。
ただ、他にも国保の免除を受けることが出来たり、優先的に職業訓練を受けたり出来ることもあるようです。
ただ、他にも国保の免除を受けることが出来たり、優先的に職業訓練を受けたり出来ることもあるようです。
関連する情報